2018年 02月 23日
宴会?会食?
マラソン大会がありました。主人も参加しました。
家で 走る様子を再現してもらいました。
集まったのは私達二人を含め10人で6時から10時まで飲み、食い、おしゃべりをしてを楽しく過ごしました。
料理下手な私を気遣って大きな鉢盛をもって来てくれました。
私は6畳間に人が座れるスペースを作っただけでした。
写真はみんなが帰ってから撮りましたので残り物だけで
少ししかありません。
来なかった人からみかんと漬物のの差し入れがありました。


手づくりチーズケーキの差し入れがありました。
上手に手づくりできるものだと感心しながら食べました
ビールもありましたし焼酎もありました。
私は塩分控えめですから食べませんでしたが大根と白菜の美味しい漬物の差し入れもあったようです。
主人は大好きでたっぷり食べました。
手づくり帽子やマフラーやら餅やらいっぱい持ってきてくれました。
みんなが帰ってから
「若い人とのおしゃべりは楽しかったね。」
と言いながらその6畳間に満足顔で寝ました
英語の勉強はほそぼそとやっています。
曜日は出来ると思うのですがどうでしょう。
sunday monday tuesday wednesday thursday friday and saturday
最初の文字は大文字でしたね。
Sunday Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday
and Saturday
今度は月の勉強が来ました。
1月、2月、9月、10月、11月、12月が難しいです。

2018年 02月 15日
病院
東京の山手線から見えるビルには窓に ▼ が上からついているところがありますね。一体あれは何の印か疑問に思っていました。
あれは消防隊進入口の印だそうです。
先日友人が病院へ緊急入院しました。
友人は贅沢にも個室に入りました。
私もついて行きました。
そこに▼マークがついていたのです。
やっと謎が解けました。
今の病院の個室は凄いですね。
トイレがあり、シャワールームがあり、テレビがあり、冷蔵庫、洋服ダンスがあり至れり尽くせりです。


まあ元気になったのだから冷淡でも何でも許します。
入院の翌日、受付けに
「見舞いに来ました。」
と言うと
「お見舞いはお断りをします。」
と言うのです。
「インフルエンザが流行っているからお見舞いは全部断っている。」
のだそうです。
そういえばそうですよね。
入院してインフルエンザになったら目も当てられませんからね。
病院のいうことに納得しました。
でも友人に重要な用事がありましたのでスタッフルームに電話してもらいますと許可が出ました。
そして入院日は遅くまでいましたが翌日はさっさと帰ってきました。

Duolingoをやっています。
曜日のスペルを間違いますのでここで練習してみます。
さっき練習したときは水曜日を間違いました。
今回は間違わないと思いますがどうでしょう。
Sunday Monday Tuesday Wednesday Friday Saturday
今から調べてみます。
Thursday を書き忘れていました。
下が正解
Sunday Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday Saturday
2018年 02月 13日
今日の一日(2月12日)
朝食は我が家はフランス式で主人が作ってくれました。

11時頃になると天気は回復し雪は全くありません。
里芋が無いので掘ることにしました。
農作業に着替えて出たのが11時半だったでしょうか。
里芋を掘り、親芋を植え、まわりの草をとりました。
サトイモは洗った芋です。

場所が良くなかったのでサトイモは無いところもありましたが
大きなのがウジャウジャあるところもありました。
掘った後、親芋を植えました。
親芋を植えておきますと収量は悪いですが来年も出来ます。
草が生えないだけでもいいということにして居ります。

小麦粉、卵、牛乳、砂糖を入れゆるく溶いて焼きます。
焦げ色はホットケーキみたいでマイブームになっております。
みかんとバナナを添えましたが野菜不足だたかなと反省しています。

上の写真は人吉に行った時。駅に置いてあった物を写してきました。
「きじうま」と言いまして昔の郷土玩具です。

午後は空き箱と燃えるごみの処理、生ゴミ埋めをして止めようと思いましたが体力、気力がありましたので向こうの山に登って落ち葉を落とし枯れ木を落としていました。
しばらくして
足がちょっとだけですが滑りましたので止め時かなと思いまして早めに止めて帰りました。
夕食は豚肉と白菜と人参と豆腐のすき焼風煮でした。
豚肉が良くなかったのでおいしくはありませんでした。
豆腐は美味しかったです。
肉は鶏肉とこれしかなかったので仕方ありません。
主人が手伝ってくれましたけれど私が作りました。

昨夜ブログをUPしようとしましたがネット状態が悪く出来ませんでしたので一日遅れです。
ここは光が来てなくてADSLです。すみません。
梅の写真は昨年の物です。
今年はまだ蕾が堅いです
もたもたしていますが・・・・
英語の勉強(Duolingo) やっていますよ。
2018年 02月 09日
ささげの畑作り
何にもお手伝いできず気をもむだけです。
台湾の地震も心配です。
私のところは雪はちらちらしますが農作業をやっております。
年取っておりますし我が家には近代的な農具がありませんので
今せっせとささげのための畑を耕しています。
種まきは3月末です。
写真は去年収穫したササゲです。
全部でこの2倍くらいはあったでしょうか。

去年のササゲの繁茂状況
繁茂した割には収量は少なかったです。
農業下手と雨のため腐れたのが多かったからだと思います。
自家用にならこれで充分ですから自分で合格点を挙げました。

鍬でせっせと耕しました。
時にはつるはしも使いました。

開墾は終了してますがこんな石が出てくるところもあるのですよ。

小石が多すぎるところは篩でふるいました

去年の反省から耕し終えたら落ち葉を敷きその上に草や蔓草などを乗せて落ち葉が飛ばないようにしました。
耕したままにしておきますと草ぼうぼうになるからです。

後日しますが竹で3脚の支柱を作り網や竹でささげの手を作ります。

今年も赤飯やゼンザイガがいっぱい食べられるようになってほしいです。
2018年 02月 03日
節分
豆まきは主人がします。
巻き寿司は私が毎年手作りします。
今年は生協に頼んだつもりが来なかったので貧弱な具に成りました。
ほうれん草が無かったので家に生えている小さな野菜を取り、洗って湯がいて小さく刻んで入れました。


卵焼きは今年は手抜きで四角な鍋に入れ焼きました。
また期限切れでしたが桜でんぶがありましたのでそれも使いました。

まるかぶりは小さなまき寿司でしたので まるかぶりした後は汁物と巻き寿司が夕食です。

私の料理は下手ですしおいしくはありません。

しかし主人が外食を好まないし経済的にも健康的にも手づくりがいいのでなるべく家で作るようにしています。
と
書いたけれど結構手抜きしています。
行事食はいいですね。
そうは言いながらも我が家ではお正月のおせち料理 雑煮、七草かゆ 節分の巻き寿司、お盆に作る盆団子、くんち祭りのつぼの汁、年末の年越し蕎麦、誕生日のから揚げステーキくらいしか作っていません。
作ってはいませんが出来れば作れたらいいなあと言うのも書いてみます。5月5日の灰汁巻き 12月24日クリスマスケーキです。
今、気づいたのだけれど投稿の画面にインスタグラムのマークがついています。
これはどう使うのでしょう。