【山川草木】鐵道紀行
全国各地のローカル線を中心に、季節の鉄道風景を撮影しています。
花冷えの角館 (秋田新幹線)
「津軽」と「つがる」 (奥羽本線)
築堤アート (由利高原鉄道)
あつめてはやし (陸羽西線)
![](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/m/o/n/montake1/D8E_04550.jpg)
2013.05.01 JR陸羽西線 高谷-清川
五月雨を あつめてはやし 最上川
元禄2年(1689年) 芭蕉四十六歳の時の名句です。
それから300年以上経った今も、最上川の姿は変わらないようです。
北国の桜 (陸羽西線)
![](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/m/o/n/montake1/D8E_03997.jpg)
2013.04.29 JR陸羽西線 狩川駅
代表的な桜であるソメイヨシノの開花から散るまでの期間は約2週間程度ですが
北国の桜はそれより少し短い気がします。
美しい姿を見せる時期は1年のうちでほんの僅か、
シャッターを切らずにはいられません。
伝承者 (左沢線)
![](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/m/o/n/montake1/D8E_03954.jpg)
2013.04.28 JR左沢線 羽前高松駅
古くから使われていたローカル線の駅舎も、
最近では新しく建替えられたものが増えてきました。
人影がまばらになる夕暮れ時になると、昔から駅前に立っている大きな樹は、
新しい駅舎に駅の歴史を語り伝えているようでした。
朝日連峰をバックに (山形鉄道)
初夏の臨時列車
![](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/m/o/n/montake1/D7H_05567c.jpg)
2011.05.04 北近畿タンゴ鉄道宮津線 宮津ー天橋立
宮津湾を望む小高い公園に登って列車を待ちました。
トンネルから抜け出てきたのは183系の臨時列車、
エンジとクリーム色の車両が初夏の景色に彩りを添えます。
丹後路を行く
![](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/m/o/n/montake1/D7H_05518c.jpg)
2011.05.04 北近畿タンゴ鉄道宮津線 但馬三江ー久美浜
今では臨時列車のみの運行となってしまいました KTR001形 ですが
丹後路を書ける姿は第三セクター初のリゾート特急列車であった風格が漂います。
米坂線昨今 (米坂線)
残雪の峠道 (米坂線)
| h o m e |