le ciel bleu 2

2025年03月27日

箱根 ポーラ美術館へ

1年前、2024年3月の話ですが、箱根ポーラ美術館へいきました。
ずっとアップしたかったのですが、中々機会がなくて。

その日は平日。午前中雪の予報だったのですが、朝のうちに止んで、積もることもなかったので思い切って行ってみることに。

予報が雪だったせいか、道も空いていて、渋滞なく到着。
まずはランチということで、ネットで見つけた釜めしのお店へ。

     20240308_141201.jpg

ここは注文してから炊くシステムのようで、40分くらい待ちました。
その間、温泉に入ることが出来るようなのですが(料金かかったような?)、私は何も準備してこなかったので入らず。主人だけ入ってきました。

     20240308_130929.jpg

私はテレビを見ながら待ちました。ちょうどその日、マンガ家の鳥山明さんの訃報が。残念です。

     20240308_132013.jpg

芸能人も多く来られているようです。

     20240308_135134.jpg 

出来上がり。どちらも美味しかったです。

で、この記事を書くにあたり、ネットで調べたら、今は閉店してるとのこと。
スタッフも年配の方ばかりだったので、体力的な問題でしょうか?美味しかったのでまた行きたかっただけに残念。

お腹もいっぱい。ポーラ美術館へ。

     IMG_1744.jpg

ちょっとだけ雪もちらついてきたのですが、中は暖かくて広い。

何枚か絵の写真も撮ることが出来ました。
でも撮っていい場所とダメな場所があり、多分大丈夫な写真しか撮ってないはずだけれど、何しろ1年前のことなので自信なくなっちゃったので1枚だけアップ。

       20240308_145608.jpg

ここは確か大丈夫だったはず。みんな撮ってたし。
なんかマンガのジョジョっぽい?

平日で雪予報だったせいか、人も少なくゆっくりじっくり見ることが出来ました。
ある展示室ではモネとゴッホとルノアールが一度に見れたのですが、主人と私とスタッフさん合計3人しかいないタイミングも!
なんて贅沢なんだろうと感心しきり。

どんな作品が展示されてるかはこちら 美術館HPのアドレスを貼っておきます。矢印をクリックしてくださいね。
 

庭も見ることが出来るようなのですが、寒くて断念。美術館土産と箱根土産だけ買って帰ってきました。
日帰りでも楽しめるけれど、やっぱり1泊するのもいいなぁ。次回は考えてみよう。
    
posted by sheri at 14:14| Comment(13) | ++odekake++ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月16日

伊香保温泉へ ②

 さて、2日目です。

ホテルをチェックアウトして、向かったのは河鹿橋。
ホテルから徒歩15分とのことだったのですが、車で行きました。
これが正解。結構坂道。私も体力落ちたなぁ。。。

     20250225_101902.jpg

ホテルで頂いた案内によると、春には新緑、秋には紅葉が楽しめる場所とありますが、やっぱり冬はちょっと寂しい。
近くに茶屋(カフェではなく)らしき建物もあったけれど季節で決まるのか開いてない。

       IMG_2161.jpg

さらっと写真を何枚か撮って退散。寒かったし。この日は次の日から暖かくなるという予報で、寒波が来てて寒くて。

次に行ったのが石階段から車だと5分くらい?(よく覚えていないけれど)の竹久夢二伊香保記念館。
私達が行くちょっと前に行ってた友人のお勧めだったので、行ってみました。

     20250225_110127.jpg

大正8年に伊香保を初めて訪れて以来、度々来るようになったということでゆかりのある場所のようで、昭和56年開館されたとのことでしたが、それよりもっと新しい建物な感じがしました。敷地内にいくつか建物があったので、写真を撮った建物は違うのかなあ?
ただ、照明なんかは当時のアンティークなものを取り寄せてつけているとのこと。
これがツボでした。

     20250225_113347.jpg

作品は撮影不可ですが、インテリアは撮影オッケーとのことでした。
作品が入らないように撮るのもちょっと大変でした。

       IMG_2163.jpg  

こういうレトロなドア、好きだなぁ。

       IMG_2168.jpg

照明も。

       IMG_2169.jpg

ステンドグラスも。

       IMG_2171.jpg

ドアのこういう模様もいいな。

竹久夢二って女性の絵のイメージしかなかったのですが、着物の半襟のデザインやら、千代紙(だと思います)?のデザインやらもされていて、お店まであったとスタッフさんが言ってました。今でいうブランド店でしょうか。
半襟のデザインも千代紙もかわいい(写真撮れなかったけれど)。当時の女性のハートをつかんだのもわかる気がします。
着物を着ない私でもちょっと欲しくなっちゃいましたし。

この後、ランチにパスタを頂いて帰りました。
高崎はパスタが有名のことで、そっちにいくのも考えたけれど、近い場所で見つけたお店がリーズナブルで美味しくてはなまる。
お店の写真を撮り忘れてしまったので載せられないのが残念です。

伊香保温泉の話はこれで終わりです。読んでいただきありがとうございます。

posted by sheri at 12:06| Comment(12) | 2025年02月伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月05日

伊香保温泉へ

実は2月25日が結婚記念日。いつもは早咲きの桜を見に行ったりしていたけれど、温泉でゆっくりもいいかも?
と思い立ち、行ったことなかった伊香保温泉へ。
 
       20250224_110520.jpg

温泉より先に行ったのは榛名湖。

一部湖面が凍っていました。ベンチの後ろの白いとこ、湖面です。
ちょっとだけ雪もちらついたりして、寒かった~
季節によっては釣りやらボート遊びやら出来るようですが、写真撮っただけで退散。

次に行ったのが榛東ワイナリー。
旅先のワイナリー巡り、定番になってます。

     20250224_130621.jpg
  
季節によっては見学も出来るそうですが、今の時期は出来ないらしく、試飲して(私が。運転は主人なので主人は飲んでいませんよ)、ワイン2本を買って、伊香保温泉へ。

     20250224_150300.jpg 

やっぱりここで記念写真。

泊まる予定のホテルの駐車場に車を置いて、1段目から登ろうと思っていたのですが、ホテルのスタッフさんに聞いたところ、ホテルから坂道を上ると階段の途中に出るとのこと。そっちのほうが楽かな?と思って坂道を選んだけれど、坂道も結構きつかった。
なので登りは途中から。下りは最後まで降りました。

       IMG_2155.jpg 

文字が刻まれてるのわかります?後で調べたら与謝野晶子さんの詩が刻まれているとのこと。風情がありますね。


       20250224_143248.jpg 
階段上から見た景色。

そして階段を登った先には神社が。

     IMG_2158.jpg 

休日ということもあり、(この日は2月24日、振替休日でした)神社も並んでいました。みんな頑張って登ってきたんですねえ(私達のようにショートカットした人も含めて)。365段あるそうです。

この日は早めにホテルにチェックイン。温泉を堪能しました。
続きます。

ラベル:伊香保温泉
posted by sheri at 21:00| Comment(16) | 2025年02月伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月23日

国も時代も違うけれど

スペイン旅行から1年以上経ってしまったけれど、ずっと書きたかったお土産の話。

本を読むのが好きなので、しおりって結構気になるお土産なのだけれど、なくしてしまいそうだし、本屋さんに行けばカウンターに宣伝のしおりが置いてあったりして、それで事足りることが多いから、あまり買わなかったのだけれど、つい買ってしまったしおりが2つ。

       IMG_2154.jpg


左側のしおりがアルハンブラ宮殿の売店で買ったもの。
そして右側のしおりが日本の自由学園明日館の売店で買ったもの。

アルハンブラのほうは、買ったケースの説明をグーグル翻訳したところ、窓の意匠をしおりにしたとのこと。
そして自由学園のほうも、(うろ覚えだけど多分)これはもう増築でなくなってしまった窓の意匠をしおりにしたとのこと。

かたや名もなき人の作品
かたやフランクロイドライトとその弟子の作品

国も、窓を作った時代も違うけれど、それをしおりにして販売するっていう発想が同じってなんかすごいなぁと。
それとも同じ会社で作成してるとか??
2つのしおりのお土産で色んなこと考えてしまいました。

どちらかお好みの窓はありますか?
ちなみに私は両方好き。

で、両方ともなくさないようにしないとと思ってしまって、アルハンブラのほうはケースも処分出来ずにいます。断捨離が・・・

追記:久しぶりにアップしたら、画像取り込むときにわからずまごまごしちゃいました。慣れるまで時間かかりそう。
posted by sheri at 16:50| Comment(12) | days | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月05日

横須賀叶神社へ

横須賀の神社、実は昨年他にも行っていたので、新しいブログ記事作成練習も兼ねて。
中々時間がとれずにアップしてないお出かけ先がまだあるけれど、ぼちぼち紹介していけたら、と思います。

行ったのは2024年2月。
御朱印集めを始めてから、ますます神社へ行くことが増えた気がしますが、その時もネットで調べて興味を持って、やっぱり日帰り温泉へ行く前に立ち寄ったのだと思います。

まず向かったのが東叶神社。

       IMG_1710.jpg


ここも海が目の前です。
お参りして、御朱印をいただき、湾のようになっている反対側にある西叶神社へ。

       IMG_1711.jpg

    
東叶神社と西叶神社は浦賀港をはさんで対岸にあり、渡し船で渡ることも出来るようなのですが、車で来たのでまた駐車場へ戻らなきゃいけないから往復することになるし、渡し船の場所がイマイチよくわからず、ちょっと乗ってみたかったけどあきらめました。でも2月だったから乗ったら絶対寒かったでしょうねぇ。

ちょうど早咲きの桜が咲いていて、撮影タイム。

       IMG_1712.jpg


       IMG_1716.jpg


       IMG_1717.jpg
早咲きの桜にはちょっと早いかな?と思いながら出かけたので、思いがけず桜が咲いててうれしかったです。

そして頂いてきた御朱印がこちら。

まず東叶神社

       20240228_121002.jpg

なんか横須賀っぽいですよね?帆船の切り絵がカッコイイ。

続いて西叶神社

       20240228_121031.jpg

私はネットで見て初めて知った神社だったのですが、観光客もちらほら。
次回行くことがあれば、渡し船に乗りたいなぁ。 

新しく記事を載せるとき、3月まではssブログにもコピーして載せようかとも思ったのですが、時間的に難しそう。それをやろうとすると、ますます不定期になってしまいそうなのでseesaaブログのみにします。慣れるまではしばらくかかりそうですが。   
ラベル:叶神社 御朱印
posted by sheri at 15:52| Comment(18) | ++odekake++ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする