萌樹工房あれこれ 2018年01月
FC2ブログ

北海道150年と松浦武四郎 ~その1~

明治2年に「北海道」と名付けられ
今年150年を迎える

「北海道」の名付け親は 
幕末の探検家 松浦武四郎

松浦武四郎碑1
(小平町道の駅駐車場に立つ松浦武四郎像)

大久保利通の推挙により蝦夷地の名称の考案を依頼され 
その一つに「北加伊」を明治政府に提案
最終的に「北加伊」を「北海道」に修正し決定された

「蝦夷地」の改称により
この地全体が日本の領土に編入されたことを意味し 
近代の北海道開拓すなわち「蝦夷地」の「和人地化」が
必然とされる根拠となった

この「加伊」は
松浦武四郎が天塩川流域の調査中にアイヌから教わった言葉で
「その土地に生まれた者」という意味のアイヌ語で
「北加伊」は「北に暮らすアイヌ民族の大地」という意味 

また
「蝦夷」を「かい」と読み 
これを「海」の字を当て「北陸道」を真似て「北海道」としたもの
これはアイヌ民族に同情的であった松浦武四郎の献言によるという

しかし
これは五幾七道という古代の行政区分に類似した呼称によって
あたかも蝦夷島が
歴史的に日本領であるかのような錯覚を生ませる効果があったようである
(五幾七道とは 畿内(五国) 東海道 東山道 
北陸道 山陰道 山陽道 南海道 西海道)

松浦武四郎は6度にわたる「蝦夷地」探検で
アイヌの人々の協力を得たことから 
アイヌ民族に対し畏敬の念を抱いていた

松浦武四郎碑
(小平町道の駅駐車場に立つ松浦武四郎像)

その表れとして
蝦夷地探検の集大成の一つである「東西蝦夷山川地理取調図」の解説書に
アイヌの協力者279人の名を記載している

東西蝦夷山川地理取調図
(昨年当市で展示された東西蝦夷山川地理取調図)

開拓判官として根室在勤時には
アイヌのアットゥシを着こなし アイヌの生活向上にも尽力したことから
「アツシ判官」とも呼ばれていたようである

*アットゥシとはアツシともいい
木の内皮の繊維からつくった糸で織る布またはその布を使った着物

松前藩によるアイヌ民族への過酷な扱い 
また幕府の和人化政策に不信感を抱きながら
「近世えぞ人物誌」(99人の悲痛な扱いを受けた人物列伝)をまとめたり

アイヌ民族の意向を無視した政治を批判した書物を出版したが 
世間に広がりを見せることはなかった

また 
蝦夷に居を構え一庶民として「えぞ漫画」や 北の営みを記した書物を出版 
これらは「多気志楼物(たけしろうもの)」と呼ばれていた

松浦武四郎は
開拓判官(開拓長官 同次官に次ぐ地位)まで昇り詰め 
商人とアイヌ民族の関係改善等を強く求めたが 認められず

その結果 自ら職を辞し 
その後二度と北海道を訪れることはなく

明治21年 70年の生涯を終えた

また
蝦夷地探検での日誌「石狩日誌」「天塩日誌」「夕張日誌」などを刊行しているが 
木版で刷られた和綴じの「十勝日誌」は
北海道銘菓のお菓子の詰め合わせの菓子箱に見立てたものがある

十勝日誌
(北海道銘菓の菓子箱)

さらに松浦武四郎は「石狩」や「十勝」の名付け親でもある

この度
松浦武四郎の出身地三重県に本社を置く「井村屋グループ」と
情報通信会社「たけしろうカンパニー」は
この紀行文「十勝日誌」を平易な現代語でまとめた自由訳を発行 

「北海道150年事業」の関連事業では
子どもたちの教材に活用してもらう予定になっている

歴史学者の評価はそれぞれあるが


松浦武四郎は
「北海道」にとっては偉大な「歴史上の人物」である

注:松浦武四郎は建白書において「北加伊」案は
アイヌが自らを「カイ」と呼んでいることから考案したと説明しているが 
言語学者の金田一京助は 
当時そのような事実を示す証拠は見つかっていないと唱えている

参考 「北海道の歴史」
    NHKBS「英雄たちの選択}
    北海道新聞
    ウィキペディア

ギンナンソウの季節

冬の風物詩「ギンナンソウ」の摘み取りが始まった

ギンナンソウ新聞記事

「ギンナンソウ(銀杏草)」は北海道日本海側で採れる天然海藻
1月から3月のわずか3ヶ月間の漁期

年々その漁獲量が減少し 希少価値となっている

銀杏の葉に似ていることから「ギンナンソウ」と名付けられ
またその形から「仏の耳」「福耳」「ミミ」と呼ばれている

正式名称は「アカバギンナンソウ」
名の通り 赤茶色

アカバギンナンソウ1

(「図鑑 北日本の魚と海藻」」より)

