萌樹工房あれこれ 2024年04月
FC2ブログ

「こどもの日」がもうすぐ

4月も終わる
5月5日の「こどもの日」がもうすぐやって来る
4月の早い時期から「鯉のぼり」が泳いでいた

札幌へ向かう途中 石狩市の佐藤水産の敷地内では
毎年「鯉のぼり」を泳がせている

koinobori1(1)_20240430123849191.jpg

koinobori2(1)_202404301239251df.jpg

市内の2幼稚園でも毎年飾られている

koinobori3(1)_2024043012405947f.jpg
(聖園幼稚園)

koinobori4(1)_20240430124130977.jpg
(かもめ幼稚園)

「鯉のぼり」は中国のとある伝説に由来しているとか
黄河上流には流れの早い「竜門」という滝があり
そこを登りきった魚は
竜になれるという「登竜門」という伝説

多くの魚がこの滝を登ることを試みたが
登りきったのは鯉だけ
成功した鯉は竜となって天へ上ったと言われている
このことから立身出世の象徴として
「鯉のぼり」が飾られるようになったようだ

なるほど「登竜門」ね

最近民家で飾っているところは少なくなっているが
何軒か見かける

下の写真の鯉をよく見ると
家紋が入っている鯉だ

koinobori5(1).jpg

また兜を飾るのは武家の習慣がはじまりとか

koinobori6(1).jpg


子どもたちが元気で健やかに
育ってもらいたいものだ


穏やかなゴールデンビーチ

27日日中の気温は20度近くまで上がり
穏やかな気候につられて
ゴールデンビーチには海を求め人が集まっていた

odayaka5(1).jpg

家族連れは勿論 カっプルも多いようだ
バレーボールやらバットとボールで遊ぶ若者たちがいた

odayaka3(1).jpg

海岸では朝からイヌと一緒に散歩をする方も多い

odayaka1(1).jpg

今日からゴールデンウイーク
早くもキャンプやらバーベキューをしている家族もいた

odayaka4(1).jpg


北海道北部日本海沿岸もこれから穏やかな日が続く
厳しかった冬期間の大雪やら吹雪も忘れてしまう
そんな季節がやって来た



ゴールデンビーチの漂着物

冬期間の季節風による時化のため
海岸には海からの漂着物が打上げられている

毎年春になると
ゴールデンビーチはこのような光景になる

gomi1(1)_20240424210204c12.jpg

大陸からのゴミも多い
上から ロシア製 中国製 中国製のゴミ

gomi5(1)_202404242105032ce.jpg

上から中国製 韓国製 日本製

gomi6(1).jpg

川から海に出て海岸に打上げられる流木も多い
20mを越えるような流木もある

gomi2(1)_2024042421104982b.jpg

この流木を切って暖房用にする方が毎日来て
車で運んでいる姿も見かける

上の写真の流木3本を既に処理し
最後の一番太い流木に挑戦していた

チェーンソーで輪切りにした後
クサビを入れて割っている 本格的な重労働の作業だ

gomi3(1)_20240424211739ac3.jpg

この軽自動車に積めるサイズにして運んでいた

gomi4(1)_20240424212120518.jpg


漂着物の所有者がはっきりしているの場合は
違法な行為となるが
これは無主物なので 問題ないのだろう

これからゴールデンビーチの開設までに
海岸清掃を行うので 
かえって処理をしてくれて 海岸管理者は助かるのかも

済みきった山と海

23日快晴 空気も澄みきっていた
暑寒別岳の稜線もくっきり

暑寒別岳連峰(1)

雄冬岬の陰になる積丹半島の
まだ雪を被った山がうっすらと見えた

この半島は年間で数度しかその姿を見せない

積丹半島(1)

ちょっと見えにくいが
暑寒別岳前面の海面には
無数のカモメが浮かんでいる

shokann1(1)_202404240910389f7.jpg

イワシの群れが南下出来ずにこの海域に留まり
このイワシを狙ってカモメが集まっている

kamome1(1)_20240424091401a4d.jpg

留萌港内もこのとおり

gome(1).jpg


港内は釣り人で賑わっている

庭の花が順番に咲き出した

例年のごとく庭の花が順番に咲き出した

まずは先日クロッカスが咲いたがすぐ鹿に食べられ
今年は一日の命だった
更にチューリップの葉も鹿に食べられているようだ

クロッカスの次にフクジュソウが咲いた

hukujyusou1(1)_20240421190951122.jpg

フクジュソウの根は大変毒性が強いので
これは鹿は食べないだろう

でも フクジュソウの花言葉は
「幸せを招く」 「永久の幸福」なので縁起の良い花だ

hukujyusou2(1).jpg

そして水仙が賑やかに咲きそうだ

suisenn1(1)_2024042119110627a.jpg

スイセンも毒性成分が含まれ
よくニラと間違えて食べ食中毒を
起こす事故が発生している
気を付けよう

suisenn2(1)_20240421191134173.jpg


下を向いて咲く水仙は
池に映っている自分の姿を見てうぬぼれているよう
この様子から
花言葉は「うぬぼれ」 「自己愛」とのこと

「カモメ」の大群と「シノリガモ」

このところ
留萌港内と沿岸一帯にカモメの大群を見かける

これまで見たこともないほどの大群だが
日本海を南下すべきイワシが沿岸に留まり
港内に迷い込んでいるため
カモメが餌としている

kamome1(1).jpg
(留萌港内のカモメの大群)

下は黄金岬とその付近の海岸のカモメ

mamome2 (1)

黄金岬にこれまで見かけなかった鳥がいた

tori1(1).jpg

調べてみると「シノリガモ」のようだ

tori2(1).jpg


渡り鳥のようなので日本で越冬したのか

アラスカからカリフォルニア湾 
シベリア東部から
カムチャッカ半島などで繁殖して
東アジア沿岸部で越冬するらしい

スワットングッズの制作

「スワットン」は
北海道オホーツク浜頓別町のマスコットキャラクター
4年前からこの
スワットングッズ
道の駅「北オホーツクはまとんべつ」で扱ってもらっている

グッズの種類は
「時計」「レターボックス」「テープカッター」
「ティシュボックス」「カッププレート」の5種類

この度「コースター」と「貯金箱」を新たに制作した

「コースター」

swatton1(1).jpg

「貯金箱」
材料は5.5mMDF 色付けは水性ポアステイン
パーツをそれぞれ制作
キャラクターデザインと文字はアクリル絵の具で手書き

swatton4(1).jpg

このパーツを組み立て
完成

swatton2(1).jpg

swatton3(1).jpg


この2種類を
新たに道の駅で扱ってもらうことにした

浜頓別町のマスコットキャラクター「スワットン」は
クチャロ湖に舞い降りる「白鳥(スワン)」と
「頓(豚=トン)」を合わせて
デザインしたもの 

イワシの群れが来ている

4月に入ってから留萌港内にイワシの群れが来ている

img591(1).jpg
(4月7日付日刊留萌新聞)

昨年12月に函館市や檜山管内江差町
今年3月には小樽市などでイワシの大量の群れが見られ
また酸欠状態で大量死のイワシが
海岸に打ち上げらる現象があったが
この度当市でも同じような現象が確認されている

留萌港内では
このイワシを狙ってカモメが集まっている

iwasi1(1).jpg

海中を覗くと確かに大量のイワシが目に入る

iwasi4(1).jpg

釣り人も連日岸壁で釣り糸を垂らしている

iwasi2(1).jpg

魚体は小さいが結構釣れているようだ

iwasi3(1).jpg


この現象がいつまで続くのか分からない

北海道日本海の水温は前年より2~3度高く
本来は水温が下がる12月以降に南下するイワシが
日本海に留まり
2月から急な水温低下により弱ったイワシが
海岸や港に漂着したとの中央水産試験湯の見解がある

いつもならこの時期にはニシンが釣れているが
今年はニシンは全く釣れていないようだ

せっかくクロッカスは咲いたが

庭の雪が溶けだしたところから
クロッカスやらスイセンが芽を出し
2~3日前からクロッカスが咲きだした

 
kurokkasu1(1)_2024041210070398f.jpg
(クロッカス)

春になり 一番先に咲くのがクロッカス
このあとスイセンが咲き出す

kurokkasu2(1)_20240412100924b89.jpg
(クロッカス)

ところが
12日朝起きて庭を見るとクロッカスが全て消えていた

犯人が残していった証拠品があった

sikanohunn(1).jpg
(鹿の糞)

シカの糞だ 
冬期間に来ていた鹿なのだろう

クロッカスの横にある水仙の葉は食べられていない
もちろん
スイセンの葉には毒があるのを知り尽くしているのだろう

suisen(1).jpg
(スイセン)

昨年も
チューリップの葉などが食べられたことがあったが
別の所にあるチューリップ無事だったようだ

tyurip(1).jpg

(チューリップ)


日没後の残照

4月10日
日の出 04:57 日の入り 18:12

2階の窓から日没後の残照を撮ってみた

yuuyake2(1).jpg

赤く染まった空には三日月が浮かんでいる

yuuyake1(1).jpg

今月の満月(ピンクムーン)は24日だからまだまだ

mikazuki1(1).jpg

月の左上に見える星は金星か?

tukihosi(1).jpg


サーファーが集まる季節になった

4月に入ってから朝のウオーキングを始めた
ゴールデンビーチから黄金岬までの往復約5Km

sarfar1(1).jpg

波のある土・日曜日にはこの海岸に
サーファーたちが集まって来る

sarfar2(1).jpg

この日の波はそれ程高くなく
高い波が来るのをじっと待ち
タイミングをとり波に乗る

sarfar3(1).jpg


sarfar4(1).jpg


SUP(Stand-Up-Paddlebord 写真上)も人気のようだ


海岸に鹿が来ている

このところ海岸近くに毎日鹿が来ている
非常に警戒心が強くカメラを向けると
じっとこちらの様子を伺う

sika1(1)_20240406212014c4e.jpg

雪溶けが進んだところの草を食べに来ている

sika3(1)_20240406212255b27.jpg

海岸の草は塩分を含みミネラルが豊富

sika2(1)_20240406212202cbf.jpg

海岸に来て塩水を飲んでいる姿も見かける

sika4(1)_202404062123265b0.jpg


山はまだ雪深く 餌も不足し
来ているのは同じ群なのだろう

プロフィール

KEARASHI

Author:KEARASHI
2013年10月リタイアをきっかけに、木彫・木工クラフト工房を開設しました。
木に新しい命を吹き込むという思いを込め、「萌樹工房」(もえぎこうぼう)と名付けています。
ブログでは、工房の様子や他の趣味等を載せていきます。

カレンダー
03 | 2024/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
リンク
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: