萌樹工房あれこれ 2019年04月
FC2ブログ

ニシンの群来(くき)

4月28日早朝 隣町小平町鬼鹿海岸でニシンの群来が見られた

ニシンの群来1-1

小樽沿岸では毎年ニシンの群来が見られ
今年は3月上旬に確認されている 群来は10年ほど続いているようだ

この留萌沿岸では 最近ほとんど見られず 
この小平町では30年ぶりのこと

またこの場所が偶然にも国指定重要文化財「旧花田家番屋」鰊番屋の前浜
留萌市から稚内市に向かう国道232号線沿いにある 

ここはまた 
道南松前町から稚内までの延長700キロメートルを結ぶ街道
「ニシン街道」の途中の場所 

旧花田家番屋1-1
(国指定重要文化財「旧花田家番屋」)

ちょうどここは「道の駅」にもなっており 
ゴールデンウイークの大型連休中の観光客などが立ち寄る場所
この街道は「オロロンライン」と名付けられている

ニシンの群来はドライバーにとってはめったに見れないもの 
絶好のシャッターチャンスだったのではないか

前浜は浅瀬の藻場があり 産卵に適した場所
オスのニシンの放精で海面が真っ白 
幅は50メートル 沖合に100メートルほどに広がっていた

昭和20年代後半からニシンはその姿を消し
日本海の沿岸漁業は衰退の一途をたどっていたが
 
何とかホタテ養殖漁業などの導入で活路を開いている 

しかし 
太平洋・オホーツクなどと比較すると漁家の所得は雲泥に低い

今でもニシン漁で栄えた当時を夢み 漁業を続けている漁家もある

現在漁獲されているニシンは 当時の樺太・サハリン系のニシンとは違い
石狩湾系などの地域性のニシンだが 資源は確実に増えているようだ

今年も刺し網でも漁獲されている 
また留萌港湾内でもよく釣れており 釣り人で賑わっている

今日は平成最後の日
北海道命名の松浦武四郎もこの群来を見て さぞ喜んでいたことでしょう

松浦武四郎像1-1
(旧花田家番屋前の駐車場に立つ松浦武四郎像)



春の大雪山系

ゴールデンウイーク初日(27日)
北海道は寒気の影響で道東・オホーツクを中心に雪
根室では10センチ近く積もったとか

季節外れの寒さだった

翌日28日 用事で旭川へ行くことになったが 
この日は道内の天気予報は どこもいつもより大きなお日様マーク

車で山越えをすると 視界には

大雪山系1-1

大雪山系の山々が目に飛び込んできました

空気も澄みわたり 山の稜線がスッキリ そしてクッキリ

春の山です

山を下り 市内の入り口に来ると もっとクッキリ

大雪山系2-1

北海道の最高峰旭岳 標高2,290メートルです

そしてこの旭岳から富良野方面に向かって大雪山系が連なっています

大雪山系3-1

十勝岳連峰を含む大雪山国立公園は 神奈川県と同じ面積のようですが

アイヌの人々は石狩川源流域の大雪山系を古くから 
「カムイミンタラ「と呼んでいたそうです

まさしく 「神々の遊ぶ庭」です

北海道の春の山 
まだまだ雪の残っている山を眺めるのも良いものです

大雪山系も 
これから季節ごとに 素晴らしい風景を見せてくれることでしょう


桜と馬の絵画

北海道でもようやく道南で桜の開花宣言があり
札幌でも24日開花したようです

桜花1-1

この絵画は
前回のブログで紹介した絵画「桜花」

札幌市のホテルのロビーカウンターの壁に飾られていたものです

ちょうど時期的にピッタリの桜満開の絵画で 
桜の木の下に親子の馬が描かれています

このホテルは中島公園の近くの「ホテルノースシティ」
年に何度か利用するホテルです

宿泊日の夕方にレストランで食事をとり終わると 
後片付けに来た女性が 
レストランの壁に飾られている三点セットの絵画の説明をしてくれました

確かにいつもとは違う絵画がありました

絵画1-1

この絵画は レストランの調理人が描いたものであるとのことでした

真ん中の絵画の画題は 「満開の頃」

満開の頃1-1
(写真はどれも ガラスの反射光のせいで写りは良くありません)

これも満開の桜の木の下に親子の馬が描かれています

そして両端の絵画は

馬1-1


画題は 左が「まなざし」 右が「横顔」 と付けられていました

翌日この女性の紹介で朝食時レストランで この画家さんにお会いし 
立ち話でしたが いろいろと話を聞くことが出来たのです

名前は「福原吉勝」さん
現在はこの「ホテルノースシティ」のレストランで働く調理人さん

兵庫県出身で 高校時代から絵を描き続け
平成5年に北海道に来て以来 道内くまなく風景を見て歩いたそうです

馬が好きで 絵は風景と馬が中心 

このホテルのロビーカウンターとレストランに飾ってある絵画の桜は
いままで見たものからイメージして描いたようです
桜の色遣いと迫力に圧倒させられる素晴らしい絵画です

絵具は「アクリル絵具」ですから 
ボクが工房で使っているものと同じものかもしれません

あくまでプロを目指しているとのこと 
ですから 今の仕事は一生の仕事ではないようでした

「料理は芸術」 
料理人さんとか調理人さんは
「絵心」が無ければ出来ない職業と言われています

北海道では よく冬に氷の彫刻コンテストなどが開催されていますが
料理人さんとか調理人さんが参加しているのをみると 
そのことがよくわかります

「福原吉勝」さんも 立派な芸術家 

ブログ掲載と 名前の公表にも快く引き受けていただきました

画廊にも出品されているようですが

今後の活躍を願っています


 

桜が満開?

桜が満開です

ここはホテルのロビー

桜が満開1-1

見事に 桜が満開でした

ピンクと白の花びらが 艶やかです

桜が満開2-1

よくよく見ると 造花です

造花も進化し続けてています
見た目には全く 見分けがつきません

北海道松前町では桜が咲き始め 
4月27日から「松前さくらまつり」が開催
今年は5月1日には「松前町さくらの日・新元号メモリアルフェス!」で
イベントが盛りだくさんのようです

またホテルのレストラン前には 「五月人形」が飾られていました
北海道では 桜が咲く時期に この五月五日「こどもの日」を迎えます

五月人形1-1

金太郎さんのように ふくよかな顔つき 
将来はイケメン モテモテ間違いなし

またホテルカウンターに行ってみると
ここにも桜が満開

桜花1-1

カウンターの背後の壁に飾られている絵画ですが
満開の桜の木の下に馬が2頭 親子でしょうか 仲良く戯れています

画題は 「桜花」

これは見事な絵画ですが 
「福原 吉勝」さんという方の作品です

このホテルには 年に何度か泊まるのですが
これまで無かった絵画です

この絵画については 
次回に ちょっと詳しく紹介します


ペン立て

ブログ名は「萌樹(もえぎ)工房」なのに
最近はサッパリ工房の話題を出していない

工房の作業をしていないのかと思われるので

今回はペン立てを紹介
動物のペン立てを作ってみた

動物は クマ ウサギ ゾウ イヌ でクマさんは二種類

動物ペン立て1-1

以前に この動物でスマホスタンドを作っていたが 
今回はこの動物の背中に穴をあけてみた

チョット背中が痛そうだが 動物さんたちに許しをもらった

動物ペン立て2-1

ゾウさん クマさんたちよりもワンちゃんの方がかなり大きくなったが
そこは ご愛嬌

材料は タモと オールナット
上の写真で犬がオールナットで あとはタモの木で作っている

材料1
(上がタモ 下がオールナット材)

タモの木は家具や建具材として 
また野球にバットやスキー板などにも使われている 
非常に硬い木だ

オールナットはクルミの仲間の落葉高木の総称で 
チークやマホガニーと共に銘木

高級家具材や工芸材に使われている 
フローリング材としてもよく使われているようだ


またシラカバの木を使ったのペン立てを作った

下の写真のペン立ては 
以前に紹介したもので中をくりぬいて作ったものだが

白樺1
(シラカバ材と以前のペン立て)
 
今回はペン一本づつ穴をあけて作ってみた
 
白樺のペン立て1-1

これは極めて簡単だ
直径70ミリほどのシラカバの木に
電動ドリルで5~7ヶ所穴をあけただけ 
穴の数を多くするには 径の大きなものを利用すればよいことになる

材料(木の種類は何でもよい)と 
のこぎり ドリルがあれば 簡単に誰にでも作れるもの

試みてはどうでしょうか

シラカバといえば やはり春を連想

「しらかば~ あおぞー~ら みぃなーみぃかーぜ~
こぶしさく あのおか 北国の 北国の~はぁる(春)~・・・」
ですよ

当北国の田舎にも 春が来た


春の海と山

冬が明け 明るい春がやって来た
この地が 灰色から オーシャンブルーに変わった

また 山の雪の白さが 明るいブルーにより映えている

春の海と暑寒岳1(1)
(海岸より暑寒別岳を望む)

3月より凪の日が多くなり
漁師たちは待ち構えていたかのように 船を出している

いまはカレイの最盛期
真ガレイ 砂ガレイ 赤ガレイ 黒ガレイ 

春の海と暑寒岳4(1)

カレイ類は刺し網で獲る 夕方 沖に網を刺し
翌日の早朝に網を揚げ 
魚の網外しは家族に任せ すぐタコ獲りに出港する
ニシンもそれなりに獲れているようだ

上の写真の漁船はタコ漁の様子 
この辺のタコ漁の漁法は 「タコの樽流(たるなが)し漁」

その昔「タコのたれながし漁」と言っていた 痴呆(地方)公務員がいた
これは大きな間違いだ

海も山も素晴らしい景色だが 冬期間の時化による爪痕も大きい
これはゴールデンビーチの砂浜の様子

春の海と暑寒岳3(1)
(海岸に打ち上げられた ゴミ)
 
漁網を始め  浮き玉 ペットボトル類など海からのものは勿論 
川から出たごみ類も打ち上げられる
ドラム缶など大きなものも流れ着いていた

特にハングル文字の付いたものが多くみられる
昨年は北朝鮮の船が 日本海沿岸に多く漂着していた

春の海と暑寒岳8(1)

これから海水浴シーズンに向かい 
ボランティア団体が毎週の如く海岸清掃に動き出す
毎年の行事だが その労力は計り知れない

でも清掃により確実に綺麗になる

今日 
福島第一原発3号機のメルトダウンを起こした燃料プールから
核燃料の取り出しが始まったとニュースで流れていたが
当初計画より4年以上も遅れたようだ

事故が起きた場合のことも考えず 
後始末する技術もないのに推進してきた原発推進行政 

これは海岸清掃と違い 汚してもすぐに解決できない典型的な例 
困ったものだ

話を戻して
黄金岬は 波も無く 穏やか
 
春の海と暑寒岳5(1)

おまけに 海鳥たちものんびりと 餌探しと ひなたぼっこ

春の海と暑寒岳6(1)

この日は焼尻・天売および利尻富士の姿は見えず
水平線に雲があり 落陽はこんな感じだった

春の海と暑寒岳7(1)

日没 午後6時15分 
~春特集 春の話題でした~




庭のクロッカス

9日のブログようやく春がでクロッカスの花を紹介したのですが 
その後たくさん咲き出したので 再度写真をアップします

クロッカス1-1

花のことはよく知りませんが
上の紫色のクロッカスは 一般的なものでしょうか

クロッカスもいろんな種類があるようですが
正式名称は何というのかな

次に 
やや白い花に紫のスジが入っているのは 
ジャンヌ・ダルクという名らしい
白と紫の交配種みたいですが これが原種なのか?

それにしても ジャンヌ・ダルクとは 
フランス王国の軍人で国民的なヒロインの方の名前と同じだ
この名をとったのか どうか

クロッカス2-1

下の写真は
白いクロッカスと黄色のクロッカス

クロッカス3-1

クロッカスの花言葉があるらしい





クロッカスの花言葉は   「青春の喜び」「切望」
紫のクロッカスの花言葉は 「愛の公開」
黄のクロッカスの花言葉は 「私を信じて」

これはネットから引用したのですが 
誰がいつ この花言葉を作ったのか
この年になると もうボクには縁のない言葉かもしれない

「じいさんの喜び」とか 
「老いらくの恋の公開」などという 花言葉は・・・無いか 

しかし クロッカスは 
春の訪れを告げる花には違いない

あっという間に散って 
ウチの庭では 
その後続のスイセンが次々と咲いてくるのです
スイセンは 今か 今かと 出番を待っている

もう少し 咲いていて欲しいものです


ようやく春が

長かった冬が終わり ようやく春がやって来ました

毎日青空が見られるようになりました

暑寒別岳の春(1)
(暑寒別岳方面の山)

2月中旬に ピタリと雪が止み 早くから雪解けが始まり
今年は
春が早く来ると思いきや 
その後だらだらと雪が降っては溶け 降っては溶けの状態が続いていましたが

庭にはまだ 汚れた雪が残っているものの
現在はこんな状態にまで
 
池の周りの雪もあとひと息で 消えてなくなります

池の周り(1)
 (池の周りの残雪状態)

待ち構えたように
雪の下から草木も芽を出し始めました

芽を出し始めた水仙(1)
(水仙など)

そして 毎年一番に咲くクロッカスが予定通り 今年も咲きました

クロッカス(1)

日中の気温は5度ほど しかし夜から朝方はまだ氷点下

例年 暖房のボイラーを消すのは今月20日前後
あと2週間ほどで暖房用ボイラーもその役を終える予定

車のタイヤ交換も そろそろの時期になり
雪解けがすっかり終わると 家の周りの環境整備に追われます 

春になると それなりの仕事が待っているのです

でも冬に向かう準備に比べれば 鼻歌交じり ルンルン気分なのです

今期も何とか 
厳寒と風雪に耐えることが出来ました

めでたし! めでたし!


新元号

4月1日新元号が「令和」と決定された

4月30日に天皇陛下が退位 
5月1日皇太子が新天皇に即位される
皇位継承前に新元号が公表されるのは憲政史上初めてのこと

新元号の「令和」の典拠は 「万葉集」巻6

引用文は
初春月 気淑風 梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香

現代語訳は 
折しも、初夏の佳き月で、気は清く澄みわたり
風はやわらかにそよいでいる。
梅は佳人の鏡前の白粉(おしろい)のように咲いているし、
蘭は貴人の飾り袋の香のように匂っている。
(角川ソフィア文庫版 伊藤博訳注による 北海道新聞より)

・・・ボクは古典が大の苦手 
だから 現代語訳が無ければサッパリ分からない・・・

この元号の原案への意見を聞く会「有識者懇談会」では 
全員から国書から選ぶべきとの意見が出されていたようだ

それまでは漢書から選ばれていたのだから 
国書からは初めてのことととなる
喜ばしいことだ

これまで元号の数は
「大化の改新」(645年)の「大化」から147
したがって今回の「令和」が148番目の元号となる

使われた漢字の数は72種類
1372年間で最も使われたのは「永」で29回
「天」と「元」が27回 「治」は21回 
「応」が20回と続くそうだ

もともとは中国に習って付けた元号だが 
中国ではすでに元号は廃止している
そのほか 韓国・ベトナムも廃止しているので
 
元号を使っているのは 日本だけということになるようだ

さてこの度の 菅官房長官の「元号」発表では 
ボクは「えいわ」と聞こえたのだが

人によっては
「れえわ」「へいわ」だとか様々に 聞こえたらしい

活舌の悪い菅官房長官 はっきりと発音してほしいもの
記者発表でも いつも 「もぐもぐタイム」でもないのに 
「もぐもぐ」と喋っている
何をしゃべっても 自信がなさそうだ

もっと背筋を伸ばし
「はきはき」と話す者を官房長官にしてもらいたい

官房長官は「日本の顔」 
菅さんは安倍総理の盟友らしいが 
元気で覇気のあるものが官房長官となるべき

・・・世相談義・・・


当市立図書館では 
「令和コーナー」を特設し 関連本を展示していた

令和コーナー1

完訳日本の古典シリーズの「萬葉集」(全6巻)のほか
元号や歴代天皇に関する書籍を紹介している

令和コーナー2-1

ボクは年代を記憶するのは ほとんど元号
西暦は苦手で いつも西暦を換算する時は 指折り数え 
足し算引き算でおこなっている 
これは時間がかかる

これから西暦に換算するのは 

2000に018(れいわ)と令和年を+(たす)と西暦になる
令和元(1)年は 2000+018+1=2019年
令和10年は   2000+018+10=2028年となる
 