稚内・留萌地方の特産品で この地方では
「ボンズ(坊主)のミミ」とも呼んでいる

新聞写真のとおり 
漁師が頭まで覆うウエットスーツを着て 体一つで海へ入り 
大きな水中メガネを使って岩に付着している「ギンナンソウ」を探し 
道具で根から刈り採る

この時期は ほとんど時化続きなので
凪の日をねらって行う漁で 
厳寒の中での大変な作業 

3ヶ月間の漁期と言っても 採取出来るのは わずか数日

生産量も少ないため 
鮭の卵(いくら 筋子)と同じように高値

昔は建築用の糊として利用されていたようだが
現在では味噌汁や酢の物の具材として使われている

この地方では「冬のご馳走味噌汁」として愛されており

ボクの家でも味噌汁一辺倒

始めは「ツルツルコリコリ食感」と 
繰り返し温めることで 柔らかくなり「トロトロ食感」

最近では 
「乾燥の銀杏草」としてネットショップでも扱っているようだ

海藻の珍味と呼ばれているのも
もっともな 味なのです


「白銀の滝」も凍りました

低気圧の影響で 
関東方面も大雪で20センチ以上も積もり 
大混乱の様子が報道されていた

道内でも道南と稚内市方面が大荒れ

当地は20センチ程度の雪は珍しくないのですが
幸いこの日 24日(水)は
吹雪ではないので間隙を縫って 札幌へ

途中国道231号線(日本海海岸線)雄冬岬(石狩市浜益区)では 

「白銀の滝」が1本凍っていた

白銀の滝1


細々と落ちている滝の右側にもう一本あるのですが 
例年この時期になると凍ってしまう
この時間は 氷点下6度

写真は駐車場からですが 国道を挟みこの背後はすぐ海 
この日も大しけで風も非常に強い

「白銀の滝」 動画11秒
滝の音より 風の音が強く入り込んでいる



観光地の滝はライトアップで観光客も来るのでしょうが 
ここはほとんど夏場以外は観光客は通らない
冬期間は貸し切り状態の国道

対向車も非常に少なく
大変あずましい(ゆったりとして気持ちが良い)

今日(25日)は東京で氷点下4度 48年振りの気温とのこと
北海道喜茂別町では 今季最低気温氷点下31度

しばれるね~

「白銀の滝」もまた 凍てつき

写真を撮るボクも 
手が かじかんで(冷たく手の感覚が無くなる状態)
震えていました


方言玉手箱 その14 ~ねっぱる~

前回のブログで
「雪がねっぱる」と方言を使ったところ大反響(?)があったので

今回はその「ねっぱる」特集です

但し ボクは方言学者でも何でもありませんので
あまり真剣にならず 流してください
 
北海道方言の「ねっぱる」の意味は 
「付く」 「くっつく」 「貼りつく」 
などですが

語源は「粘る」からではないかと思っています

読んで字のごとく「ねばねば」した感じで 

「糊がねっぱるべや」
「納豆がねっぱるしょ」とか
「これ何だかねっぱって取れねよ」
なんて使っている

つまり
「しつこくくっついてなかなかとれない」状態を
「ねっぱる」と表現することが多いのではないでしょうか

例として
秋になると枯れ葉が路面に落ち 雨でも降られると 
べっとり「ねっぱって」ほうきで掃いてもなかなかとれない

「濡れ落ち葉」とはよく言ったものです

定年退職後
奥さんにべっとりと くっつき「ねっぱって」ばかりいると 
そのうち飽きられ「粗大ごみ」扱いで「ゴミは投げられる」よ
しかも有料だよ!

「濡れ落ち葉」と大して変わらないどころか もっと手が悪い

ボクは
よく工房で瞬間接着剤を使うのですが 
間違って指に着け 
指と指が絡むどころか 「ねっぱって」しまうから 
手早く瞬間に拭き取ってしまわないといけない
 
二本の指が一本になったら大変ダ! 
1+1=1になる勘定だ

また 毎年雪が降る前に外に出していた鉢物(植物)を
春まで家の中に入れるのですが 
いろいろな虫が葉や土中に卵を産み付けてるのか
環境の良い 暖かな家で繁殖し 

あちこち虫が飛び回ることがある

特に嫌なのが カメムシ 
この虫が よく蛍光灯の周りを飛び回ったり
壁にへばりついている

ここで登場するのが接着テープ 
ガムテープと呼んでいるものが活躍する

カメムシが静かにへばり付いている瞬間を狙い 
ガムテープでペタリと「ねっぱらす」あるいは「ねっぱげる」
(「ねっぱる」の三段活用編)

ハエとりなどで叩いたりしたら もうタイヘン 
チリ紙でもダメですよ

ガムテープが一番 
匂いもなく 手が指が何より安全 後始末も抜群

また カメムシ退治にはカメムシ用殺虫スプレーを
蛍光灯と窓ガラスにかけておくと これも効果的

「日本の夏 キンチョー(金鳥)の夏」と言うが

ウチでは カメムシにとっては
「北海道の冬 キンチョー(緊張)の冬」と恐れられている

冬期間家に入れる鉢物とは
クンシラン シンビジウムなどですよ

シンビジウムなど

(これは昨年春先の写真)

賢い植物編
食虫植物は
自分の粘々(ネバネバ)の葉に虫を「ねっぱらして」捕食する
これを「粘りつけ式捕虫」術と呼ぶらしい

北海道ではほとんど見ないゴキブリ退治の「・・・ホイホイ」も
この「ねっぱらす」術かな?

というわけで 今回は方言「ねっぱる」特集でしたが

ところで
「粘る」ことは必要なことで 
何事にも諦めず 終わったことは振り向かず
前向に 残された短い余生を有意義に暮らすことが大切

「強情っぱらないで」

「粘っこく」生きましょう


運転免許の更新

17日運転免許更新で旭川運転免許試験場へ

今回の更新は 丁度大台の年齢になるので
事前に高齢者講習を受け 
修了証明書を持参しての更新

地元警察署での手続きも出来るのですが 
交付まで数週間かかるので 旭川にて手続き

運転免許試験場

受付から時間にして15分で更新免許証が交付

これで5年間は運転OK

運転免許証には
平成35年の誕生日までとなっているのですが

5年後は平成が終わり 
何という元号となっているのやら

西暦のほうが 分かりやすいかも

最近は 高齢者の危険運転が大流行

スーパーマーケット コンビニの入口やら 
壁を突き破って 大事故 
アクセルとブレーキの踏み間違え
更には
高速道路を逆走するやら 原因は痴呆症が多いようだ

ボクも5年後はどうなっているのか 分からないが
5年後も 更新時の検査をクリア出来るよう 努力が必要

最近は
物忘れをしないよう なるべくメモを取っているが 時々
そのメモをどこに置いたのか 分からなくなることがある

よく考えて 大体は思い出すのだが

メモを取ったことすら 忘れたら 
もう免許更新は 諦めた方が良いのかもしれない

旭川への道道の景色は 雪化粧
湿った雪が木々に ねっぱっていました

つい また 方言が出てしまった
ねっぱる=からみつく

道道の雪化粧1

道道の雪化粧2

この日
旭川は晴れ間の多い 一日でした



今季二度目のスキー

14日(日)好天に恵まれ しかも日曜日とあって 
旭川市のカムイスキーリンクスは かなりのスキー客でした

ロッジ付近にはすでに スキースクールの生徒さんで 
ごった返し

送迎と見守る親たちも大勢

カムイスキーリンクス1

頂上まではゴンドラ 中腹まではペアリフト

ここの運営は民間だが ゴンドラ・リフト代が非常に安い

ゴンドラとリフト乗り場

頂上は標高750m それ程高い山ではない
いつもはゴンドラで頂上まで登るのだが

今回は 孫を誘ったため 
とりあえず リフトで中腹まで

ここは旭川市と言っても ほとんど深川市寄り
眼下に 空知平野の北側が広がる

カムイスキーリンクス

家族連れが多く お父さん お母さんが 子に指導

中には未就学児童がスノーボードを操っていた
ビックリです

下の駐車場も満杯

カムイスキーリンクス2

この辺はスキーが盛んだが
同じ北海道でも 帯広方面・道東ではスケート
苫小牧方面及び釧路近辺ではアイスホッケーが盛んだ

中学生のスキースクール

スキー学校

この日はお母さんも(娘)も一緒に
頑張りました

娘家族



冬の風物詩「けあらし」

当市の冬の風物詩「けあらし」が発生

12日13日は2日連続 朝から晴れ
珍しい
こんな日は放射冷却現象で 朝は冷え込む

この日は氷点下13度

景勝地「黄金岬」の風景
冬は波が荒く 吹雪くので地元の人もほとんど来ない

けあらし1

ここに来るのは
「けあらし」の写真撮影愛好家だけ?

この日も カメラマンがあちこち車を止めていた

けあらし2

外気温と海面水温の差が15℃程度で発生するようだ

写真は7時過ぎの様子 まだ多少暗い
今日の日の出は 7時6分 

ようやく明るくなった

けあらし3

指先が かじかんで(冷たくなり自由に動かない)
カメラのシャッターが押し難い

けあらし4

「けあらし」の動画 30秒



8時過ぎると 徐々に消え始め
30分ほどで 完全消滅する

この日は北海道は今季最低気温を記録
留萌市山間部では 氷点下22度 
幌加内町朱鞠内で 氷点下25度

一方 新潟方面では大雪 
道南函館でも1日で50センチの記録的な積雪らしい

窓の氷6


玄関フードのガラスには
芸術作品が出来上がっていました

雨返し(あまがえし)

日本海を進んだ低気圧が北海道へ接近するとき 
暖気が入り込み雨が降り 
この低気圧が通過すると冬型の気圧配置となり 
吹雪となる

これを この地域では「雨返し(あまがえし)」と呼んでいる
冬の雨は ありがた迷惑

とんでもない「雨返し」がやって来た 
招かざる客だ

一昨日(9日)昼には雨が降り出し 
その後 夕方には風雪波浪警報が発令

雨で濡れていた窓には
今度は 雪が付き

雨返し1

激しい 風が吹き始め 
2階の部屋はユラユラ ガタガタ

先日 留萌港沖合西防波堤の灯台が波浪で海中に倒壊した

この日よりも強烈な風

半端でないうるさい風の音で 夜寝られず
一番揺れていない部屋はどこかと探し 床に着く

翌日午前3時過ぎに 風はようやく止み 
6時過ぎ起床
雪の多さで ビックラポン

雨返し3
 
風が止んでから 積もったようだ

雨返し2

 
車庫の前も吹きだまりでくわり(塞がり)
家の前の雪と一緒に道路側に出したら 

ブル(除雪車)が排雪してくれた

朝 警報も解除
家の前もスッキリ

やれやれ と思ったら 
また荒れだした

猛吹雪だ
年末からの雪との停戦協定も一方的に破棄され
再度の戦闘モード

午前10時過ぎ
また風雪波浪 大雪警報が出された

この日は全国的に大荒れ模様
九州でも白化粧した鹿児島 阿蘇のニュースが流れていた

夕方日没前に二度目の雪かき
雪の量は朝よりも多く たっぷり1時間の運動

体力作りにしては 汗のかき過ぎ

「雨返し」はもう結構
「雪の恩返し」というものはないのだろうか

そんなものは ないか

スキー場では 「白い恋人」なのですがね


方言玉手箱 その13 ~窓がくわった~

昨年12月は雪の大当たり
北海道の冬をよく知らない方は 
雪は均等に積もるものと思っているかも

無風であれば そのとおり
ところがどっこい そうはいかない

当地は季節風が強い 
特に冬期間は北西から西向きの風がほとんど

西向玄関だと風で雪が飛ばされ 
家の前には雪が積もらず
東向だと 吹きだまりとなり 
のっこり(大量に)積もる

したから(だから)道路を挟んだ向かいの家の前は
こちらの半分以下

不公平な自然現象 

大雪の朝一番の挨拶は 
驚きの声

「今日も すごいな」
「こりゃ すっげーな」 
「わやだ!」(めちゃくちゃ大変だ)

これが冬の早朝の挨拶
まだ真っ暗な時間に起き
「おはようございます」と言うのはまだ早いのか

続いて
「今日ブル(除雪車)入るんだべか」
「入ってくれねば 困るべさ」 と会話が続く

何故そんなに朝早く起きるのか?

ブルの来る時間に合わせて雪かきをすることが効率的なのです

4軒隣の旦那がベランダ側の雪を運んでいた
「きれいになったしょ」と言ったら

「うん 窓がくわってしまうもんだから」
と返してきた

ん?ん? 「窓がくわってしまう」?

ほとんど聞き慣れない言葉だ
あまり使われていない と思うが

調べてみると
「くわる」とは北海道の方言で
詰まる ふさがる の意味

使用例
その穴をくわる(ふさぐ)
ホースがくわった(詰まった)ので水が出ない

つまり

ベランダの窓が雪でふさがり 
部屋が暗くなるので 
取り除く作業が必要だったんだわ

これまた「たいへんだわ」

ベランダ側くわる
(ベランダ側の除雪後の様子 下がわが家)

ところが 
高松の方言でも「くわる」という言葉があるようだ

こちらは
「くわる」は「痛む」という意味らしい
「腹がくわる」=腹が痛い 腹痛のこと

北海道の方言の意味と全く違う
と思ったのですが

腹が痛いということは

・・が原因で腸が詰まって腹が痛くなったんじゃないの?

