鳳凰三山 テント泊 後編 -絶景の雪山散歩-
2021年11月13日
午前3時
既に起きなければならない時間ですが…
半端なく寒い……
昨日の23時頃はそれほど寒くなかったのに、シュラフから出るなんてとんでもないくらい寒い
一切動くことができず
話し合いの結果、
とりあえず3時半は無理
もう少し遅らせよう
地蔵岳は最悪諦めよう
と決まりました。
その後シュラフの中でこもること3時間ほど
6時になってしまいました
それでもめちゃくちゃ寒い
お湯をわかせようとコッヘルにいれた水が一瞬で凍りました
シュラフ外に出してた水は当然凍結
ある程度シュラフの中に入れといてよかった〜
朝食は主にウインナー
それとコーヒー
全然動きたくなかったですが、ここで動かなければ来た意味が無い
7:24重い腰をなんとか動かして出発
さらに起きた時間から遅れました
出発時点から軽アイゼン装着
6本爪
もうしっかり日も昇ってます
視界が開けるまで我慢
40分ほど歩くと
砂防岳
ここまで来たら景色が!
北岳!
富士山もしっかり見えます
ここから薬師小屋までは10分ほど
まだやってませんが、土日はやるのか小屋の人がいました。
薬師岳まであと15分
この登りを超えて
8:51薬師岳到着!
真正面に北岳、そして北岳〜間ノ岳まで良く見えます!
3年前に来た時に全く見えなかった光景が広がってます
絶景かな〜
薬師岳はほどほどに観音岳へ
地蔵岳は諦めましたが、観音岳は行けます
9:27観音岳!!!
ここから先は写真をめちゃくちゃ撮りました
その一部を載っけていきます
地蔵岳もしっかり見えました
あそこはまたいつか
青木鉱泉の方から行く楽しみもできましたしね
名残惜しいですが、そろそろ戻ります
海も見えました
帰りも激写
10:18戻ってきました
そろそろ下山のお時間
山頂には雪がなく、快適な稜線歩きでした
前回どうして迷ったんだろうって思うくらい分かりやすい道
これがガスるとなんも見えなくなって尾根を間違えちゃうのです
10:35薬師小屋
ここで少し休憩
下山開始
ここまで来たらもう絶景とはお別れ
素晴らしい稜線歩きでした
こういうのを求めてたんですよ
朝がもっと寒くなければ地蔵岳まで行きたかったです
下山はサクサクと
難しいところはないですが
11:21
帰ってきました!
お茶飲んでのんびり日向ぼっこ
ポカポカな陽気
これから重い荷物背負って帰るなんて考えられない…
出発する頃にはテントがポツポツ
土曜日ですから
日帰りの方も結構いらっしゃいました
12:59南御室小屋出発
長い長い下山の開始です
そして荷物が重い……
南御室小屋を出てすぐのところだけ景色あり
それ以外はずっと樹林帯でひた歩き
苺平
お互い荷物も重く、膝やら腰やらの調子もよくなく、愚痴大会
M「もう雪山は行かない」
自分「雪山は命かかるから誘うことはないわw」
みたいな皮肉たっぷりの会話もずっとしてました
いつもの事です
雪山経験者とほぼ未経験者では雪道での歩き方に当然差が出ますが、Mの歩きが遅く、自分がイライラ
最後の富士山スポット
ここからはずっと樹林帯
14:09杖立峠
自分のスマホは電波が繋がらなかったのですが、Mのスマホではつながり、ここでタクシー手配
ここから先は一気に雪が少なくなります
昨日あった場所も今日は溶けてるところが多かった印象
愚痴るだけ愚痴って、ときおり黙々と歩いて、
夜叉神峠までの下りは結構急なところが多く、膝に大ダメージ
そんなこんなで15時夜叉神峠到着
昨日は見えなかった山々は
今日はバッチリ
いい景色
タクシーも呼んでるので、休憩もほどほどに下山
時間的にはまだ余裕あります
街もだいぶ近づきました
もう心身ともに疲弊してますが、もう少し
ようやく登山口が見えてきました
ちょうど呼んだタクシーも到着
ナイスタイミング
15:37夜叉神峠登山口到着!
お疲れ様でした
今日はここの温泉には入りません!
というかそもそも空いてすらありませんでした
あとはタクシーで韮崎駅まで戻り、そこから甲府へ
いつもの温泉
甲府にきたらここ一択
甲府駅近くのガストで乾杯
山の後はお肉が食べたい
あとはいつも通り鈍行で帰りました
今回は今年はこのままだとアルプスに行かずに終わってしまう!と思い、11月半ばという時期に鳳凰三山に行ってしまいました。
結果的にはいい登山になりましたが、体力不足と寒さにだいぶやられました。
特に朝の寒さは異常
防寒着はしっかりと雪山仕様にしたはずなのですが、そろそろもっといい物を買う必要があるのかもしれません。
というよりシュラフも冬仕様のじゃなきゃこの時期のテント泊はしんどさしかないです…
稜線からの景色は最高で、見たかったものが全て見れました!
大満足!
次きた時は地蔵岳まで行きたいものです
その時は青木鉱泉からか、はたまた南御室小屋から頑張るか、どちらになるのでしょうか?
たぶんだいぶ先にはなるでしょうが
おしまい
CT
1日目
夜叉神峠登山口 10:56
夜叉神峠 11:59~12:20
杖立峠 13:23~13:27
苺平 15:06
南御室小屋 15:35
2日目
南御室小屋 7:24
薬師小屋 8:28~8:36
薬師岳 8:49~8:53
観音岳 9:29~9:45
薬師岳 10:18~10:28
南御室小屋 11:21~12:59
苺平 13:27
杖立峠 14:09~14:18
夜叉神峠 14:57~15:06
夜叉神峠登山口 15:36










































































