ほほーんと暮らしたい(再)

ほほーんと暮らしたい(再)

いつのまにか、言葉が出せなくなっている自分に気づきました。自分の中を整理するために、自分のLead the Selfを保つために、思ったことを自由に書きたいと思います。最近は私の体調(うつ病)や難病(ファブリ―病、大腿骨骨頭壊死)の夫との近況についてがほとんどです。

3月末。直感に任せて次を選ぶ

3月29日ですね。3月2度目のポストです。
3月も今日入れてあと3日。

年度末は、なんとなく落ち着かないというか座りが悪い日々だなという感じがしますね。

毎日が慌ただしく過ぎていきます。
この頃は、昼まで寝るということはなくなりました。
睡眠の質がよくなったわけではないので、頑張って起きるためにコーヒーがぶ飲みしています。

ひとつ、自分の思考の癖を変えるために、28日間続けるワークを始めています。
毎日の課題があるので、これに少し時間がかかります。
まだあまり実感もないので、これは終わってから書きますね。
自分の中でも、考え方の切替は必要だと思っているので、
うまく自分の意識を自分で切り替えることができるなら幸い。
論文をがーっと書いてきて、その流れもあるので、今この時がこのタイミング、というのはあるのだろうと思います。
その辺は直感に任せているので、ここに文字で書くのは難しいかも。

結果としてこれを選び、こうしたということしか、書けないし、残らないものなのかもしれません。
私は「いや、プロセスが必要だ!」と思ってきた人間ですが、
もしかしたらそのプロセスは、選んだことに突き進むことで昇華するのかもしれず。
どっちもどっちでありだと思いますが、
なんだか今の私は、たくさんの情報におぼれているので、
自分の進行方向は、その中から選んで決めるということが必要なのだと思っています。
そして、選んだら他のものは、一旦もう捨てる。片付ける。
そうしないと、いつまでもごみの中にいないといけない。
とりあえず筋の通った道を行くのだ、と。

物理的に目が悪くなったことも原因かもしれません。
特にこの数週間は、ドライアイと花粉症、そして眠気で目が開かない。
眼科から3種類の目薬をもらい、1日2回、1日6回、1日6回差してます。もう狂気の沙汰。いつも目薬を差してる感。

目が見えにくくなると、仕事がはかどりません。
目を凝らす作業は、体力も使います。
そんな中で、目の前のあれこれから、「これ!」を拾い出す作業は時間もパワーもかかるから、とりあえず拾い出したものだけに光を当てることに注力しないと進みません。
残されたものの中に、まだ拾えるものがあるかもしれないけど、
ちょっと今はそういうことは難しい。
今の体力の中で、精神を研ぎ澄まして、必要なものだけを手にする。
そんな勉強をしている感じです。

これまでの私を知っている人なら、ちょっと意外かもしれません。

でも、まあそんな気分になってきたということです。
これが年齢的なことなのかどうかはわからないけど。

なんとなくうら寂しさを感じつつ、春は別れの季節だよね、とかいいながら、
ハラハラと散る桜の花びらを眺めながら、風の吹く先を見て歩く。そんな感じ。

近況としては、
・就職活動、はじめました。ハロワ行きました。
・論文前編を入稿、後編を執筆中(少し停滞)。
・28日のワーク始めました(現在10日目)。
・息子が4年間のバイト最終日。よくやった。
・4月からの講義準備中。シラバス確認しました。
って感じです。

就職活動と論文、講義準備をバランスよくやっていくことが4月の命題になると思われます。

上記5つのうち、自分の事ではない息子のバイトの話を少し。
彼は4年前、四国の公立大学に受かり、はじめての寮生活に旅立ちました。
寮は学内にあり、その学校はかなり辺鄙なところにあるので、日々バイトに通うようなロケーションではありません。
そこで、オンラインでも可能なバイトを彼にあっせんしました。
こどもたちにプログラミングやデジタルツールを使ったアクティビティを教える仕事です。
息子はPCを扱うことも手馴れていて、入学前にPCを自作、プログラミングも簡単なものならできます。
夏の帰省時に、面接に行き、夏は現場でサマースクールのバイト。秋からは寮で夜に数時間、オンラインでバイト。
時間が短いのでガッツリ稼げるわけではないけど、大学がやたらとテストをする学校で勉強に追われる毎日だったので、ちょうどよかったかもしれません。
バイトで稼いでも使う場所がない状態でした。コロナ禍でもあったので、
バイトが少しでもあるというのは助かりました。
1年で大学を辞め、こちらに戻り、自分の好きを仕事にするためにイラスト専攻の専門学校に入学。これまたカリキュラムががっつり入っているので、その年ごとにシフトを変えて入らせてもらいました。
1年目はオンラインと現地バイトの複合。
2年目、3年目は現地に入るバイトオンリー。2年目は週2日、3年目は週3日。小学生の休みにはスクールがあるので、その要員に。
身分?的にも最初アシスタントから入り、割とすぐに一人で教える側になり、資料作成もするようになりました。この仕事がいいのは、そのステージごとにちゃんと課金されること。モチベーションを上げるのにはよかったみたい。
そして意外と彼の性質にあっていたことが、長続きするポイントだったかもしれません。
子どもに接することが好き!というわけではないのですが、苦手じゃない。そしてはたから見てると扱いはまあまあうまそう。
じゃれてくる子をいなすのも、まあまあ慣れのようです。
異世代と接するというのは、意外とコミュニケーション力を身に着けられますから、
彼が毛嫌いする飲食のサービス業よりは全然彼にあっていたのではないかと思われます。
息子は見た目以上に結構好き嫌いが激しい子です。見た目は柔らかく優しげなのでなんでも受け入れそうですが、実はそうではない。
なので、いいマッチングができたなぁと私自身は心の中でガッツポーズ。

人間関係で悩むこともなく、4年間、務めあげることが出来、大円団。
おまけにといってはなんですが、彼が4月からお世話になるゲーム会社の社長さんと、このバイト先の会長さんは飲み友達でもあるらしく、先日はバイト先にその社長さんがやってきて、ちょうどバイト中だった息子に「社長です」と名刺を渡されて😲した息子。
まあ、その位バイト先でもよくしていただいたことは財産になることでしょう。
昨日は最後のバイトと送別会。
花束やプレゼントをたくさんもらってきてました。

4月からは社会人。もう完璧に手は離れたので、これからが楽しみです。
職種的に、社畜と言われるくらいには時間拘束されそうですが、それを承知で入る業界なので、まあとにかくどっぷりとその世界を味わってくれるといいかなと思います。
一応家から通うので、生活部分を変えずに居られることはメリットかな。
慣れてくれば、一人暮らしも考えていくようになるのでしょう。

まあそんな感じで夢と希望しかない社会人まであと数日です。
そんなこともあったねと、わが身を振り返って、
私は新しい道を模索しなくちゃ。
ということで、今日はここでおしまいです。


3月もろもろ

3月中盤です。
気温差が激しい時期に突入しました。
先週は最高気温20度越えだったのに、今週は8度💦
体調も不安定になります。
一度暖かくなると、身体はそれを覚えちゃうから。

春の前の嵐ってやつですね。
仕方ないので、身を沈めて静まるのを待ちましょう。

さて、3月、いろいろありましたが、
ほぼほぼ、毎日論文と格闘の日々でした。
ひたすら書いて、8万字以上にもなったりして、
自分でももう見返すのが嫌なくらい。
自分でも読みたくないものは、他者が読んでくれるはずはない。
そう思えたので、ばすっと削除。前段に書いていた自分のことも削除。
新たに、少し今までにない表現のものを入れて、
一旦「前編」としてまとめて、係りの先生に提出。
これで一旦は、終了です。
が、「後編」を作らねばなりません。

でも、とりあえずは一息。

他には、T先生退官最終講義と大学時代の同窓会。
T先生退官最終講義では、卒業生たちもいっぱい来てくれて、
久しぶりの元気な顔がみれて嬉しかったなぁ。
私が関わった卒業生たちは15年ほどのスパンなので、
この子たちをつなげれば、という思いがあります。
が、この日は大学時代の同窓会とバッティングしていて、
交流会には参加できません。
残念だけど、まあこのくらいの距離感がいいのかもしれないとも思いなおしました。
繋がれる子は個別に連絡もできるので。
繋がれたら、いい組織になれると思うのだけど←しつこい

大学時代の同窓会は、公式なものではなくて、
男子仲良しグループの会になぜか私と友人たちも混ぜていただいています。

当時から、なぜか声をかけてもらえていて、
ゼミ生でもないのに、会計ゼミの合宿に参加したり
(そこで運転手が事故を起こして私は助手席でむちうちになり💦)
映画研究会の作品になぜか参加することになったり、
(囚われの身になった女の子の役だったので、ロープでぐるぐる巻きになったり)
よくわからない思い出があります。

私の大学時代は、入試の前夜、実家に帰省しているそのタイミングで
曾祖母が亡くなって、そのままお通夜が始まり、ちゃんと布団に寝ずに、
試験を受けにいったことから始まり、その年には父もなくなり、
翌年正月には私自身が交通事故に遭い、大腿骨骨折、
全治半年の直前に、疲労骨折で同じところを再骨折。
そこから約2年ほど松葉杖生活が続いたという、
大学生活半分は怪我してたり不幸があったり。
残りをいかに充実させるかという感じで過ごしたことを覚えています。
若くて経験もないから、ポジティブでいられた当時が懐かしい。

そんな話も、思い出話として出てましたね。
みんなそこそこキャリアも積んで、充実してそうに見えるけど、
それぞれはやっぱりいろいろあるんだろうな。
みんなよく戦ってきてるよなと思います。
あいかわらずよくわからないけど愛おしい人たちです。

12日は、息子が専門学校を卒業。
式にでてみました。
大学の入学式は、コロナ禍で出れずにオンライン視聴。
その大学も1年で辞めて、帰ってきて地元で専門学校に入学。
入学式もコロナの余波で多分本人のみ出席だったんじゃないかな。
あまり覚えてないのは、式にそう執着がなかったから。

彼は3年間、よく頑張ったと思います。
そして今までの中で、一番本人が変わった3年間でした。
環境は大きくて、やりたいことのために入った学校は、
同志が多くて、彼が望む環境がたくさんあったよう。
必要な学びも得ていくうちに、自ら作業をしたり、
役に手を挙げるようになっていきました。
これまでの彼の性格からすると、想像できない変化です。

創造力はより創造を産むのでしょう。
学科をまたいだプロジェクトも立ち上げ、先生方も巻き込み、
卒業後も彼のプロジェクトは、後輩たちが引き継いでいくそうで。
プロジェクトはやはり人を育てるのだなと感心しました。

さて卒業式は、系列校合同のものでとても華やかにホテルで行われました。
卒業証書授与、各賞授与の後は、ミッキー吉野さんやトミー・スナイダーさん
(と言えばゴダイゴ!)、プリンセスプリンセスのあっこさんらが登場し、
生演奏で「翼をください」。系列校の音楽専門学校のゴスペル隊が歌い上げます。
世代的にたまらん布陣でした。
かっこよかった~!
もうこれだけで、行った甲斐がありました(なにしにいってんだ!)
生の演奏は、体中に響きますね。
久しぶりのライブ感に、身体がものすごく反応してしまいました。
細胞が活性化した感じ。
息子はそのまま謝恩会にいってしまい、私は寄り道しながら帰路に。
暖かかったので、服装も悩まずに済み、助かりました😊
これまで入学式に着てきたジャケットが今回は卒業式で着れました。これも最後。
まだ、あまり実感はありませんが、彼も4月からは社会人。
そのあたりでやっと私も、子育て終了の実感がわくのでしょうか。

さて、これからは、やっと就職活動です。
履歴書や職務経歴書等を更新して、
しかし問題なのが、相手先の形式にあわせて履歴書をWEB入力しないといけないこと。
私の経歴は細切れで、企業ごとに経歴書いていくと何十社書かなきゃいけないのか?
フリーランスも3期あるので、分解して書くのか、非常に面倒。
しかし必要なことなんでしょうね。こうして自分がやってきたことを明文化するのは。
ひとつエージェントからZOOM面接のお知らせが来たので、
ここで相談させてもらおうと思っています。
副業希望なので、おいそれとみつかるかどうかはわかりませんが、
まあ動けばなにか見えることもあるかなと、今は進むしかない感じです。
休憩しながら。

ということで3月のこれまででした。

惑星直列とタロットからのメッセージ

2月は今日で終わりです。28日。
2月は1本もブログを書いていないので、今日は書きます😊(焦)

さて、今年2025年2月28日は、惑星が一列に並ぶ珍しい日なのだそう。

starwalk.space

天文学的なものだけじゃなくて、星回り占星術的にも影響はありそうですよね。
しかも今日は新月。(だから新月なのかどうかは勉強不足でわからず)

e-moon.net
上記記事の中で、こんなことが書かれていました。
今回の2025年の惑星直列は、
「新しい時代の方向性を決めるタイミング」

この惑星直列のエネルギーは、「これまでの流れを整理し、未来の新しい選択をするためのもの」と考えることができます。何かを終わらせ、新しい道を歩みはじめる。そんな流れを感じる人も多いでしょう。

なんか、聞いたフレーズだ。

昨日、タロット占いをやってもらいました。
旧知の友人に40年程タロット占いをしている方がいらっしゃいまして、
対面でもしてもらったことはあるのですが、
今回はLine鑑定がキャンペーンでとてもお安くなっていて、
過渡期の私には悩みも多く、ひとつの指針になるかなと思ってオーダー。

Lineで、占ってほしいことを具体的に記載して送ります。
数日内に結果がきました。

f:id:miww55:20250228220025j:image

タロットは、それぞれのカードの場所に「現在の状況」「現在の課題」等の意味があり、そこに置かれるカードの意味合いで解釈されるもの。

このブログは私の整理のためのものなので、個人情報だだ洩れるのかもしれませんが、鑑定結果をそのまま載せてしまいましょう。
後で自分で見返すためにも。

【鑑定結果】
1.現在(あなたの状況):ペンタクルのナイト(逆位置)
現在、ご自身は「慎重になりすぎて、行動に移せていない」状態にあるようです。ペンタクルのナイトの逆位置は「足踏み」「慎重すぎて前に進めない」ことを示し、新しい仕事への意欲はあるものの、迷いや不安が多く、実際の行動に移しにくい状況を表しています。
 
2.障害・課題(現在の課題):ソードの3(正位置)
「過去の経験や傷が影響している」ことが課題になっています。ソードの3の正位置は「失望」「過去の痛み」を示し、これまでのキャリアの中で傷ついた経験や、思うようにいかなかったことが、新しい道を模索する際の足かせになっている可能性があります。
 
3.顕在意識(目標・願望):教皇(正位置)
「知識や経験を活かし、人に教えたり導いたりする仕事をしたい」という願望があります。教皇の正位置は「教育」「指導」「知識の伝達」を示し、これまでの経験を活かし、人の成長をサポートするような仕事をしたいという思いが強いことを表しています。
 
4.潜在意識(無意識の影響):ソードの8(正位置)
「自分自身を制限してしまっている」状態です。ソードの8の正位置は「束縛」「制約」を示し、年齢や体調、家族の介護といった要因によって「自分には選択肢が少ない」と感じている可能性があります。実際には、もう少し広い視野を持つことで、新しい可能性が見えてくるかもしれません。
 
5.過去(影響を与えた出来事):カップのキング(正位置)
「過去に安定した立場や人間関係を築いていた」ことが現在に影響を与えています。カップのキングの正位置は「成熟」「安定した人間関係」を示し、これまでのキャリアの中で信頼され、実績を積んできたことが、今の仕事選びにも影響しているようです。
 
6.未来(近い将来):ペンタクルの5(逆位置)
「困難な時期を乗り越え、新たな道が見えてくる」兆しがあります。ペンタクルの5の逆位置は「回復」「助けを得ることができる」ことを示し、今の不安が少しずつ解消され、前向きな方向へ進むことができる可能性があります。
 
7.本人の立場・状態:死神(正位置)
「大きな変化を迎えている」状態です。死神の正位置は「終わりと再生」「新たなスタート」を示し、今までのやり方を手放し、新しい働き方や価値観を受け入れるタイミングに来ていることを意味しています。
 
8.周囲の環境:ソードの9(正位置)
「周囲の環境も厳しく、不安を抱えている人が多い」ことが示されています。ソードの9の正位置は「不安」「プレッシャー」を意味し、今の社会環境や仕事市場が厳しく、周囲の人々もそれぞれに悩みを抱えている状況にあることを表しています。
 
9.本人の願望・恐れ:ペンタクルの2(逆位置)
「バランスを崩してしまうことへの恐れ」があります。ペンタクルの2の逆位置は「調整の難しさ」「選択の困難さ」を示し、仕事・家庭・健康のバランスをどのように取るかに悩んでいることがうかがえます。
 
10.最終結果:ソードのペイジ(正位置)
「新しい学びや情報収集が重要になる」ことが示されています。ソードのペイジの正位置は「探求」「知識の習得」を意味し、新しい分野にチャレンジすることで、思いがけないチャンスをつかむ可能性が高いことを示唆しています。

【まとめ】
•現在は慎重になりすぎて、行動を起こしにくい状態

•過去の失敗や傷が、新しい挑戦への足かせになっている
 
•知識や経験を活かした仕事(教育・指導)が適している
 
•自分の選択肢を狭めすぎている可能性がある
 
•近い将来、不安が軽減され、新しい道が見えてくる
 
•最終的には、新しい学びや情報収集を通じて仕事の方向性が定まる

【ワンポイントアドバイス
ご自身が今後の仕事を決めるにあたって「新しい分野にも目を向けてみること」が重要です。現在の経験を活かすだけでなく「新たな知識やスキルを学ぶ」ことで、新しい仕事のチャンスが広がる可能性があります。また「どこかで一歩踏み出す決断をすること」 も大切です。慎重になりすぎると、タイミングを逃してしまうこともあるため、小さなステップからでも動き始めることが成功につながります。

【キーワード】
1.学びと情報収集を大切にする – 新しい仕事に向けて、必要なスキルや知識を身につける
 
2.バランスを取りながら、少しずつ行動する – すべてを一気に決めるのではなく、できることから進める
 
3.自分の可能性を広げる – 過去の経験に縛られず、新しいチャンスを探してみる

これを最初に見た時、妙に違和感がありました。
妙に形式が整いすぎているような。これはどこかでみたことがありそうな。

ん?AI?

ここしばらくAIを仕事で活用していますので、AIがまとめる文章に似ている気がします。
まあ、AIでも問題はないのです。
西洋占星術なんかは星の動きの統計学的なものから導くものですし、タロットにもこのカードはこういう意味なのでここで出たらこういう解釈で、というのが出るならば人じゃなくてもいいのかも。

だけども、どうも納得感がないのです。
いや、逆にひとつひとつはものすごく当たっている気がします。
それなのになぜこうも違和感があるのでしょうか。
おまけに以下のまとめやアドバイスもついてきました。丁寧です。

【まとめ】
•現在は慎重になりすぎて、行動を起こしにくい状態

•過去の失敗や傷が、新しい挑戦への足かせになっている
 
•知識や経験を活かした仕事(教育・指導)が適している
 
•自分の選択肢を狭めすぎている可能性がある
 
•近い将来、不安が軽減され、新しい道が見えてくる
 
•最終的には、新しい学びや情報収集を通じて仕事の方向性が定まる

【ワンポイントアドバイス
ご自身が今後の仕事を決めるにあたって「新しい分野にも目を向けてみること」が重要です。現在の経験を活かすだけでなく「新たな知識やスキルを学ぶ」ことで、新しい仕事のチャンスが広がる可能性があります。また「どこかで一歩踏み出す決断をすること」 も大切です。慎重になりすぎると、タイミングを逃してしまうこともあるため、小さなステップからでも動き始めることが成功につながります。

【キーワード】
1.学びと情報収集を大切にする – 新しい仕事に向けて、必要なスキルや知識を身につける
 
2.バランスを取りながら、少しずつ行動する – すべてを一気に決めるのではなく、できることから進める
 
3.自分の可能性を広げる – 過去の経験に縛られず、新しいチャンスを探してみる

言われていることはわかります。
が、釈然としない。受け入れたくないのかもしれません。
一発目の感情は「まだ頑張らなきゃいけないの?」でしたw

書いてあることを、自分なりに解釈すると、

「状況的には、今慎重になりすぎている。それには過去の経験や傷が原因になっている。顕在意識には強い思いがあるが、潜在意識で自分に制限をかけているため、思うような現状が開けていない。
ということなのかなと理解しています。

未来に向かっては大きな変化を迎えているので、今までのやり方を捨て新らしいことを受け入れる時期だが、バランスを崩してしまうことへの恐れがあり、なかなか一歩前に進めない。
周囲の環境も厳しそうで、なかなかこれといった情報も入ってきません。
現在、過去の15年間の仕事を総括するような論文を書いていて、これがまさに探究的な作業です。過去から新しきを知るというところでしょうか。」

ここまで書いて、思うことがありました。

今、カードが示しているのは、まさに現状。
過去の痛みや周囲の状況が潜在意識に影響を与えていそうだけど、
この潜在意識には意識的にアプローチができない。
顕在意識がひっぱれればいいが。
でも、ここが変わらないと何も変わらない気がしている。

不安が不安を呼びまくり。不安は置いといたとしても
素朴に上記のことは疑問です。
とはいえ、タロットの結果にこれ以上求めることはできるのだろうか?
もろもろ行動の提案もしてもらっています。

と、カードの関係性ってどうなんだろう?と思い立ちます。
書いたように潜在意識と顕在意識は関係しあっています。今の現状をつくっているのにも、過去の影響、周囲の影響もありそう。
位置関係の影響も相互にありそうだけど、
カード同士の影響もあるのじゃないかと。

そして、一番私が欲しいものはなんなんだろうと考えました。

よるべとなるものが欲しいんだ。

心のよりどころというか、指針というか、お守りというか、
そういうものが欲しいんですよね。
さて、そういうものはあるのだろうか?

友人には、「カードの中で影響力が強いカードとかありますでしょうか?
(これをよるべにしていくといいというものがあるといいなとは思っています。)」と聞いてみました。

回答はこちら。

このカードの中では、教皇と死神が強い意味を持ちます。

ご自身のカードの死神は見た目は怖いのですが、運気が切り替わる時にスパッと断捨離してくれる事があります。スッキリした気持ちで次に臨めるという意味もあります。

教皇は顕在意識の所にありますので、ご自身をもっと信用してください。内包している力がある時に出るカードです。いわゆる「信じる者は救われる」なのです。

おお!

今は大きな変化を迎えている時期らしい。
どんなことがおきていくのかわからないが、
自分の顕在的な思いを強く信じ、
善き方向にスパッと舵が切れると信じ動けばいいんだ。

すっきりしました。

年齢的なこと、身体の状態のこと、夫の介護のこと等々不安要素はいくらでもある。
譲れないものはなんなのか。
いろんなものにバランスを取りたい私が、今はいる。

目の前の安心に手を出しそうになるし、相手の考えを先に受け入れてしまいがちだけど、今度は失敗したくない。自分の納得を優先したい。折衝できるくらいの力はつけてきたはずと信じたい。

もう自分の本音を、押し殺すことはしたくない。
先にじゃんけん出されたからって、負ける手は出したくない。
そうしてきたから、私は病気になったのだと思う。
もうそれは勘弁したい。

ご自身をもっと信用してください。内包している力がある時に出るカードです。いわゆる「信じる者は救われる」なのです。

という言葉にもハッとした。
そうか、私は自分を信用していないよな。
それは私に対して失礼なことだよなとも。
信じてないから、潜在意識に出ちゃうのかもしれない。
というか潜在意識的に信じてないのか。
でも「信じる者は救われる」のなら、信じてみようか。

改めて、
「今は大きな変化を迎えている時期らしい。
どんなことがおきていくのかわからないが、
自分の顕在的な思いを強く信じ、
善き方向によきタイミングでスパッと舵が切れると信じ動けばいいんだ。」

指針ができた!

必要な時には、私が信じてる直感の力がきっと働くはず。
それまでは、思いを強く心に持って、信じて
動いていこうと思う。

で、惑星直列の記事に書いてあったことを思い出す。
今回の2025年の惑星直列は、
「新しい時代の方向性を決めるタイミング」

これって、わたしのことでは?
もうそろ、タイミングがきているということかしら。
タロット鑑定と同じなんだなぁ。

というちょっとした興奮があった今日でした。

長文書くのに慣れてきてる昨今。
今日は5300字弱💦

まあ記録なので、こんなところで。
2月はこんな感じで終わりました。

3月、締め切りの月です。こわいよ~。
一歩一歩頑張ります。


 

2024年振り返り

1月最終日です。
1月はこの投稿入れて2本だけしかブログを書いてません。

実は手書きで毎日書いてはいるのです。
私の場合、ペンでノートに書くよりもタイピングの方が早いし慣れてはいるのですが、
手や指を使って紙に書く効果はやはりあなどれないかとも思い、
ちょっと試し中。

それとは別に、ここは振り返りの場にもなるので、
どうにか並行はしたいと思ってるんですけどね。

さて、今日の投稿は、昨年末に下書きしていたものです。
年末、やっと自分なりに振り返りができると思って、
数日かけて振り返り資料を作っていた時のもの。
あの時の私に、よしよししてあげたいです。

この後、またもや災難がふりかかり、
楽しみにしていた大晦日のZOOM振り返りに出ることができなかったので、
そんな私の無念を晴らすためにも(苦笑)
頑張って書いた振り返りは、アップしておきます。
将来の私のために。
まだ未来は開けると信じてる。
===

ZOOMでの2024年の振り返り会に参加することにしました。
ここ数年の私にしては、珍しいアクションです。
年末に自分の行事を入れることはほぼなかったのですが、
今年はほぼ一人で過ごす年末だし、
今年は振り返ることもそうそうしていないので、
前に進むための振り返りをする気分になっています。

さて、いつもはこのブログに書いたことを読んでいくことから始めるのですが、
今年は例年の中で一番書いていない年です。
この時期、うつのどんぞこからは復活していますが、
特に3月4月はブログを書いていません。
文章が書けなくなっていた時期ではありました。

記録がないと振り返れないので、
FBの過去ログをみながら補足しようと思いますが、
FBにも書けることしか書いていないので、
自分の心情は思い出せないなぁ。
でも、毎日日々生きることしか考えてなかったんだろうなという気はします。

以下、拾い出した出来事。

1月>
・元旦、長崎の義母が来福し、義弟宅で楽しいお正月。
能登地震
・体調は微妙。でも最悪は乗り越えている感。
・FBにもあまり投稿していない。
・母の面会はロビーで30分程度。

2月>
・FBにもあまり投稿していない。
・家で安納芋焼いたりはしている。
・誕生日には弟と一緒に家族でお魚を食べに。
・歯が痛く苦しむ
・佐賀吉野ヶ里に家族ドライブ?
・大刀洗に家族ドライブ

3月>
・中旬までFB投稿なし。
・お彼岸はぼたもちつくり。
・調子がよく、義母の見舞いに息子と長崎へ。

4月>
・花見はいけた
・大学の新入生ワークの準備を進める
・でも3日前くらいにぎっくり腰をやる。
・遠隔でファシリテーターさんを動かしてどうにか終了。
・前期始まる

5月>
・ハリーさんの訃報
・吉野ケ里に家族ドライブ
・母倒れる
・母、亡くなる。
・ひたすら読書に励む

6月>
・やっと親知らず抜歯
コストコ買い出し
・業スーにはまる
・今年もあさがお開花し始める。
・ひたすら読書

7月>
香椎宮参拝
・謎の不調で寝込み、イベント2つキャンセル
・前期終了

8月>
・母初盆
・あさがおがとにかくいっぱい咲く
インサイドヘッド2をみる
・夫、熱中症2回。
ATC同窓会

9月>
・うつ回復傾向
佐世保に行く
・あさがお最多記録更新中
・コロナにかかる
・後期開始
・息子、内定。
源氏物語に着手

10月>
・ビアガーデンの会に参加
・夫不調が続く
・ドラマ・映画に没入
・来期1コマの継続が決定

11月>
・S高校出前授業
・O先生古希の会
・喪中はがきで旧友と連絡を取る
・夫救急搬送2回。入院
・某団体のレゴワークにサブ参加
ATC冬生まれの会

12月>
・母納骨
源氏物語とドラマに没入の日々
コストコ
タブレット騒動
・後期終了
・論文準備











 

新年初ブログ。

今日は、2025年1月16日。

2025年になって、もう16日も経ってしまった。
というか、1月も半分過ぎちゃった。
あっという間とは思わないけど、日々を刹那に暮らしていると
そんな感じになっちゃいますね。

母の一周忌が済んでいないので、昨年は喪中はがきを作った。
そういうわけで、年賀状もほぼ来ず、新年のあいさつもそこそこに済ませた今年の幕開けでした。
昔とは違うし、母は初盆も終わったし、納骨もできたし、すっきり喪は明けた感があるのだが、それでも新年に「おめでとうございます」という気があまりしないのは事実だ。
理由はあまりわからない。
気乗りがしないだけだ。
だから言わない。逆言い訳で「喪中なので」としておいた。
これ、とてもいい言い訳だった。

松飾も鏡餅もお屠蘇もなかったお正月。
でも、思う以上に気が楽だったのはなぜだろう。

毎年ちょこっと思うのだけど、新年があけると、なぜおめでたいのだろうか。
「今年もなんだかんだあったけど、歳を越せたね。新年を迎えられたね。おめでとう」という、健康に対してのおめでとうなのであれば、まあわかるなぁ。

・・・と、少しひねくれた感じで、今年初のブログをスタートさせてみました。

今年は、これまたなぜか目について、3年手帳なるものを買ってしまいまして、
そちらに毎日、その日のよかったことを3つ書いているので、
ブログを開くこともせずに、今日まできてしまいました。
ブログが開けなかったということは、それなりに気ぜわしかったということで💦

年末、餅つきの投稿のあとの出来事。
・29日、卒業生との忘年会。10数年ぶりの再会。これだけが唯一楽しかった。
・30日、夫、自主強制退院。無理ゲーでした。
    簡単に思っていたのでしょうが、
    今までの中で一番最悪な退院パターンでした。
    思い出すのも嫌です。
    この日だけで5回転倒。あばらを2本骨折(後日整形外科受診で発覚)。
    その位で済んだのはラッキーだと思う。おかげで眠れず。
・31日、ZOOMで振り返り会に参加予定だったが、
    上記夫の通院付き添いと寝不足にて泣く泣く不参加。
    夕方まで寝て、その後紅白みながら年が明けるまで掃除。
    東京に行っていた息子がやっと帰宅。助かる。
    転倒1回。
・1/1日、義母、義弟夫妻が来訪。
    義母が心配してきてくれたが、逆に余計に心配させることに。
    以降、転倒回数は覚えていない。夕方思い立った息子と鳥栖アウトレットへ。
・2日、夫透析。送り迎えの車への送迎がしばらく私の仕事となっている。
    息子と氏神様2社参り。
・3日、再度義母、義弟夫妻が来訪。
    義母が、夫を心配するあまり、再訪問。
    年末からの疲れがどどっと出ている。
・4日、夫透析。その間は自由なので、年末のドラマの総集編をみはまる。
・5日、そろそろ仕事も開始。
・6日、夫をタクシーで整形外科へ連れて行く。
    透析病院さんが、訪問リハビリができるよう、あちこち相談してくれている。
    ありがたい。
・7日、夫透析。仕事と総集編視聴。
・8日、息子に車を出してもらい、スーパーで食材を爆買い。
    もつ鍋とぜんざいを作る。
・9日、夫透析。歯医者に行く。雪が降り、寒い。仕事進める。
    いきいき包括センターの方との調整を毎日している。
    そろそろ方向性が決まるか。
・10日、雪積もる。こもって、あれこれやりとり。
・11日、夫透析。不調により起きれず、息子にトマト鍋の材料を買ってきてもらう。
・12日、仕事のやりとりはほぼ毎日誰かとやっている。文章少し進める。
・13日、料理の日。仕事も進める。
・14日、夫透析。訪問リハビリの事業者さんと連絡。決定しそう。
    源氏物語を読み終える。
・15日、訪問リハビリ事業者さん、契約のため来訪。その他あれこれ連絡。

夫に関しては、20日から週3で訪問リハビリが入ってくれることになりました。
少しでも回復して、一人で歩けるようになってほしい。
でないと、私は介護必須になってしまう💦
   
気のせいだと思いたいけど、さすがに私の体調がおかしくなってきている。
寝る時間がずれてしまっているのを少し立て直さないと。
疲労が胃腸に来ている感覚。
折角寛解したので、再発したくない。
介護疲れが原因なのは否めない。

とまあ、こんな感じの半月です。

半月のことを書いてみて思うけど、ドラマや物語に集中しても、
抜本的改革にはならないことがわかります。
でも、これらがないと生きていけない。

もろもろ私の手を離れ、いろんな人に助けてもらって進みたい。
今年は明るい年にしたいものです。


もちつき

今朝は、寒かった。
起きてしばらく外をみていると急に、
みぞれかひょうかゆきか?みたいな大きな粒が空からたくさん落ちてきました。

今日の洗濯物は、全部うちの中です。
ファンヒーターの前が一番乾きがよいみたい。
息子がいないうちに、息子愛用の着る毛布を洗いました。
これなかなか乾かないのだけど、
ファンヒーターの熱が一気に乾かしてくれるので助かります。

さて、今日は毎年恒例、近所のスーパーのもちつき。
今年も楽しみにしていました。

昨日たまたま会ったご近所さんに、
もちつきと開始時間を教えたら、
開始時間の45分前に、ピンポーン。
ご近所さんが既にゲットした餅を持って現れまして。
予定は未定なんだなぁ。
(いま、インスタで開始時間を確認したけど、
10時半くらいってかいてある。くらいってことはそういうことなんですね💦)

おかげで一足先にやわらかお餅をいただき、
ゆっくり出掛けると、思う以上の長蛇の列。

一組20個までなので、みんなMAX頼むよね。
すると、1回につき、何人かしか進まないよね。

さてここからは、すみません、ちょっと愚痴らせてもらいます。
並んで小一時間くらいの時、すっと女性が私の前に立たれます。
?と思いましたが、しばらく見ていますと、
どんどん私の前に入ってきます。
なんで?
なので「あの、ここ並んでるんですけど」というと、
「私もずっと並んでますよ!この方(後ろの方)の前に!
失礼しちゃう!」とぷんぷん。
え~?私はずっとベビーカーのご家族2組の後ろに居たんですけど。
とは言わずに、会話をせずにその方を入れました。
めんどくさいので。

しばらくすると、
「なんか入れ違いがあったのかもですね!」と急にその女性がいい、
私の後ろにフェードアウト。
なんだったんだ?
私、めっちゃ傷ついたんですけども。

その後、お連れ合いらしき男性が現れ、後ろで楽しそうに待たれていました。
一組20個なのを、他人の振りをして40個買おうと相談されてました笑

「神様は見ている」と思いながら、待ち時間を過ごしました。

彼女の気持ちはよくわかりません。
しばらく考えて、自分が間違ったと思ったのか。

私は間違ってないと思うけど、
後ろの人はずっと私が見えていなかったのかもしれないしな、なんても考えました。
自分に全く非がないかどうかわからないし。
なので強くも言わなかったのですが、
でも私は彼女の言い方には傷つきました。

もしも、自分が間違ったと思うのならば、
ごめんなさいはいおうよ、と思ったのでした。
この記事を読んでいたからかな。

note.com


私が言葉を発するともっと状況が悪くなる気がしたので、
スルーしたのでした。
争いを避けました。
しあわせな気持ちで、お餅を待ちたかったし。


もうすぐ注文という時に「次はそろそろよもぎ」というのを聞きました。
ラッキーでした💚
待ち時間を少しプラスしたので、その間はお店の中に入ってようと思ったら、
見知った顔が目の前に現れたので、ひとしきりおしゃべり。
その方はFBでもつながっているので、久しぶりだったけど、
あれこれの話をしながら、「会えてよかった!じゃよいお年を」とわかれ。
戻ると、ちょうど餅がパック詰めされた頃。

仕入れたよもぎあんもちは、ひとパックご近所さんにお返し。
朝はよもぎがなかったようで、ご近所さんびっくりしてたけど。
ご家族がお正月戻ってこられるから、
ペロッとなくなるって喜んでありました。
返せる時に返しておかなきゃ。

20個の枠の中から5個もいただいてたので、ちょうどよくなりました😊
餅の良き循環😊

f:id:miww55:20241228161816j:image

餅は、ラップで一つずつ包んで、種類ごとにジプロックにインして、

冷凍庫に入れました。お正月の餅の用意は万全です。

話は戻りますが、
変な矢が飛んでくること、たまにあるのです。
意外と私はそういうのに弱く、
でも「私悪くないのに!」って気持ちがとっても残っちゃう。

そういうのは、適当にどこかで出して昇華させないと、
自分の中がよどんでしまいます。

私は今ここで書いたので、もうこの件は終わりにできそう。

さて、そろそろ少し掃除を進めます。

===
夫からの連絡が来て、
退院は早くて30日とのこと。

昨日のうちに連絡が取れていなかったそうで、
先生はお休みに入られているよう。

30日に連絡を取ってみるとのことですが、
お休みの日に病院からちょくちょく連絡入って、
「退院するって言ってます」と言われてその許可を出す先生の身になると、申し訳ない感じ。
本人の気持ちもいっぱいいっぱいのようですが、
今日は透析後も調子がよいようなので、どうにか静かに日々を過ごしてほしいものです。

ホントに掃除しよ。
ではこの辺で。

自由な日々。

今日は、朝4時40分に起床!
朝の苦手な私が!よく頑張りました。

なんでそんなに早く起きたかというと、
息子が朝早くに、東京に行くからです。
息子22歳にもなって、朝の支度を手伝うのかというと、
いや、それは本人が勝手に支度して出ていくのですが、
5日ほど会えないし、
私もこの日は診察日で、早めにご飯を食べる必要があり、
早起きする必要があったので、それも兼ねて。

朝、パッキリ目が覚めたので、
洗濯機を2回回しました。下の階の方、響いてたらごめんなさい。
それでも6時台!

朝活する人がいらっしゃいますが、
私は無理みたい。頭は働かないので、読書とかは無理。
歩くとか少し片づけるとかなら可能。

息子を5時過ぎに送り出し、
洗濯し、朝ご飯を食べ、食洗器のお皿を片付けたりしてたら、7時を過ぎて、
すると急に寒くなってきて、お布団にくるまります。
日の出の前後が一番気温が下がるようですね。
電気毛布をオンにして、しばらく読書タイム。
この頃には、読めるようになっています。

8時からの朝ドラも動きたくなくて、
スマホで布団の中で視聴。
そのままあさイチまで。

朝早く起きた効果があるのかないのか、
だらだらもしましたが、面白い時間の使い方をした今日でした。

今日は月1のF先生の診察日。

この話は、また別所でするかしないか、
ともかく今日は置いておきます。

夫は帰りたいコールをいっぱい発信中。
今朝の電話では、日曜にでも!というので、
「私は日曜は用事があるので無理!」というとしゅん。

いろいろ話して、
最終的には、主治医の先生とは、明日の透析後の状況次第でということになったそう。

病院に居たくない理由もわからないでもないけれど、
私は私で、年内予定も入れているし、
今の状態のまま帰ってこられると、
不調な彼の様子をずっと見せられるという、
泥沼をまた覚悟せねばならず。

本人には、自分のこれからについては、病院に居る時にしかソーシャルワーカーさんは調べたり動いたりしてくれないので、今のうちに帰宅後の支援体制をどうケアするのかを自分でソーシャルワーカーさんと相談して、具体的に進めるようにいいました。
今まで私が先んじてしまっていたところもありますが、
私が動く分にはもう、手がない。
本人が欲しい支援を、自分で窓口に相談する方がいいような気がしています。
もうこの関係は、2年前にやりつくした感があって、
私にはこれ以上の手立てがないくらい、頑張ったので。

さて、今夜は一人です。
なにがいいかって、誰にも合わせずに、自分のペースで時間をつかえることが最高です。
今日は、診察の時間の関係で、お昼ごはんが15時半くらいになって、
そしてがっつり食べたのでまだおなかがすきません。
ゆっくり入浴剤入れてお風呂に入ったら、からだがあったまって、
ビールが飲みたくなって、お風呂上りにビール飲んで、こうして書いているわけです。
なんという自由!
晩御飯はもういいかな。

この時間が年末まで続くはずだったのだけど、、、
まあ、どうなるかはよくわかりませんが、
明日は一日フリーなので、まず明日を楽しみます。

明日は早起きはしませんがw、それなりには起きる予定。
今晩から明日朝にかけて、
平地でも雪が降るかもという予報が出ているのがちょっと心配だけど、
明日は、近所のお店でもちつきがあるので、つきたてのお餅を買いに行きたいなと思っています。
ささやかなのぞみです。