とどのつまり(詰まり)
塞がれて 詰まって 
結果的に痛くなった 
となれば

北海道弁と通じるところがあるかもナ

詰まり ふさがりを解決した話 
もう一話

昨年12月は 
町内のバス通りが雪で「くわって」
直線道路がいつの間にか細いS字カーブ 

車の交差も出来ず 
しばらく市内循環バスは運行休止

ようやく大晦日に排雪し
だいぶあずましく(気持ちが良く)なった

排雪後の道路

このとおり バスも通れるようになった
しかし 道路幅は本来の70%あまり
片側の歩道も完全に塞がっている

この雪の壁(写真の右側)も見もの

ゴミステーションも見えるようになった

ゴミステーション


おまけ

北海道では
「手袋をはめる(する)」を
「手袋を履く」

「ゴミを出す」を
「ゴミを投げる」と言う

したがって 寒い冬には
「手袋を履いて ゴミを投げる」になる

これも 方言  
よく考えると 変だわ!


スキー事前練習

年明け 孫関係ブログの第3弾

興味のない方 遠慮なくスルーして結構

正月3日に 親の仕事の関係で孫3人が一緒に帰り
残り3人が6日まで居残り 6日に再度親がお迎えです

3学期にスキー授業があるとのことで 
この日(5日)は事前練習

隣町の増毛町のスキー場です

ロッジとリフト乗り場

スキー場1

冬休みなので 家族連れが多く
また
丁度この日からスキー教室が始まったようです

スキー場2(1)

スキー場の名前は暑寒別岳スキー場
頂上からは 日本海が見え

この場所には
「パラレルの鐘」と名付けられた鐘があり
何故か鐘を鳴らしたくなります

パラレルの鐘(1)

5年生が2人 2年生が1人

リフトに3回乗り じいちゃんと一緒の
2時間の スキー合宿でした
お多福はロッジ付近で見守り役です

スキー場3(1)

これで3学期のスキー授業も
バッチリ!です



「かまぼこ板」の積み木遊び

昨年12月9日付ブログで紹介した
「かまぼこ板」の積み木
孫たちが遊んでいます

旭川市の知人が 捨てずに 
何年も保管していた 「かまぼこ板」
これを
思案の結果「積み木」に変身させ
この積み木と 
別の端材で作って色付けした積み木を組み合わせ 
どんな使い方をするのか見学

初めは戸惑っていたようですが 
それぞれ工夫し 何やら作り出しました
 
積み木作業1

古代ギリシャの建築物(?)みたいなものが作られています
それぞれ イメージを膨らませながら 
積み木を組み合わせ 

とりあえず 作業を終えたようです

一つは
立体的に組み立て 家らしきものになりました

積み木作業2

また 何やら線路が作られ 駅と列車になり
本人いわく 改札口もあるようです

これは 大作です
お城が出来ました

積み木のお城(1)

外では雪だるまが 空を見上げ 
新年を迎えています

目 鼻 口も 積み木でした

雪だるま3

堀川 紀文 かま栄の
「かまぼこ板」三兄弟は 

危うく廃棄物になるところを救われ

新たに「積み木」として 
第二の人生を歩むことになりました

めでたし! めでたし!


繭玉(まゆだま)飾り

正月には 繭玉(まゆだま)を飾ることにしており

孫たちに飾り付けをさせています

飾り付け作業

飾り付け作業1(1)

繭玉は正月に飾る餅花の一種で 
米の粉 または餅を繭のように丸めて柳などの枝につけ 
床の間や柱などに飾るもの 

起源は
農作物の豊作を予祝する餅花が 
養蚕と結びついて生まれた農村の習俗で

蚕の成長と同時に農作物の順調な生育を祈願する意味らしい

庭のみずきの枝と 餅の代わりに市販の玉を使い
飾り付け作業が終わり

床の間の上に取り付けました

まゆ玉飾り2(1)

まゆ玉飾り1


孫たちが大人になった時の良い思い出になるようにと
毎年 行っているものです

正月らしくなりました


プロフィール

KEARASHI

Author:KEARASHI
2013年10月リタイアをきっかけに、木彫・木工クラフト工房を開設しました。
木に新しい命を吹き込むという思いを込め、「萌樹工房」(もえぎこうぼう)と名付けています。
ブログでは、工房の様子や他の趣味等を載せていきます。

カレンダー
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
リンク
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: