ランキングは毎週金曜日に更新されます。
※この評価およびカタログ燃費は、Webikeコミュニティのマイバイク登録ユーザーによる評価およびメーカー発表の数値を元に集計・掲載しております。年式や仕様等が異なる車両の評価となる場合がございますので、ご注意ください。
余裕ある走り、日常での扱いやすさ、そして優れた燃費性能や環境性能を実現するエンジン〈eSP〉を搭載。エンジンの細部にまで徹底的にこだわり、軽量・小型化を図るとともに、多岐にわたって低フリクション技術を採用。さらに、走行状況に応じた最適な燃料供給を行うPGM-FI採用などにより、燃費性能を向上。またマフラー内に高い排出ガス浄化性能を発揮する触媒装置を採用することで、優れた環境性能も実現します。そして、低・中速域での力強さを重視した出力特性で、街中での走りを快適に、そしてアクティブに楽しめるとともに、高い静 【続きを見る】
この車種のカタログ情報は現在準備中です。
124cm3 BLUE COREエンジンをコンパクトなボディに搭載し、実用性と快適な乗り心地を兼ね備えたスクーター「AXIS Z(アクシスゼット)」のカラーリング設定を変更し、2019年カラーとして2月25日より発売しました。
今回の新色は、「マットダルパープリッシュブルーメタリック2」と「マットダークブルーイッシュグレーメタリック3」、「ダークグレーイッシュマゼンタメタリック1」、「ブラックメタリックX」の4色。従来カラー「ホワイトメタリック1」は継続し、ライフスタイルに合わせて選べる全5色を設定しました。
“ヤマハ125ccスクーター 【続きを見る】
精悍な2眼ヘッドランプやブーメランをイメージしたサイドカバーといった「MAXシリーズ」のイメージを受け継ぐ上質なスタイリングに、軽快な走行性能や快適性・実用機能をバランスさせたモデルです。
「マットグリーニッシュグレー」は、2020年の「MAXシリーズ」のブランドカラーとして、グリーンがかったマットダークグレーを基本色とした新規性が高く洗練されたカラーリングとしました。「マットブルー」は現行モデルの基本色をアップデートし、上質さを向上させています。「マットブラック」は現行モデルの基本色を継続しつつ、ゴール 【続きを見る】
スタイリッシュな外観、燃費性能と力強い出力特性を両立したエンジンなどで好評を得ているスクーター「PCX」に、力強い印象のマットカラーを採用した受注期間限定のカラーリング、「マットイオンブルーメタリック」と「マットギャラクシーブラックメタリック」を発売。
NC750X デュアルクラッチトランスミッション/ホンダ の
販売中の新車・中古バイクを見る
Hondaは、力強いトルク特性で扱いやすく燃費性能に優れた直列2気筒750ccエンジンを搭載した、「NC750X」の全タイプにABS(アンチロック・ブレーキ・システム)、グリップヒーター、Honda セレクタブル トルク コントロール(HSTC)、ETC2.0車載器を標準装備するとともに、カラーバリエーションを変更しました。
クロスオーバースタイルのNC750Xに標準装備したHSTCは、滑りやすい路面状況などでECU(エンジン・コントロール・ユニット)が後輪のスリップ率を検知演算し、燃料噴射量を制御。エンジントルクを最適化することで後輪の駆動力を抑制 【続きを見る】
力強いトルク特性で扱いやすく燃費性能に優れた直列2気筒750ccエンジンを搭載した、「NC750X」の全タイプにABS(アンチロック・ブレーキ・システム)、グリップヒーター、Honda セレクタブル トルク コントロール(HSTC)、ETC2.0車載器を標準装備するとともに、カラーバリエーションを変更しました。
クロスオーバースタイルのNC750Xに標準装備したHSTCは、滑りやすい路面状況などでECU(エンジン・コントロール・ユニット)が後輪のスリップ率を検知演算し、燃料噴射量を制御。エンジントルクを最適化することで後輪の駆動力を抑制します。ま 【続きを見る】
この車種のカタログ情報は現在準備中です。
「Super Cub(スーパーカブ)」シリーズの魅力である普段使いの気軽さに加えて、郊外へのツーリングやキャンプなどさまざまなアウトドアレジャーへの移動手段として、楽しみをより一層拡げる機能性を備えたモデル。
車体は、スーパーカブC125をベースに、市街地走行から郊外へのツーリングや林道でのトレッキングなど、幅広い走行状況を想定した車体諸元とフレーム剛性バランスの最適化を図るとともに、不整地でのトレッキング性能をより高める装備として、110mmのストローク量を持たせたフロントフォーク、アップマフラーやアンダーガード 【続きを見る】
この車種のカタログ情報は現在準備中です。
この車種のカタログ情報は現在準備中です。
CB1300 SUPER FOURシリーズは、ロードスポーツモデル“CBシリーズ”のフラッグシップとして、迫力ある車格と伝統が息づくスタイリングや、大排気量車の余裕にあふれる走りと直列4気筒らしい吹け上がりなどが、ベテランライダーを中心に支持されています。2014年3月にモデルチェンジを行い、外観の変更とともに、トランスミッションを従来の5速から6速に変更。さらに、ABS(アンチロック・ブレーキシステム)を標準装備するなど、熟成と進化を図っています。
「マットブラックメタリック No.2」と「パールグレッシャーホワイト」のホイール色、シートステッチ色が変更された。「マットステラブルーメタリック」は変更なし。価格・諸元に変更はない。
「バーグマン400 ABS」は、国内初の400cc スクーターとして1998年に発売して以来、高い走行性能や快適な乗り心地、洗練されたスタイリングで好評を得ている「スカイウェイブ400」の全面改良モデル。
洗練されたスタイリングと快適性を維持しながら、よりスリム、スポーティーで軽快な印象のデザインとし、ヘッドランプとリヤコンビネーションラ 【続きを見る】
Downtown 125i/キムコ の
販売中の新車・中古バイクは現在 0 台です
125ccクラス最大級のボディーサイズを誇ります。
上位モデルである「ダウンタウン350i ABS」と共通のボディを採用、250ccクラスのボディサイズと欧州で鍛えられた強固なフレーム剛性により、タンデムライドでも優れた走行安定性能を発揮するほか、前後のディスクブレーキにはボッシュ社製の高性能ABSを採用し安全性の向上を図っています。
またシート下のラゲッジスペースはフルフェイスヘルメットが2個収納出来る容量を確保するなど、125ccクラスのスクーターとしては最大級の収納スペースを備え、安全で快適なタンデムライドが可能で 【続きを見る】
電動ワイパー付き大型ウインドスクリーンやルーフを装備し、フードデリバリーや出張修理サービスなどのビジネスユースで活躍するジャイロキャノピーがマイナーチェンジ。エンジンを新型ジャイロXと同じ新設計の水冷OHC4バルブユニットに換装し、フューエルインジェクションや排気O2センサー、キャタライザーを組み合わせて優れた始動性やドライバビリティ、環境性、経済性を実現。前後ホイールのアルミ化やリアホイールの8インチ化、後輪トレッドのワイド化、前後ブレーキの大径化など、車体関係も大幅な熟成が進められている。今回のマイ 【続きを見る】
「NMAX ABS」は、日本をはじめ世界各国で支持されている「TMAX」「XMAX」のDNAを受け継ぎ、斬新なスタイルとスポーティな走りといったMAXシリーズの特長をコンパクトなボディに凝縮し、通勤や街乗りなど、快適な移動を追求したコミューターです。
2020年モデルの新色は、スポーティさとトレンド感を併せ持つ“マットブルー”で、サイドカバーとグラブバーのマットブラックと調和し、エレガントな雰囲気を演出しました。
“マットグレー”と“ホワイト”は継続販売されます。
X-ADV/ホンダ の
販売中の新車・中古バイクを見る
破性に優れたパッケージングと、力強いトルク特性で燃費性能に優れる直列2気筒745ccエンジンに、Honda独自の二輪車用「デュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)」を組み合わせた大型アドベンチャーモデル「X-ADV(エックス エーディーブイ)」のカラーリングを変更するとともに、ETC2.0車載器※1を標準装備し2月21日(木)より発売します。
X-ADVは、アドベンチャーモデルの力強さとコミューターモデルの利便性を高次元で両立したモデルとして、ライダーの好みに応じて2段階のトルクコントロール介入レベルとトルクコントロールを必要と 【続きを見る】
スーパースポーツ譲りのアルミツインチューブフレームに、109馬力を発生する世界唯一無二の水平対向6気筒エンジンを搭載し、液晶マルチディスプレイやオーディオシステム、マルチリフレクターフォグランプ、キーレスオープナー付きトランク、電動リバースシステムといった豪華装備が与えられたラグジュアリーツアラーのパイオニア。開発と生産はアメリカホンダが担当しており、ディスチャージヘッドランプや間欠機能付きワイパー、盗難抑止システムHISSの標準装備は日本仕様のみとなっている。今回のマイナーチェンジではバッテリー容量を 【続きを見る】
FLTRXS Touring Road Glide Special/ハーレーダビッドソン の
販売中の新車・中古バイクを見る
ハイパフォーマンスなフロントおよびリアサスペンション、手動で簡単に調整可能なリアショックアブソーバーが上質的なマシンのコントロール性を確保します。
また、リムの端まで伸びるスポーク付きの大胆なホイールにより、スタイリッシュで挑戦的な走行を実現。
VERSYS-X 250 TOURER/カワサキ の
販売中の新車・中古バイクを見る
カラー&グラフィック変更
「パールブリザードホワイト×メタリックマットカーボングレー」と「フラグメントカモグレー×メタリックフラットロウグレーストーン」がラインナップされた。
「V‐Strom 250」は、街中から高速道路、山岳路まで、長距離ツーリングを快適に楽しむことができる、スポーツアドベンチャーツアラーのV‐Stromシリーズのエントリーモデル。
エンジンは低中速の扱いやすさを重視した出力特性とし、車体には低いシート高や専用セッティングを施したサスペンションを 採用することで、良好な足つき性と取り回し性能を実現した。シリーズ共通イメージのスタイリングを採用し、ヘッドライトを中心にアウトドアギアのタフなイメージのデザインとなっている。
マイナーチェンジ
2018年からの主な変更点はカラー 【続きを見る】
VERSYS 1000 SE/カワサキ の
販売中の新車・中古バイクを見る
2019年モデルからカラー&グラフィックを変更
快適性と万能性を兼ね備え、さまざまな路面状況下においてストリートライディングの楽しさを提供するVERSYS 1000 SE。「ANY ROAD ANY TIME」のコンセプトをもとに、優れたレスポンスと高いフレキシビリティを発揮する水冷4ストローク並列4気筒エンジン、ロングストロークの電子制御サスペンション、軽快なシャーシを組み合わせ、ソロライディングでもタンデムライディングでも、ワインディングでもロングツーリングでも、ライダーが楽しめるような走りを追求している。
また、ライディングの 【続きを見る】
この車種のカタログ情報は現在準備中です。
この車種のカタログ情報は現在準備中です。
カラーリングを変更
新色の「スウィートブラウン No.2 (PBT)」と、既存色「パーセクブルーNo.4 (Y2W)」「ブラヴォドブラック (W9K)」「ソリッドスペシャルホワイト No.2 (30H)」の全4色設定
ヤマハ発動機株式会社は、スタンダードな原付1種スクーターとして人気の「ジョグ CE50」シリーズのカラーリング設定を一部変更し、2013年モデルとして2013年2月1日より発売します。
2013年モデルの新色「ジョグCE50ZR」の「ブルーイッシュホワイトカクテル1」は、スポーツタイプのモーターサイクルに採用のスポーティ感あるホワイトで、“スタイリッシュ&スポーティ”なキャラクターを一層強調しました。
カラーバリエーションを変更
Dunkのカラーバリエーションに、上質感をより際立たせるカラーリングを新たに設定。都会的でスマートな印象の「マットアルタイルシルバーメタリック」と、深い青色で落ち着いた印象とした「イオンブルーメタリック」を新たに採用しました。継続色とあわせて全6色の設定となりました。
Dunkは、扱いやすい出力特性を備え環境性能に優れた水冷・4ストローク・OHC・単気筒エンジン「eSP(イーエスピー)」を搭載。携帯端末の充電等に便利なグローブボックス内のアクセサリーソケットの採用、ヘルメットやA4サイズ 【続きを見る】
FI搭載、熟成の1,297cm3パワーユニットは79.0×66.2mmのボア×ストローク、10.8:1の圧縮比から優れた出力・トルク特性を獲得。軽量鍛造ピストン、優れた放熱性を誇る直メッキシリンダーと低張力ピストンリング、またコンパクト設計に貢献するサイドカムチェーンや快適性をもたらす2軸バランサーなどを採用した。
吸気・燃料供給から排気系までの総合的な調和を図り、優れたレスポンス、出力特性を引き出すYCC-T(ヤマハ電子制御スロットル)。ECUユニットがライダーのアクセル操作を検知し、最適なスロットルバルブ開度を瞬時に演算。モ 【続きを見る】
カラーリングを変更
「グラスミッドナイトブラウン」「ソリッドスペシャルホワイト No.2」の全2色設定
X-Trainer 250/ベータ の
販売中の新車・中古バイクを見る
この車種のカタログ情報は現在準備中です。