もこぞうblog

はじめまして。もこぞうと申します。

2016年ポンさん誕生。2021年ポコさん誕生。ただいま二児の母をしております!

2022年までに虹の橋に3本のフェレットを送りだし、2023年5月から日本スピッツのもこと暮らしています。

よろしくお願いいたします!

橋本病の再発

2月下旬。

主人が5日間実質いなくて一人で3人の子供と1匹の面倒を見る。

その後主人の親戚さんがなくなり、お通夜への参加。

主人の勤務の関係で、500km近くの移動を1泊だけでするなどが1週間の中で繰り広げられまして・・

 

身体が悲鳴を上げ、メンタルもえぐられていたらしく。。

 

主人不在3日目ぐらいからめきめきとむくみが発生。

日頃から結婚指輪をいじいじして比較的抜けやすかったのに抜ける気配がなくなり。

不安になった5日目に指輪を抜く。

6日目には移動で同じ姿勢が続き。

パンプスを履いて礼服になりもんさん抱っこで立ちっぱなし。

実家について一泊中。

夜中に急に目が覚める。

 

生きた心地がせず

脈が感じられない腕

むくみが顔面にも足にも出ていて自分の体が自分のものではないような感覚

焦りで階段を上り下りして心臓を動かしてみる。

検索魔でいろいろと調べる。

主人の隣で泣きながら1時間。

明日生きていられるかの恐怖というのは、本当に怖いものです…

 

翌日通ってた甲状腺のクリニックへ行き案の定橋本病の数値が上がっているとの診断でした。

橋本病というよりは、甲状腺機能低下症。

 

そして私が夜中に目を覚ました理由は徐脈。

脈拍というのは、平均60~100回1分間に打つものですが、私の場合は基本的に50台。

前にも徐脈になって起きたことがあり、その時は夜中に目覚めアップルウォッチが脈拍40を下回っていると通知が出ました。

そもそもが心臓弱い家系で、叔母はステント入っているし、婆ちゃんは狭心症不整脈もち。

手足のむくみが酷くなると心不全のリスクも上がります。

 

前回はポコさん2か月の頃に発症。

自覚症状としては抜け毛と記憶障害でした。

mocoanpan22.hatenablog.com

 

mocoanpan22.hatenablog.com

 

この時はむくみなどは出ておらず、命の危機を感じることはなかったのですが…

薬の服用をスタートしてから3日目。

寒さで震えが止まらず、体がいうことを聞かない。。と熱を測ると38℃。

一日具合が悪く主人に休んでもらい療養。

夜には元気になりましたが、風邪?と思われるような症状が出ました。

 

そしてそこから2日後。

またしても震えと悪寒、力が全身に入らず。

お風呂準備してくれたポンさん。小2なのにすごく機敏に対応してくれた…ありがと…

ポコさんはおててどうぞしてくれて、ヒートショックなるかもという恐怖もありましたが、ポンさんがせっかく準備しれくてたのだから…とみんなでお風呂へ入り、その後も冷や汗などありつつ。

早めに寝ようと毛布たくさんかけて生きた心地もせずにみんなで就寝。

2時間後に発熱で目が覚めて、低血糖だったのかも…と飴を舐めてみると楽になってきて自然と寝ることができました。

 

服薬スタートして1週間は本当に体調がジェットコースター。

主人や子供達に支えられながらようやく乗り越えることができあました。

とりあえず1か月。

家で家事育児してゆっくりすることと決めて、のんびり生活。

 

産後すぐから働き始めたのも悪かったのかな…と1週間で5時間ぐらいしか働かないように努力。

 

今回のは結構自律神経も乱れているようで…

抑うつ?みたいな…命が脅かされているような恐怖と、子供達3人と1匹残して死んでしまったら…という恐怖が押し寄せてきて、夜寝れなくなることもしばしば…

 

そういう時は最近

こういうので耳つぼを刺激してから寝るようにしています…

 

チラージンを服用して薬1か月が経ちました。

むくみが1日中続くことはなくなりましたが、夜中に不安になり子供達や主人の手を握って眠りにつくことはあります。

そして胃腸機能が悪くなり、胃もたれ…?なのか、消化が進んでいないな…と感じることも多いです。

 

もう少し産後は休めばよかったな。とか思いましたが、、

母乳がとりあえず終われば少し楽になるかもなと思い始めているこの頃。

離乳食遅くスタートしようと思ってましたが、来週ぐらいからスタートする予定へと変更。

もうもんさんも5ヶ月。

あっという間ですね…笑

 

夜間授乳もやめたいなと思っていて、離乳食スタートしたら少し仕事休みつつ夜の授乳なしになるように頑張りたいです。。

 

橋本病と向き合いつつ、のんきな自然派目指して薬に頼らずに暮らせるようになるまで時々経過を報告させていただきます♬

 

ではでは。

 

何か質問、相談がありましたらこちらのDMにいらしてください!

https://www.instagram.com/renovation.rana?igsh=MWUwemI2bXU2cDVycw%3D%3D&utm_source=qr

 

参加中のランキングです!

にほんブログ村 犬ブログへにほんブログ村 犬ブログ 白犬へ
にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ 2016年4月〜17年3月生まれの子へにほんブログ村 家族ブログへにほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

いろんなブロガーさんがいらっしゃるのでぜひ!

親子交換日記

今日やっと届いた親子交換日記

 

2年生のポンさん。

最近文章が全部作文化。

私は○○です。なぜかというと~っていう文章を書きがち。

日記もそうなるのかな笑

 

日記を書くのって面倒ですが。

絵やシールが好きならそれを使ってもいいし、今日会ったことをイメージで伝えるでもいい。

大人になって悩んだりしたときに文章を書くことで一旦冷静になることができることを知ってほしいなと思って。

日記の習慣をみんなでつけていきたいなと思って。。

 

保育園の頃からひらがなを習得していたポンさん。

保育園の時はノートを全部使い切ったんですが。

今は全く続かず。。←書いたよって伝えてこないから毎日かけず母のやる気を阻害笑

 

今回はちゃんとしたのを買ってみたので、二人で続けていけたらいいなと思っております。

 

この交換日記、しつもん日記・気持ち日記・自由日記の3パターンが3ページずつになっていて、書き方がわからないポンさんでも理解していけるかな?と思って買いました。

 

書き方がわかってきたら一人で日記を書いてもらいたいですが、続かないのであれば大きくなるまで続けていけたらいいなと考えています。

そして書き方わかったらかわいい手帳買ってカレンダー付でやってみるのもいいな~と思ったり。

いろいろ楽しみが増えております。

(母は今ダイソーの手帳にちょこっと日記付けています←)

 

ちょっと載せられる部分あったらちょっと紹介しますね笑

 

ーーー

 

スタートはしつもん日記からなので、ガイドブックや日記の後ろの方にあるしつもんの例を見ながらポンさんからのしつもんに答えたり、私はポコもんさんのかわいいところと嫌なところを聞いてみたりしてます。

 

私は余白をどうしても埋めたい派なのでだらだらと書いちゃう癖がありますが、ポンさんは簡潔に、なんなら書くの面倒なのかなと思うぐらい小スペースで帰ってくる😂

 

これも慣れなんでしょうね。。😂

 

私は学生の頃交換日記とかあまりしなくて、、

でも結構メモ間。

見返したりとかもしなかったんですが、ただただ思春期で人間関係構築最中の頃の辛かったことをメモしてましたね。。←闇を感じる(笑)

 

ポンさんも結構メモ帳使っていろんな事を書いてるの見たことあるんですが、そういうのがまだ日記には反映されず‥

 

f:id:mocoanpan22:20250213012015j:image

 

日本人として生まれたからにはいろんな言葉に興味をもってもらえたらいいな

いろんな悩みもそういったコミュニケーションから知れるようになりたいな。

親とのこういう日記の共有を楽しいと思って続けてくれるの今だけなんだろうから。

親としても楽しんでいきたいな。

そう思っているもこぞうでありました。

 

ではでは

 

何か質問、相談がありましたらこちらのDMにいらしてください!

https://www.instagram.com/renovation.rana?igsh=MWUwemI2bXU2cDVycw%3D%3D&utm_source=qr

 

参加中のランキングです!

にほんブログ村 犬ブログへにほんブログ村 犬ブログ 白犬へ
にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ 2016年4月〜17年3月生まれの子へにほんブログ村 家族ブログへにほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

いろんなブロガーさんがいらっしゃるのでぜひ!

乳糖について

先日我が家の長男次男が乳糖不耐症っぽいという記事を書いていて、母乳と牛乳の違いなどを調べました。

ちょっとまとめていきますね笑

 

乳糖について

 

乳糖とは

 

乳糖とはラクトースという体内の物質で、ブドウ糖グルコース)とガラクトースの2つから構成されています。

自然界には哺乳類のミルクにのみ存在する物質。

 

哺乳類の乳糖の比率
・牛 4.8%
・羊 4.8%
・犬 3.1%
・猫 4.8%
・ロバ 7.4%
・人間 6~7%
 
人間の母乳は牛乳より1.2%~2.2%乳糖が多い。
 

乳糖不耐症とは

 

乳糖を分解するための酵素が不足することで起きる不調のこと。

・腹痛

・吐き気

・下痢or便秘

などの症状が現れることが多い。

 

日本人は特に乳糖不耐症になる人が多い。

理由は乳糖を分解するための酵素が少ないタイプが多いからと言われています。

 

乳糖の分解が消化の最中に進まず、大腸や胃に大きな負担がかかるため、それらの症状がでるとされています。

 

ですが、乳糖不耐症(軽度)にはメリットが!

乳糖が分解されない=乳酸菌が生きたまま腸に届く

CMでよく聞くフレーズ笑

 

日本人は乳製品など乳糖を取り入れることにより、乳酸菌が腸内へ入り健康に繋がっていくということがわかっています。

乳製品でいいので、ヨーグルトやチーズといった加工食品でもOKということになりますね。

 

腸内環境について

 

生きたまま届いた乳酸菌。

それは腸内環境が整うということ。

 

乳酸菌の効果は

・腸内環境改善

・免疫力向上

・認知機能改善

アンチエイジング

があります。

 

乳酸菌とはなんぞや
乳酸菌は腸内の善玉菌を増やす、悪玉菌を抑制するという働きをしてくれます。
腸内に善玉菌が増えることで乳酸菌の効果を特に感じることでしょう。
 
腸内環境が悪化していると悪玉菌が増え、腸の腐敗が起きたり、有害物質がつくられてしまうので、善玉菌が増える食生活を心がけることが大切。
 
そのためには、乳酸菌をしっかり取り入れることが大事になります。
乳酸菌は乳製品以外にも、発酵食品などに多く含まれるのでアレルギーをお持ちの方は発酵食品を意識して取り入れるといいでしょう。
 
※発酵食品を食べることにより、乳糖が分解されやすくなることもあります。
乳糖不耐症でお困りの方は発酵食品を食べてみるのもいいかもしれません。
 
 
 

赤ちゃんのうんちの色

我が家の末っ子は母乳オンリーで過ごしておりますが、先月いっぱいは緑色の粘っこいうんちをしていて、心配していました。

乳糖不耐症を疑っていたのはこのためです。

調べてみると、黄土色から緑のうんちは赤ちゃんにはよくあるもので、うんちが酸性に偏っている時に出るもの。

身体は弱アルカリ性に傾いている方が健康にいいとされていますが、腸内はアルカリ性だと悪玉菌が繁殖するため酸性寄りの方が体にはいい。

そのため、うんちが黄褐色もしくは黄土色、緑色に近い色というのは健康な証拠だそうです。

乳糖不耐症はデメリットが目立ちがちですが、日本人の体内は乳製品などを口にすれば腸内環境が整うきっかけを作れるということがわかりました。

 

長男次男は牛乳をそのまま飲むことはなさそうですが笑

チーズやヨーグルトなどを食べてもらうこととしましょう。

また長男は納豆が大好きで笑

米は納豆で食べることがしばしば。

 

みんな便秘知らずなのは腸内環境が整っている証拠なのだと勝手に判断してこの記事の締めくくりとしましょう笑

 

ではでは

何か質問、相談がありましたらこちらのDMにいらしてください!

https://www.instagram.com/renovation.rana?igsh=MWUwemI2bXU2cDVycw%3D%3D&utm_source=qr

 

参加中のランキングです!

にほんブログ村 犬ブログへにほんブログ村 犬ブログ 白犬へ
にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ 2016年4月〜17年3月生まれの子へにほんブログ村 家族ブログへにほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

いろんなブロガーさんがいらっしゃるのでぜひ!

牛乳アレルギー?乳糖不耐症?

ポコさんは生の?

冷たい牛乳が飲めません。

飲める量が決まっているのか、ある一定量を越えると

・週末に嘔吐する

という謎の症状が出ます😂

 

なぜ?っていう症状で😂

普通その日に症状が出るだろうし、一定量もその日換算なのかと思ってたんですが、1週間の一定量らしく😂

 

それを知ったのが保育園ででした。

我が家は牛乳を買わないから、3才までの間に牛乳を生で飲んだことがほぼなかったポコさん。

3才になる年の4月に入園。

入園してから2週間後(最初の1週間はお試し期間で午後のおやつまで居なかった)に胃腸炎かと思った嘔吐あり。

ですが、家族に移ることなく事なきをえた。

そのまた一週間後。また帰宅後嘔吐。

え?また?と思ってましたが、やはり家族に移らず。

不思議に思い保育園へ牛乳かもしれないので‥と止めてもらう。

 

すると嘔吐なくなり、腹痛も訴えることがなくなったポコさん。

やはり。。とそのまま止めてもらいました。

 

保育園では午後のおやつ時間にコップ一杯の牛乳を飲むことなっていて、そのコップ一杯の牛乳が体にたまっていく?のか、金曜日に嘔吐が続いていたようで‥

いやいやまさか!と思っていましたが、色々調べて見ると牛乳って婦人科系疾患になりやすい。とかあって。

なので、このまま牛乳飲めなくてもいい!と親判断。

ポコさんは牛乳好きだったんですが、今はオーツミルクだったり乳製品(チーズやヨーグルト等)は大丈夫なのでそっちを好んで食べています。

 

ポンさんも一時期カルピス飲んだらお腹を下したりしてましたが、今は耐性ができたのか、結構飲める。

アイスも生クリームもなんでも行ける人になりました笑

 

私もポンさん産むまでは大丈夫だったんですが、ポンさん産んでからは生クリームやアイス、カルピスに負ける。

飲むと夜苦しむ笑

ポコさんは例外なくカルピスNG。多分ヤクルトとかも無理だと思われる。

冷たい白い液体NG。。←なんか嫌な言い回し笑

 

もんさんもNGなのかな。

ポンさんとの違いはポコもんさんは母乳主体の育児だったこと。ぐらい。

ポンポコさんはミルクが合わなかったみたいで、便秘ーズだったな笑

もんさんは便秘知らずでここまで来ております←

乳糖は母乳の方が多いみたい…どうゆうことなんだろう。

ちょっと調べてみますね。乳糖不耐症について笑

 

ーー

 

昨日ヨーグルトを久々に食べたもこぞう

本人には何も症状出ませんでしたが、もんさん酸性のうんちになってました。。

母を通過してもんさんの腸が変化を起こした笑

やっぱり疑わしきもんさんの乳糖不耐症。。笑

 

我が家のオーツ

定配中

 

米粉

 

何か質問、相談がありましたらこちらのDMにいらしてください!

https://www.instagram.com/renovation.rana?igsh=MWUwemI2bXU2cDVycw%3D%3D&utm_source=qr

 

参加中のランキングです!

にほんブログ村 犬ブログへにほんブログ村 犬ブログ 白犬へ
にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ 2016年4月〜17年3月生まれの子へにほんブログ村 家族ブログへにほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

いろんなブロガーさんがいらっしゃるのでぜひ!

3人の育児

もんさん最近ようやく昼夜の区別がつくようになって、結構寝てくれるようになりました!

添い乳で寝かしつけ21時からスタート30分後には寝てくれています。

昨日は日中主人が寝かしすぎてて、寝てくれなくて笑

抱っこで23時以降に寝ましたが…笑

 

f:id:mocoanpan22:20250124130841j:image

 

夜中に起きることがほとんどなくなって、午前2時と朝5時から6時にかけて一度起きるぐらいなので、おっぱいが張って…

その痛みで起きて私から差し出すこともしばしば。。

2ヶ月にして昼夜の区別ができるようになったのは本当に上の子達がいたからだな~と最近思っています笑

 

我が家は朝起きる時間は基本決めておらず。

平日はポンさん7時に起きて25分で出発。←

ポコさんはポンさんに会えないことしばしばで8時に起きたりします。

もんさんはポンさんに合わせて起こして8時半ぐらいから二度寝。笑

夜は絶対に21時半までに寝室。

22時までには子供達全員寝てくれてます。

 

もんさんは20時から21時に眠い~のぐずりが始まるのでその前にお風呂は済ませておかねばなりません。

↑最近は20時にぐずり20時台にお風呂へ入れてしまってるので19時にはもこのお散歩も済ませてお風呂に入りたいところ…

 

15時までパートして19時からポンさんスキー学習へ行くので最近忙しい我が家。

今日は15時にはポンポコさん(ポコさん保育園お休み中)揃うし、ごはん炊けば朝のうちに主人のお弁当として作った丼のおかずがあるのでそれでごはん済ますことができそう!

18時半にはお友達のパパがポンさん連れてスキーへ行ってくれるので(主人仕事でおらず駐車場が狭いのでハイエースで連れて行けず…お願いした次第笑)それからもこのお散歩へポコもんさんと一緒に行って帰ったらお風呂済ませておこう。

 

最近ポコさんは保育園をよくお休みするのです。

休んで何するわけでもないけど一緒に居ます笑

来週は節分行事でなまはげさん👹がくるので行かせたい笑

 

だから来週は保育園へ行ってもらおう!とお願いしています←

主人もポコさんの姿見たさに時間休もらうらしい←

楽しみだな~笑

 

f:id:mocoanpan22:20250124130856j:image

 

ーーー

 

最近までもこはドッグスクールに預けていたのですが。。

その間にポコさん鼻水が治りくしゃみもなくなっていて。

もこ帰宅後にポコさんの鼻水、くしゃみ、咳がひどくなりました。

 

完全なる犬アレルギー!笑

中耳炎になってアレルギーの薬もらってたのでそれを飲ませると治まる←

主人もアレルギーなのでしっかり遺伝してた。

ひえええ。

 

f:id:mocoanpan22:20250124130908j:image

 

主人は市販薬でも。と思ってますが、ポコさんどうしようかな。

 

咳が夜ひどくなった時は薬飲むけど、くしゃみ鼻水は放っておくことにしてますが…

 

どうしようかな笑

 

近々採血をしに行きたいと思ってたので(RH-がどこかにいるかもしれないから←)ついでにアレルギー検査もしてこようかな?

ちょっとずつ慣れていけたら一番なんですが。。

 

ではでは…

何か質問、相談がありましたらこちらのDMにいらしてください!

https://www.instagram.com/renovation.rana?igsh=MWUwemI2bXU2cDVycw%3D%3D&utm_source=qr

 

参加中のランキングです!

にほんブログ村 犬ブログへにほんブログ村 犬ブログ 白犬へ
にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ 2016年4月〜17年3月生まれの子へにほんブログ村 家族ブログへにほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

いろんなブロガーさんがいらっしゃるのでぜひ!

NISAやめました🌟何に投資する…?

この前の暴落。

「くるぞくるぞ」と界隈では噂になっていた。

いざきてみて、米の不安定さもさることながら、世界情勢が不安定な中で外国のお金にお金を化かして持っておくっていうのが、何か日本を見捨てている気がして←

 

新札嫌いなので手元に着たらすぐに使うことにしていますが…

NISA続けてていいのか!?

現金もっていていいのか!?

っていう2択がいつも頭の中にあります。

 

だから、市場が変わらない車2台持ったんですが…

ハイエースも軽トラも基本売却時通常よりも高いのです。

 

年末に買ったのは除雪機。

中古でかったんですがそこそこいい値でした😂

 

我々の💰はまぁ日常で溶かしていって全然いいのですが、では子供の💰は?

となると今は現金とか通帳で管理。

いつ自分が死んでも子供の手元に残るように備えていきたい。

 

金の購入も考えていますが…

情勢の悪化と共に高くなる金の売却価格。

そんなものに投資をしていいのか…と思うのです。

 

代表的なのは時計?

ロレックスとかは本当に値上がりすごいらしいですよね。

それか、金の延べ棒ではなくて純金のアクセサリー?とかにする?

子供らのものとして買って保管は?どうするの?

銀行でもない限り厳重に保管は無理そうだし…

 

現金を何に変えるのか。

半年ぐらいずっと悩んでいます。

 

もんさんが生まれて、第三子の支援金月々3万もらえることになりまして。

それもちゃんと貯蓄してあげたいけど…

現金・通帳も銀行が信用できないし。

物に化かすのも保管場所が悩ましいし。

かといって、株や積み立て投資となるともっと不安定な情勢になった時に困る未来もある。

 

どうしたらいいのでしょうか…

 

ーーー

子育てにかかるお金が生涯何千万とかって言われてますが…

我が家はその時々で考えてくスタイルです笑

 

入学金、入学準備金、月々の学費それらにかかるお金は、今より収入が増えているだろう未来で悩むことにしてます←甘い考えと言われるかもしれませんがこれが今一番ベスト笑

 

切羽詰まった感じで日常を過ごすよりも、子供達が自由に学べる今の経験に投資していきたいと思っています。

記憶に残るかは謎ですが、私は子供のうちにいろんなものに触れることができず、発想力もなくて将来の夢が何も浮かばず、結果母に介護士になって老人の手助けしたら?と言われてそのまま中学の時の進路希望に書きました。

 

今見たいな思想だったら、きっとミュージカルに携わる仕事などいろいろ考えられるけど。

 

触れる、夢をもつ、それを恥じらいなく発信していける。

そんな人に育ってほしい。

だから、節約ってなに?ってぐらいにはどんぶり勘定であります。笑

 

それもこれも、切実に日々人を救いながら地方公務員を全うしてくれている主人の収入のおかげなので、ありがたや~←そんな給料ないけど!!

 

今年こそ現金を物に換えておきたい‥

うーむ‥

どうしようかな‥

 

みなさんは子どものお金将来のお金。

どう貯蓄しておりますか?

NISAには多分戻らないんですが‥

投資はしておきたいっていう今日この頃のお悩みでした‥

 

何か質問、相談がありましたらこちらのDMにいらしてください!

https://www.instagram.com/renovation.rana?igsh=MWUwemI2bXU2cDVycw%3D%3D&utm_source=qr

 

参加中のランキングです!

にほんブログ村 犬ブログへにほんブログ村 犬ブログ 白犬へ
にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ 2016年4月〜17年3月生まれの子へにほんブログ村 家族ブログへにほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

いろんなブロガーさんがいらっしゃるのでぜひ!

🎍2025年🎍

あけましておめでとうございます🎍

2025年もゆるーく楽しくブログ続けていきたいと思っています。

よろしくお願いいたします<(_ _)>

 

f:id:mocoanpan22:20250106144554j:image

 

2025年の抱負は家族の絆をより深める一年にしていきたい。

どこかへ行くとか何かをするとか特別なことはなくとも、全員がどこにいてもどんなことをしていても家族全員心でずっと繋がっている。

当たり前ですが、それを子供達に知ってほしいなと思っています。

これからの時代。

いつだれがどこでどこかへ行ってしまっても、寂しい気持ちはもちろんですが。

心にずっとその人がそばにいてくれる。

そんなことをしっかり理解してくれたらいいな。

 

日本人として清く正しく。

芯がある人にみんながなっていってくれたらいいな。

 

そんな子供達に2025年育てられるよう親業しっかりします!

 

ーーー

あと、やりたかったことを去年一つできてなくて。。

YouTube!笑

 

ポンさんがどうしてもやりたい!というので。。

今年は何かしらを動画にしていきたいなと思っています!

収益を考えるのではなく、家族の記録として挙げていけたらいいな。

ーーー

 

来週やっともこが帰ってきます!!

スクールの進捗状況はあまり思わしくないようですが…

頭がいいもこはきっとこの数週間でいろんなことを吸収することでしょう。

 

そして飼い主も変わらなくてはいけない!と思い。

本を買いました!!

これからSNS時間を勉強時間に変えて、資格を今年はとりたい!

まずはトレーナーとか犬のこと・赤ちゃんのことを資格に変えていきたい。

勉強します!

 

昨年末に作っちゃったもこのLINEスタンプ

f:id:mocoanpan22:20250106144747j:image

売ってみようかな←まだ非公開です笑

 

ーーー

 

15日までポンポコさんはジジババの家に預けてきたので、今は主人ともんさんと私の3人暮らし。

f:id:mocoanpan22:20250106144837j:image

↑ライオンキングみたらやっちゃうやつ

 

静かかなと思ったけど、もんさん鬼の抱っこマンなので静かではなかった笑

しかも今週1週間は仕事を頑張らねばならないので、静かだなと感じる暇もなかった笑

 

寂しいなと思う瞬間もありますが、、

今この時をもんさんだけに使って愛を伝えていこうと思います笑

 

ではでは!

何か質問、相談がありましたらこちらのDMにいらしてください!

https://www.instagram.com/renovation.rana?igsh=MWUwemI2bXU2cDVycw%3D%3D&utm_source=qr

 

参加中のランキングです!

にほんブログ村 犬ブログへにほんブログ村 犬ブログ 白犬へ
にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ 2016年4月〜17年3月生まれの子へにほんブログ村 家族ブログへにほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

いろんなブロガーさんがいらっしゃるのでぜひ!