しかーし内陸側に印象深い観光名所があったので日記に書くッ!
その場所とは…神奈川県立 茅ヶ崎里山公園
公園の概要
茅ケ崎里山公園は、JR寒川駅から東に3km、小田急湘南台駅から南西に約5km、JR茅ヶ崎駅から北に約5kmに位置する計画面積36.8haの広域公園です。茅ヶ崎市北部から藤沢市西北部にかけての一帯にはたくさんの谷戸があり、谷戸田や畑、雑木林からなる里山の風景が広がっていました。
※公式サイトより抜粋
という車やバスで行くような大きな公園でございます。
まさかいないと思いますが…僕はいつも通り袴ブーツ姿で歩いて行きました!!
寒川神社に参拝してから徒歩50分!この人頭おかしい
そうしてたどり着いたこの公園の中にある…
谷の家
読み方は「たにのいえ」ではなく「やとのいえ」
あー私がいつも巡ってるような古民家ですね。
と思いきやこの谷の家、なんと建てられたのが平成20年4月6日(2008年)という
新築の古民家なのである!!
公園整備に伴い更地にして新築で建てたとのこと😯
柱や梁に一部古材は使ってはいますがまだ築15年ほど。
見た目が古くても中身は新しい…ロリババアみたいなものじゃろうか?それ逆ゥー!
谷の家についての説明。
平成時代の記憶が多少ある世代か…
Z世代の古民家という何だか脳がバグりそうになる単語。
いやまあ厳密には古民家じゃないけど。日本家屋?
例の角度。言われて見れば木材が綺麗な気がする。
土間には文明の利器、ストーブもあるぜえ?🔥
寒い日なので助かりました🔥
竈門 炭治郎
イベントの時などに使われているようです。
背負いかごくん。
あ、これ私の家の洗濯籠として使われてるやつ!その使い方する奴はいないと思う
いい縁側😇
若いといっても15年くらいは経ってるから多少の年期はあります。
塗料や掃除のおかげもあって床もピカピカでした✨
囲炉裏、自在鉤、鉄瓶!
ちなみに囲炉裏はイベント時に点けるくらい。
住居用の古民家ではないため、上に煙の逃げ道がなく煙が溜まってしまうそうで。
その時は障子を全開にして逃がしているとのこと。
なので春になると大体塞ぐんだとか。
普段使い用のいろりじゃないから
この魚(横木)はちょっとご立派なやつなのかも…?と仰っていた。
後ろでチラチラ映り込んでいたクリスマス仕様の床の間。
囲炉裏の部屋の隣には椅子とテーブルが。
休憩やお話の際にどうぞ。
説明にもあったように梁や柱には古材が使われている…
2階というか天井は雛祭りや五月人形など物置として活用。
文化財とかだと貴重なので「上がってはいけません」「触ってはいけません」「立ち入り禁止」とか色々大変そうだが…
こちらはその辺気にせず割と自由に使ったり見学できるのが長所。
新築の古民家を建てるという茅ヶ崎市に感服いたした!
一体いくら掛ったのかもちょっと気になる🤔
最後に土間からパシャリと。こう見ると結構カオスだな…w
以上、古民家をたくさん巡ってきましたがまさかの新築で印象深い所になりました。
いい所でございました、私のお着物たちもさぞ喜んでおられたでしょう(謎)
新築の古民家仲間?として東京都荒川区の石浜神社にある
石濱茶寮 楽も宣伝。豆腐田楽味噌やもつ煮がめっちゃ旨いです。
谷の家のすぐ近くには…竹林が!
ステキな竹林がァ!!和服で歩けば楽しさ100億倍なのでぜひどうぞ
行ったのは2022年12月15日なのですが…
紅葉も大変綺麗でございました。
園内は広いので子供の遊び場もあるし、紅葉狩りもできるし
神奈川県立 茅ヶ崎里山公園、いいところでございました🍁
茅ヶ崎市×PayPayキャンペーンもやっていることですし
古民家カフェ 濱時間や
蔵を改装したパン屋さん
モキチベーカー&スイーツ(MOKICHI Baker & Sweets)もどうぞ。
この2つは当時ペイペイ還元対象店舗でしたのでね!