少し楽になりそうだ


キッズ落語

1月15日付ローズミンタラさんのブログ「初笑い」で紹介のあった
「キッズ落語全国大会in砂川」が3月31日に開催

落語好きのボクとしては黙っていられず 聞きに行くことになり
ドライブがてら 砂川市地域交流センター(愛称ゆう)へ

キッズ落語ポスター(1)

この施設「ゆう」の指定管理者「NPO法人ゆう」は
子供たちを対象とした多くの文化活動を行っており 
その中の一つに「落語教室」を開設しているらしい

特殊な分野だからきっと良き指導者がいるのでしょう

この全国大会は昨年から開催され 今回は第2回を迎えた

「ゆう」に着いたのが午後1時ちょっと前
すでに小学性部門が終わり 中・高校生部門が始まっていた

この大会の参加者は
小学生部門9名 中・高校生部門が3名

道内はもとより 道外は埼玉県 宮崎県などから5名が参加

宮崎県の日向市でも毎年7月に全国大会が開催されており 
この大会に 今年も砂川「ゆう楽亭キッズ落語教室」が参加
4度目の参加だったとのこと

この宮崎日向市での大会名は「ひむかいの国こども落語全国大会」

砂川市での今大会では 行くのが遅かったため
中学生と高校生二人の落語しか聞けなかったが

なんと上手なこと プロ顔負け

キッズ落語2-1
(上が埼玉県高校3年 杉遊亭(さんゆうてい)ちがう 
下が浦臼町中学2年米食亭七星(こめくいていななつぼし)) 

参加者の高座名もなかなか面白い

空想亭折紙  (くうそうてい おりがみ)
汗快亭駄志遊 (あせかいていだっしゅ)
乗り物亭一鉄 (のりものてい いってつ)
面影亭コキ丸 (おもかげてい こきまる)
笑心平楽  (えごころ へいらく)
信幸亭豆心 (しんこうてい まめごころ)
ひむか亭ラーメン(ひむかてい ラーメン)
しいのみ亭りんりん
しいのみ亭らんらん
米食亭七星 (こめくいていななつぼし)
ひむか亭いちご
杉遊亭ちがう  (さんゆうてい ちがう)

ボクの学生時代 落語研究会(いわゆる落研)に奈良県出身で
「お奈良屋臭う(おならやにおう)」の高座名を持つ同期がいた
よく街の会館で人を集めて聞かせていたが なかなか上手で面白かった

お互い普段から冗談ばかり喋っていたが 
決して臭い仲ではなかった
奈良県庁に勤め ボクと同じく真面目になった・・・?

小学生部門でのグランプリは 滝川市の小学6年生
「信幸亭豆心(しんこうていまめごころ)」さん

中・高校生部門でのグランプリは 浦臼中学2年生
「米食亭七星(こめくいていななつぼし)」さん

本名が七星(ななせ)といい この名からとったのか 
「ななつぼし」は北海道のコメの銘柄  

キッズ落語3-1
(表彰式の様子)

今回のグランプリ受賞の二人は連覇で 
審査委員長の「笑生十八番(しょうせいおはこ)」さんも実力を認めていた
この笑生十八番さんは札幌市在住 北海道大学落研OB

この方が 砂川「ゆう楽亭キッズ落語教室」の講師をしているとのこと
グランプリ受賞の二人もこの「ゆう楽亭教室」の生徒だった

キッズ落語4-1
(笑生十八番さんの弟子 笑生和京さんと笑生小笑さんの落語)

この度の大会では参加者が少なく 実行委員会では相当苦労した様子
継続はそう簡単ではないようだが 道内でも珍しい取り組み

何とか継続してもらいたいものです


プロフィール

KEARASHI

Author:KEARASHI
2013年10月リタイアをきっかけに、木彫・木工クラフト工房を開設しました。
木に新しい命を吹き込むという思いを込め、「萌樹工房」(もえぎこうぼう)と名付けています。
ブログでは、工房の様子や他の趣味等を載せていきます。

カレンダー
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
リンク
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: