2014年03月 - 【山川草木】鐵道紀行
FC2ブログ
02 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 04

駅 (大村線) 



2013.03.22 大村線 千綿駅

 海沿いの小さな駅に乗客がやってきました。

 旅立ちの時、誰もがひとりの「旅人」になります。


category: -九州各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 大村線 
Posted on 2014/03/31 Mon. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

朝凪 (長崎本線) 



2013.3.22 JR長崎本線 東園-大草

 波静かな入江に列車がやってきました。
 海辺に沿ってカーブして向きを変えながら走る車両は
 一両づつ朝陽に照らされ、その光を海に落としていきます。
 
 東京や関西行きのブルートレインも通ったこの鉄路も、
 新線の開通ですっかり寂しくなりましたが、静かな海にはそれも良いかもしれません。
 「ゆるり」とした光に時間の流れを感じた春の海です。

category: -九州各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 大村線 
Posted on 2014/03/28 Fri. 23:38  edit  |  tb: 0   cm: 0  

かもめ舞う春 (長崎本線) 



2013.3.21 JR長崎本線 多良-肥前大浦

 黄色の絨毯の上を「かもめ」が疾走していきます
 暖かい九州では春本番、菜の花が満開の長崎路です。

category: -九州各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 長崎本線 
Posted on 2014/03/25 Tue. 18:30  edit  |  tb: 0   cm: 0  

街までお出かけ 



1979.04.03 高千穂線 高千穂駅

 ローカル線の終着駅に、おしゃれをした親子がやってきました、
 これから街にお買いでしょうか、それとも親戚宅にでも訪問するのでしょうか。

 国鉄の赤字が取り沙汰された昭和の後期、その矢面に立っていたローカル線でしたが
 しっかりと地域の人々の貴重なアシとしての役割を果たしていたようです。


category: 国鉄時代

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 高千穂線 
Posted on 2014/03/22 Sat. 22:19  edit  |  tb: 0   cm: 0  

夜の待合室 



1979.03.29 日豊本線 佐土原駅

 24時間営業のコンビニなどがまだ無かった頃
 夜は今よりもずっと暗かった気がします。

 暗い夜だったからこそ、電灯の灯りや木製のベンチに
 暖かさを感じたのかもしれません。

category: 日豊本線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 日豊本線 
Posted on 2014/03/19 Wed. 23:48  edit  |  tb: 0   cm: 2  

夜を徹して 



1979.03.22 山陰本線 福知山駅

 旧型客車が大好きな「もんたけ」は長距離鈍行の代名詞
 山陰本線「824列車」に2度完乗しました。
 18時間半の乗車を終え、福知山駅で京都行き普通列車に乗り継ぐのですが
 当時の福知山駅の案内板には深夜にも関わらず、
 いくつもの列車名が表示されいました。

 2014年 3月14日、この日をもって寝台特急「あけぼの」も運行が終了し
 夜を徹して走る列車が次々となくなっていきます。
 旅客ニーズや運行コストを考えると鉄道も
 「夜は休む」という事が効率的なのでしょうが、
 やはり一抹の寂しさを感じてしまいます。

category: 国鉄時代

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 山陰本線 
Posted on 2014/03/16 Sun. 22:56  edit  |  tb: 0   cm: 0  

梅は咲いたか♪ (八高線) 



2013.3.02 JR八高線 明覚-越生

 朝晩の冷え込みはまだまだ厳しいですが日中は随分と暖かくなってきました。
 今まで寒さに耐えていた梅の花も咲き始めて、春の到来を告げています。

 気候は良くなってきましたが、花粉症にはつらい季節ですね。


category: 八高線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 八高線 
Posted on 2014/03/11 Tue. 23:55  edit  |  tb: 0   cm: 0  

雪国も春近し 



2011.03.05 JR大糸線 北小谷-平岩駅

 冬に間は豪雪に見舞われる大糸線沿線も
 3月の声を聞くと春の日差しが降り注いできます。
 
 一面の雪原に覆われていた鉄路の脇にも
 雪解け水を集めた小川が姿を現してきました。
 
 二本のレールに乗せて、春の気配がやってきます。

 

category: 大糸線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 大糸線 
Posted on 2014/03/08 Sat. 23:43  edit  |  tb: 0   cm: 0  

150Kpにて (石北本線() 



2011.02.21 JR石北本線 金華-生田原

 常紋峠の150Kpを訪れたのは2年前冬でした。
 快晴の午後、B更新のコマツ製エンジンを轟かせて
 PPのDD51がゆっくりと峠を登って行きます。

 廃止の噂もある石北臨時貨物ですが、
 来年度からはDF200に交代するのでしょうか。
 その勇姿もぜひ見てみたいものです。

category: 石北本線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 石北本線 
Posted on 2014/03/01 Sat. 23:51  edit  |  tb: 0   cm: 0