萌樹工房あれこれ ブログ記事を書籍化した
FC2ブログ

ブログ記事を書籍化した

この度
当ブログ「萌樹工房あれこれ」の記事の中から
カテゴリー「北海道関連」をまとめ
「北海道関連集」として自前で編集・印刷・製本し
書籍化した

seihonn1(1)_20240906091120fb0.jpg
(上 表紙 下 裏表紙 左 カバー無し  右 カバー付き)

内容は
1 北海道150年と松浦武四郎
2 北海道命名の地
3 北海道の歴史
4 北海道の地名
5 北海道珍名の川
6 アイヌ神謡集と知里幸恵
7 銀のしずく記念館
8 アイヌのふるさと「二風谷コタン」
9 川村カ子トアイヌ記念館
10 砂澤ビッキのアトリエ

seihonn2(1)_202409060914314d4.jpg
(左 カバー無し 右 カバー付き)

A5版 153ページ
北海道の知人友人および
全国の元道産子の知人友人に寄贈した

これで書籍化 3冊目
これまでの書籍化した本

DSCN2293(1).jpg


左 たわいもない話 2023年11月書籍化
右 方言玉手箱   2024年 2月書籍化


関連記事

Comment

No title

三冊目の、私家版書籍は、なかなかの出来ですね。北海道関連ですから、当然とはいえ、北海道史のおさらいに始まり、読み進むうちに,作者氏が聲高にではなく、静かな主張に納得する事多く、この文章の元が本ブログであることも、忘れる程一気に拝読しました。それこそ「元道産子」としては、懐かしさはもとより、いい年しても北海道のことなんも知らなかったなあ・・・と恥じ入っています。特に最後の6~10は考えさせられました。だんだん筆が冴えてきてますね。
同じ時期に池澤夏樹「天はあおあお 野はひろびろ」を読んだのですが、本書と、視点と言うか「北海道」を深く感じる点、そのうえでの文章化に近しいものを感じました。


Re: No title

もったいないほどお褒めの言葉有難うございます。

道庁資料館(赤レンガ)に行き、あらためて北海道の歴史などを紐解いてみたら、大変面白く勉強にもなった機会でした。
これまでの北海道関連の記事を集めてみたら、一冊の本になりそうでしたので製作してみた次第です。
おふざけの記事もありますが、これもまた自分らしく?記事をアップした時期は頭のリフレッシュタイムのものでした。

池澤夏樹の本を私も最近読み、偶然にも「北海道の地名」の所が目に入り自身びっくりしたものです。
コメントありがとうございます。
非公開コメント

プロフィール

KEARASHI

Author:KEARASHI
2013年10月リタイアをきっかけに、木彫・木工クラフト工房を開設しました。
木に新しい命を吹き込むという思いを込め、「萌樹工房」(もえぎこうぼう)と名付けています。
ブログでは、工房の様子や他の趣味等を載せていきます。

カレンダー
01 | 2025/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
リンク
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: