1/144HGバルバトス - MSPLANT~ガンプラ制作ブログ~
FC2ブログ
[PR]
2016/08/25

HGバルバトス完成

1/144HGガンダムバルバトス完成しました。
HGバルバトス完成 前

HGバルバトス完成 後ろ

HGバルバトス完成 アップ

ピンクのマーキングはタミヤエナメルの
ホワイト+ピンクで筆塗りです。

はみ出した部分はタミヤエナメルシンナーを
綺麗な面相筆に付けてシンナーを軽く拭き取り
余分なピンクをふき取ります。

乾燥後ラッカークリアーでコートしておけば
スミ入れ作業時も安心です。

HGバルバトス完成 メイス1

スミ入れはホワイト、レッド、ブルー部分に
タミヤエナメルブラック。

イエロー部分はタミヤエナメルオレンジ。

HGバルバトス完成 メイス2

HGバルバトス完成 太刀1

HGバルバトス完成 太刀2

モビルワーカー 前

モビルワーカー地上用は
サーフェイサー1000⇒下地シルバー塗装で、
ボディはMr.カラーのダークアース+フレッシュ。

マシンガンはガイアカラーのニュートラルグレー+ピュアブラック。

センサーは下地シルバー⇒Mr.カラークリアグリーン+デイトナグリーン(少)。

ジョイント部分などは
ガイアカラーExシルバー+ピュアブラック。

塗り分けは
マスキングしてエアブラシ塗装。

スミ入れ後、
ヘッドライトの上のグレーとタイヤは
タミヤエナメルの筆塗りです。

仕上げにガイアカラーの
フラットクリアーを吹き付けて完成です。

モビルワーカー 後ろ2

HGバルバトス完成 フル装備 前

HGバルバトス完成 フル装備 後ろ

HGバルバトス完成 滑空砲1

滑空砲はモナカ割りなので
ヒートペンで融着と合わせ目消し。

塗装はサーフェイサー1000⇒下地シルバーで、

グレー部はガイア・ニュートラルグレー+Mr.ミッドナイトブルー。

ブラック部はMr.カラー・ミッドナイトブルー+ガイア・ピュアブラック。

次にマスキングしてホワイトを塗装していきます。
下地がグレーやブラックなので、

そのままホワイトを塗装しすると
中々ホワイトを綺麗に発色出来ないので、
まず隠ぺい力の強いシルバーを
下地に塗装してからホワイトを塗装しました。

仕上げにフラットクリアーを吹き付けて完成です。

HGバルバトス完成 滑空砲2



FC2ガンプラランキング

スポンサーサイト

ガンダムを観るなら<U-NEXT>
 

Google TV搭載モバイルプロジェクター
 

【カメラ3弾セット】3ステップで上手くなる!一眼レフ上達講座1~3弾セット
 

2016/08/01

1/144 HGガンダムバルバトス完成

HG1・144バルバトス完成1
バルバトスが完成しました。

HG1・144バルバトス完成2
今回はパーツを無くしたり、
溶け込み不足なのか
簡単に割れてしまったパーツがあったりと
まあまあ大変でした。

HG1・144バルバトス完成3

無くしたフェイスパーツを複製するために
「ガンダムバルバトス第6形態」の
キットを買いに行った時に

「MSオプションセット&CGSモビルワーカー」が
あったので見てみると、
セットにはバルバトス用滑空砲が入っていたので
買ってきました。

滑空砲が完成したら
改めて完成写真を撮りたいと思います。


FC2ガンプラランキング

スポンサーサイト

ガンダムを観るなら<U-NEXT>
 

Google TV搭載モバイルプロジェクター
 

【カメラ3弾セット】3ステップで上手くなる!一眼レフ上達講座1~3弾セット
 

2016/07/21

ガンプラパーツ複製 プラスチック

バルバトスももう少しで完成のはずでしたが
フェイスパーツの塗り分けをしようとしたところ
パーツが見つかりません。

部屋中探しましたが見つからず
バルバトスの顔パーツが無くなってしましました。

部品注文も割高で時間が掛かるので
パーツを複製することにしました。

どうせ同じバルバトスのキットを買うなら
フェイスパーツが同じなので
ガンダムバルバトス第6形態の
キットを買ってきて複製していきます。

今回の複製はパーツを
キットと同じくプラスチックにしたいので
ランナーを材料にして
パーツを複製してみました。

hgバルバトス フェイスパーツ型取り

コニシの接着パテ木部用で型を制作します。

まずはパーツの裏面を型取りし
ダボ穴を作り
パテが固まったら
顔パーツを外さずに
理型剤の代わりに
サーフェイサーを吹き付けます。

細部のモールドをキッチリ取れるように
顔の細かい部分にパテを少量押し付けてから
全体に盛り付け形を整えます。

今回は10分硬化タイプをし使用したので
すぐ硬化し始めますので急いで作業します。

エポキシパテが硬化したら
型をばらします。

アルコールランプでランナーを炙り
タイ焼き式で複製しました。

hgバルバトス フェイスパーツ複製
白いパーツがキットの物で
グレーのパーツが複製です。

この後バリを取り
スジ彫りやモールドの甘いところを修正していきます。


FC2ガンプラランキング

スポンサーサイト

ガンダムを観るなら<U-NEXT>
 

Google TV搭載モバイルプロジェクター
 

【カメラ3弾セット】3ステップで上手くなる!一眼レフ上達講座1~3弾セット
 

2016/06/22

1/144 HGガンダムバルバトス フレーム塗装

hgバルバトス 装甲マスキング
バルバトス装甲の
黒い部分を塗装するため
マスキングをします。

ブラックの塗装は
説明書ではブラック+ホワイトですが

ここは調色せず
Mr.カラーのミッドナイトブルーを
使い塗装しました。

hgバルバトス フレーム塗装
フレームの塗装は
バルバトスのイメージから
ガンメタにしました。

ガンメタはガイアカラーの
Exシルバー+ピュアブラックで塗装しました。


FC2ガンプラランキング

スポンサーサイト

ガンダムを観るなら<U-NEXT>
 

Google TV搭載モバイルプロジェクター
 

【カメラ3弾セット】3ステップで上手くなる!一眼レフ上達講座1~3弾セット
 

2016/05/23

1/144 HGガンダムバルバトス マスキング 塗装


hgバルバトスブルー
左が下地のミッドナイトブルー。

ブルーの塗装はMr.カラーを使用。
下地ミッドナイトブルーを塗装し
メインはコバルトブルーで
ハイライトにインディブルーを使いました。

hgバルバトス ブルー1

hgバルバトス レッドマスキング
バルバトスのマスキング作業をしていきます。
まずはレッド部のマスキング。

小スケールキットは組むのは楽ですけど
色分けがあるパーツが
一体成型だったりするのと
チョット塗装が面倒になりますね。

hgバルバトス リアアーマー はみ出し
レッドが軽く触っても大丈夫なくらい乾いたら
マスキングをテープを剥がします。

マスキングしたところから
色がはみ出してしまったら?

はみ出した色がまだ生乾きならば
綿棒にエナメルシンナーを染み込ませたもので
ふき取ることが出来ます。

hgバルバトス レッド
レッドの塗装が終わりました。

レッドはMr.カラーの
モンザレッド⇒シャインレッドでグラデーション塗装です。

hgバルバトス イエロー
イエローは
Mr.カラー黄橙色⇒
ガイアカラーサンシャインイエローのグラデーション塗装。

hgバルバトス 肩アーマー イエロー
今回は調色せずに
グラデーション塗装してみました。


FC2ガンプラランキング

スポンサーサイト

ガンダムを観るなら<U-NEXT>
 

Google TV搭載モバイルプロジェクター
 

【カメラ3弾セット】3ステップで上手くなる!一眼レフ上達講座1~3弾セット