プチ旅

2025年3月21日金曜日

川越氷川神社 ランドセルお祓い式、そして保育園最後の日となった・・・

 2025.03.20~21


早いものでコータローの保育園生活も今日でおしまい

あっと言うまですょ…

皆が口を揃えていうことは本当だ


ついこないだまで一人で出来なかったことが

今では普通にやってるし

トイレ行ったって自分でケツ拭いて出てくる

どんどん父ちゃん!って呼ぶ回数が減ってきてるのが成長の証だけど

なんだか寂しいのが本音


あんま早く成長しないでくれ〜

お前と、まだまだたくさん遊んでいたいから!


ほんと

こういう節目節目のイベントでは毎回思う

時間というものは残酷なものでございます…と。


そんな春分の日、

川越氷川神社でランドセルお祓い式をやっていただきました

これから小学校へ行くちびっ子達がピカピカのランドセルを背負い

楽しそうに集まっていた

コータローは名前を呼ばれると誰よりも大きな声で返事ができていた

立派に成長してきたもんだ


そして、

今日は保育園最後の登園日

明日が卒園式なのでもう一回保育園には行くけど

普通の保育園生活は今日でおしまい

家族皆でコータローと登園した


来月からコータローは小学校、

コトちんは保育園

母ちゃんは育休からの仕事復帰

我が家はトリプル新生活が始まる


慣れない生活環境だけど

家族で力を合わせて進んでいこうと思う


とりあえず

卒園式終わったら二拠点生活みなかみ町編

それが雪山シーズン第一の締め


三月最後の週末は超近所の福生さくら祭なので

今年も家にて出店しようかな〜なんで企んでいたり

そーそーそー

今年の福生さくら祭のイベント日(3.29 ~ 3.30)は

会場規模が大幅に大きくなったので楽しみだ

お時間あれば、ぜひ福生桜まつりにお越しくださいな♡


さてさて

明日は卒園式だ

父ちゃん号泣しちゃうかもね(。-_-。)v


川越氷川神社
朝一のランドセルお祓い式です

コータローは青が好き
自分で選んだランドセルを背負ってゴキゲンなのだ

神社名物
鯛おみくじ
三百円です
コータローお金持ってなかったので
リリースしました(^^;;v

ランドセルに興味津々なコト
お前は何色を選ぶのかな(*^^*)

ヒヤヒヤする事も多々あるが
お前の楽しさは最高だね♡

父ちゃんの思い出写真もパシャ!
photo-ka~chan♡

無事お祓い式もおわり
同じ色のお守りランドセルをもらった
六年間楽しく過ごせますように♡

自分で名前も書けるようになった!
絵も好きなコータロー
かわいいでしょ(*^^*)v♡

そして次の日
今日が最後の登園
家族みんなで手を繋ぎ一緒に保育園行った

道中のゴミ拾いも忘れずに
コータローは真っ直ぐに育ってます
これからもコータローを宜しくお願いします




明日は卒園式だーーー!



にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ




FAMILY SNOWSURFERS
BASE shop




2025年3月11日火曜日

防災ずきん 小学校入学準備なのだー(*^^*)/♡

 2025.03.11


3.11


14年前の今日は八甲田の前岳を登っていた

凄い地震で樹氷が揺れていたのを思い出す

無事下山してからは停電していた酸ヶ湯で余震に怯えながら不安な一晩を過ごした


雪山に入る私たちはこんな時に幸いというのも変だが

ヘッドライトやアマチュア無線を持っていたため

明かりと無線から入る情報には助けられたものだった

その後、情報も少なく混乱していた東北地方に少しの期間足止めをくらった。


今日は3.11

東日本大震災から14年

過ぎ去ってみれば、あっという間の月日だったような気もする


今年の夏には家族そろって三陸海岸の旅もでき

復興を見てきた

だが、

復興といっても見た目の道路や公園など施設は新しくなったが

本当の意味での復興とは何なのか?

それを突きつけられたような旅だったけど…


防災

平々凡々な日々で

正直そんなに考えてる人は少ないと思う

逆に毎日毎日危険を考えてビクビク生きていたらストレスで死んじまうだろう

そう、ストレスって

一番身体にはよくないモノだと思うので

私はできるだけ楽観的に考えるようにしている

これは母親譲りのようにも思う

性分なところも多いに関係するのかな


いつも何も考えないでボケーっとしていることはよくないし

全部人任せとかも絶対ダメだけど

困ってしまって辛い時に使える

ひとつ、おまじないの言葉がある

ま、いいや


これ楽になる魔法の言葉

失敗、不安、なんでもいいが一度お試しください

ま、いいや

気持ちがラクになるので(*^^*)/


やらなきゃならんことは

やらなきゃダメなのよ

変なことに魔法の言葉を使わないでくださいね


そんなことを考えている時に

ちょうどコータロー小学校入学に備えて防災頭巾が届いた

今の時代は日本防災協会認定品ってのがあるんですね!

私の時代は母ちゃんが作ってくれた防災頭巾を使っていたような気もする


どうかコータローに、

この防災頭巾を使用することがおきませんように・・・


防災頭巾
銀色に輝く消防士で使用するような
立派なものが届いた!

日本防災協会認定品
ここの認定を受けてないと小学校ではダメらしい
母親手作りじゃダメな時代なんだね
(。-_-。)v

カバーも小学校必須らしい





にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ




ヤクウール帽子
高級繊維ヤクウール
ひとつひとつ手編の帽子





2025年2月17日月曜日

ThermoPro TP-60S の巻 やっぱトレーラーにはコンパクトが合っていた(^^;;v

2025.02.17


ほんの数日前のこと

シチズンのコードレス温湿度計THM527のトレーラーネタブログを書いたんだけど…

やはりトレーラーには大きかったのだ(^^;;


三日間のトレーラー滞在期間でメチャ便利グッズだと実感したんだけど

どーにもこーにも大きさあまり存在感がすごく

壁に掛けようとしてたけどやめときました


やっぱ第一印象の通り

家での使用に切り替え

リビングに親機

外のセンサーはポストの中に吊るして使い始めました

家ではシチズンの大きさのメリットは大きく

非常に見やすく良い商品です


そーそーそー

電池入れてからしばらくたつと

初め出ていた測定誤差はほぼ無くなりました

さすがジャパンメーカーのシチズンですね(^^)/


そんな塩梅で

トレーラーは小型のものにチェンジ

ThermoPro TP-60S という

なかなか評判良さそうなものを選びました

ま、たいしたトレーラーネタではないですが

これから購入を考えている方のお役に立てたら幸いです・・・


ThermoPro TP-60S

なかなか質感いいね
親機 → 子機の順番に電池を入れるだけでOK
すぐ繋がります

シチズンとは違い親機と子機間の電池入れたて誤差は小さかった
ちなみに温度は少し高めだったけど
その後少し経つと他の温度計と同じくらいになりました
やはり馴染むまでは少し時間がかかるものですね

シチズンとの大きさ比較
かなりコンパクトですね!
これならトレーラーの壁にかけてもスッキリします

この ThermoPro TP-60S 親機は
FFヒーターの温度センサー横に取り付け予定
そうすれば室内温度設定がわかりやすいって塩梅!

子機はフロントトランク内にしようかと検討中
他に雨風、直射日光を避けられそうな場所あるかなぁ〜??

今、手元にないトレーラー
ん〜〜〜
みなかみ町に置いてあるトレーラーが恋しい♡
今週も寒波到来予報
どーかトレーラーに雪積もりませんように…

山には雪、降ってね(^^;;v




にほんブログ村 旅行ブログ プチ旅行へ




発売中
FAMILY SNOWSURFERS