西村賢さんのこの記事について
68件のコメント https://t.co/jGBUcpTCoK “プレーンテキスト Markdown 時代の終焉 - portal shit!” https://t.co/1Q831CDuXY
— 限界シェアハウスみたいなTL (@mizchi) 2019年11月18日
↑ の記事や、あとは最近の slack の wysiwyg 化について色々思うところあった。
wysiwyg は人類の技術の進歩なのかコンピュータへの適応の失敗なのかは議論の余地がある
— 限界シェアハウスみたいなTL (@mizchi) 2019年11月19日
編集してるものと、出力されるものが違う、という発想、エンジニアの発想であるのは間違いなく、markdown を使うのはプログラミング的な思考や訓練が前提にあるのはそうで、人間を訓練するか、内部状態が汚れるのを許容するかどっちかになる
— 限界シェアハウスみたいなTL (@mizchi) 2019年11月19日
表象と抽象は違う、というのを身につける、または受け入れるのがプログラミングの訓練の最初のステップだよなーと最近考えている
— 限界シェアハウスみたいなTL (@mizchi) 2019年11月19日
ループや条件分岐の結果が目に見えてる画面になってるわけで、目に見えてる画面を目指すのはプログラマに求められる水準では足りていない。そこのギャップを指摘して「プログラマは考えすぎ」だとかなってわかり合えてないのを、プログラミング教育で解決したい/してほしいと思っているんだけど難しい
— 限界シェアハウスみたいなTL (@mizchi) 2019年11月19日
プログラミングできる必要はないけど、プログラミング的な発想はそこで必ず必要で、それをどうにかするのがお前らエンジニアだろと言われたら、確かにそうなんだけど、それはそうとどこまで頑張るべきかのコスパ概念もある。最小コストで実現するには人間の側が機械に寄せる必要も、やはりあると思う。
— 限界シェアハウスみたいなTL (@mizchi) 2019年11月19日
markdown はその点で「人間側がコンピュータに寄せるべき」という意見が出やすいテーマだと思う。なぜなら訓練された人間にとってはコンピュータと同じく効率的なので
— 限界シェアハウスみたいなTL (@mizchi) 2019年11月19日
ノーコード文脈でエンジニアを廃する場合発生するのは、なんらかのGUIツールでプログラミング的思考を表現することになる、というだけで、プログラミング的思考が必要ない、というわけではない。そして現状のGUIプログラミングは導入に受け入れメリットがあっても、複雑になるにつれメリットが逓減する
— 限界シェアハウスみたいなTL (@mizchi) 2019年11月19日
GUI化して成功するのは、分岐がないドキュメント生成、または表象的なレイヤーに開発が集中するゲームエンジンみたいな文脈で、ゲームエンジンも結局コードエディタでコード書いて表象を論理構造で制御することにはなる。ノーコード界隈がランディングページ生成に注力してるのは、分岐がないから
— 限界シェアハウスみたいなTL (@mizchi) 2019年11月19日
分岐がない、というよりは、論理構造が出現しにくい。動的要素の注入みたいなのは、あまりない。あるけど適切な抽象をとってることが少ない。そういうニュアンス。
成功してるGUI環境は、単目的か、プログラミングの補助ツールであって、制御構造をテキストプログラミング以外で表現するのは、現状あまりコスパがよくない。
現代にホームページビルダーがないのは、仕様が安定しないブラウザxレスポンシブパターンの組み合わせに、動的ページの要求のこの上に乗せると複雑さがマトリクスで爆発するから。で、それを自然に見せるとGUIのの実装パターンを、人類がまだ発明してない。
— 限界シェアハウスみたいなTL (@mizchi) 2019年11月19日
なんでGUIでxxxができないんだ、のほとんどは人類と機械の間の適切な抽象を発明してないから。あと100年したら解決する問題もありそうだけど、今はまだない。その無い物ねだりされても困る。そういうフェーズ
— 限界シェアハウスみたいなTL (@mizchi) 2019年11月19日
ノーコード、Chrome一強になったのでビジュアルエディタが作れる、という側面もあるんだった
— 限界シェアハウスみたいなTL (@mizchi) 2019年11月19日
このあたりの研究、日本だと SIGPX 周りの人達が色々やってますね。 SIGPX: Special Interest Group on Programming Experience