misarinco’s diary

misarinco’s diary

子育て満喫中。何気ない日常に小さな幸せを探すのを楽しんでます。

ただ今家事修行中。

2月中旬に進路先が決定した息子。

時間があるので、教習所の短期集中コースで運転免許を取ろうとしたのですが、短期集中コースは既に満員との事。

通常コースは空いてるけど、春休み中には取れず、県外に行ってしまう為、免許は断念しました。

夏休みに合宿でとってもらうことにしよう。

 

お金が欲しいので、バイトを探して問い合わせをしたのですが、高校生(3/31までは高校生)の短期バイトは取り扱っていないようです。

 

時間はあるのに…

 

…という事で、母バイトをする事になりました。

毎日2〜3個お手伝をしてくれたら、1000円という、結構割りのいいバイトです。

内容は、ご飯作り、家事(洗濯物、掃除)など

お友達との付き合いで、この時期お金がいるのが分かっているので、本当はお小遣いで普通にあげてもいいんだけど、一人暮らしをするにあたって家事力をつけてもらいたくて。

 

毎日、頑張ってお料理や家事をしてくれました。

ご飯作りはサラダや、レンチンでできる簡単なものを作ってもらっていたのですが、物足りなくなってきたようで、簡単すぎる。との事。カレーやポトフなどの煮込み料理や、炒め物も作ってもらいました。

f:id:misarinco:20250331072702j:image

仕事から帰って、私は一品作るだけなので、本当に助かりました。

 

実家に1人帰った時も得意料理のボロネーゼを作ったようで、母が喜んでいました。

色々作ってもらったものを数えると24品。

f:id:misarinco:20250331073153j:image

頑張ったね!!

最初は、料理が終わった後のキッチンはすごい事になっていて、料理に使った洗い物もそのままだったけど、片付けもしてくれて、キッチンもキレイに使えるようになりました。

 

一人暮らしは学生寮に入る為、平日の朝晩は食事があります。休みの日はないので、自炊をしてもらいたいですね😊

 

f:id:misarinco:20250331073356j:image

今までカレーは何回か作ってくれたけど、今回のカレーが1番美味しかったよ。

 

最後までお付き合い頂きありがとうございました😊

ホーリー初めての病院🐢

寒暖差が激しい為か、受験が終わって気が抜けたのか、家族揃って体調を崩してしまい、病院で処方してもらった薬を飲んでいる我が家。

だいぶ良くなって、薬もわずかとなったころ、今度はホーリー🐢が…

 

娘が、最近ホーリー、ご飯食べにくそうよね。というので、見てみると、ご飯を食べた後、飲み込む前に閉じた口がカクッとなっています。

いつから⁇と娘に聞くと、

結構前から…多分1週間以上は経ってると思う。と言います。

ホーリーがご飯を食べている時、私はだいたい、夕飯の片付けをしているため、余り見ていませんでした。

 

外出先から帰ってきた息子に言うと、それ、1ヶ月くらい前からよ。との事。

えぇ〜。早く言ってよぉ。と思いながら、悪化して、ご飯が食べれなくなったら大変💦と病院に連れて行く事にしました。

 

近くで、カメを診てくれるところを探して、家から30分くらいの所の病院を見つけました。

一応電話してカメを診てもらえるか確認したところ、大丈夫との事でした。

ホーリーが餌を食べているところを撮影して…。

f:id:misarinco:20250327074354j:image

あ、こっちに寄ってきた。

f:id:misarinco:20250327074410j:image

食べてるとこ撮りたいからご飯食べて〜。

 

なんてやりとりしながら撮影し、翌日、息子と病院に連れて行きました。

初めての所で道がわからず迷って20分くらいウロウロ…。息子に案内してもらいながら何とか着くことができました。1人じゃなくて良かった〜。

 

病院は、きれいな病院で、受付の方も感じが良かったです。問診票に普段の飼育環境、餌や気になる症状を書きます。問診票には、カメのマークが。カメ専用の問診票。ちょっと嬉しくなりました。

 

診察は、どうやってするんだろう?と思っていましたが、気になるところが口ということで、首の辺りを持って診察するようですが、ホーリーは、怖がって、手をバタバタ。バタバタ。

結構力強いな。と先生。

手を押さえましょうか?と言おうとしたら、スタッフの方が来て、手伝っていましたが、押さえられず。

そして、甲羅に頭を入れて手で塞いでしまいました。

そりゃ怖いよね…

しばらくして、ふと、頭を出したところを先生にキャッチされ診察することができました。

どうやら、下顎が伸びて、うけ口状態になっているらしく、顎の辺りをやすりで擦ってくれました。

餌が食べれていて、糞も出ているようなら心配ないですとの事で、一安心でした。

この際聞いておこうと、爪とぎ板を置いていて爪は切ったことないのですが大丈夫ですか?と聞くと、これくらいの伸びなら大丈夫ですよ。との事。

息子が、甲羅のカサカサが気になるんですが…と聞くと、ビタミンやミネラルを餌に混ぜてあげてください。それから、何より大事なのが日光浴です。

どんなにいいUVライトを付けていても、日光浴にはかないません。日光浴を10分しただけでも効果はありますよ。と教えてくれました。

ホーリーくん痩せていなくて、持った感じもずっしりと重いので、いい飼い方ができていると思います。

と言ってもらえた事が嬉しかったです。

 

暖かくなってきたので、天気の良い日はお外で日光浴しようね。

 

初めての病院でしたが、先生も、スタッフの方も、動物好きと言った感じで、優しくて、すごくよかったです。

 

家に帰ると娘がグラタンを作って待っていてくれました♪

f:id:misarinco:20250327074502j:image

娘特製のグラタン。ずっと食べたかったのよー。

ありがとう〜❤︎

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました😊

 

美味しく楽しく卒業祝い。

息子と娘の卒業祝いをしました。

 

家の近くのフレンチのレストランで。

引っ越してきた時、気になって、引っ越した年の私の誕生日に初めて行きました。

小さいながらも素敵なお店で、お料理はもちろん、店長のマダムのおもてなしがすごく良かったので、3年前の息子が中学校、娘が小学校卒業のお祝いの時も利用させていただきました。

 

今回も楽しみにして行きました。

まずは乾杯。

マダムが写真をお願いする前に、お写真撮りますね。と全体像を撮った後、じゃあグラスを真ん中に寄せてください。お花はこの角度がいいね。などといい感じの写真を撮ってくれました。

f:id:misarinco:20250324072330j:image

春を感じさせるお料理が、次々に出てきて、久しぶりに家族揃っての食事となりました。

f:id:misarinco:20250324072355j:image

お料理を楽しみながら、部活やサークルは何に入りたいとか、大学生、高校生になったらやりたいことなどを話しました。

f:id:misarinco:20250324072409j:image

息子は、高校入学の時は、高校生活は遊ぶぞー!の意気込みで入学したそうで、勉強がおろそかになってしまいました。

そのことを反省し、大学ではしっかり勉強をする。取れる資格も積極的に取っていきたい。サークルやバイトもして充実した大学生活を送りたいとの事でした。

f:id:misarinco:20250324072533j:image

娘は兄にの失敗を横目で見ていたため、兄にみたいにならないように勉強を頑張るとの事でした。(笑)

 

デザートになり、子供たちはお祝いプレートが準備されていました。

f:id:misarinco:20250324073425j:image

うわー🥰とうれしそうな娘。

 

そこで、またマダムがお写真撮りますねっ!

と息子と娘の写真を撮ってくれました。

もっと背筋を伸ばして。手はちょっと机の上に置いて。いいね〜。かっこいいよ。かわいいよー。となどと子供たちは、まるでモデル気分(笑)

私と主人は笑顔で見ていました☺️

 

最後にお父さん手を出してください。と

何事かと思うとみんなで手を重ねた写真を撮ってくれて、これがまたいい感じでした。

f:id:misarinco:20250324074745j:image

おいしいお料理とフォトスタジオのスタッフのような(笑)マダムのおもてなしに、今回のお食事も楽しく記念になるものとなりました。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました😊

 

 

 

高校卒業式〜最高のクラス〜

先週は息子の高校の卒業式でした。

 

高校の卒業式の2〜3日前まで後期の入試があった為、練習は前日のみ。

卒業式の練習に時間をかけていない為か、入場も感動する程ではありませんでした(笑)

なんだか、お疲れの顔をした生徒さんもいました。

 

卒業証書授与では、生徒の名前が呼ばれ返事、クラスの代表者が受け取る感じでした。

 

校長先生の言葉、PTA会長の言葉、送辞、答辞があり、最後は仰げば尊しを歌って退場でした。

 

娘の中学校卒業式ほどの感動はなく、あっさり終わりました。

 

その後各クラスで、最後のホームルーム。

一人一人卒業証書を渡して頂き、生徒さん手作りのアルバムをもらい、一言言う時間がありました。

みんな揃って、このクラスでよかった。

と言っていました。

体調を崩して休んでいた男の子は、このクラスでなければ、今頃、みんなの事先輩と呼んでいたと思います。

 

困っている友達がいたら助け合えるクラスで、居心地よく、大好きなクラスでした。

 

文化祭、体育祭、修学旅行…みんなと楽しい思い出がたくさんできました。

 

文化祭の劇での決め台詞「ピンチはチャンス!」受験で苦しかった時、この言葉を自分に言い聞かせて頑張る事ができました。

 

今日でこのクラスが最後と思うと悲しくて…と涙する女の子。

 

みんな、このクラスが大好きだったんだなぁ…と思い、うるっときました。

 

息子は、自分が一番思い出に残っている事は、文化祭の打ち上げで、自分が幹事をした時、クラスのほとんどの人が来てくれて、しかも楽しかった♪と言ってもらった事がとても嬉しかったです。それで、同窓会委員もしようと思いました。と。

 

確かにあの時は、想像以上に人が集まって、それを仕切る息子を横目に見ていて、大丈夫かな?と思っていましたが、なんとかやり遂げた後は、達成感と自信がついたように思われました。

 

最後に担任の先生からのお話。

担任の先生は、定年の歳になっても担任を受け持っていただき、息子は3年間お世話になった先生です。

先生は、教師になりたくて一浪して大学に入学したそうです。

教員免許試験には何度も失敗して、自分には向いてないのかな…と諦めかけた時、合格しました。その後の採用試験も何回もチャレンジし、やっと採用が決まって最初の赴任先は、荒れてる学校で、家庭訪問に明け暮れる日々…

次の赴任先で、念願のバレー部の顧問となり、やっと夢が叶った!と思ったら、バレーが弱小チームで、試合相手の監督から嫌味を言われ悔しい思いをした日々。

そんな苦労続きの教師人生でしたが、その時々で、励ましてくれたり、力になってくれる人がいました。自分はそんな人と人との繋がりを大切にしてきて、最後はこんな最高のクラスを受け持つ事ができました。

今までの苦労は、この最高の日の為にあったのかなぁ。と思います。どうかみなさんも、人との繋がりを大切にしてください。

 

じーん…うるっ。としていると、隣にいた主人も、心に響いたようで、

ちょっとテッシュちょうだい…と、涙を拭いていました。

 

最後の号令、

「姿勢、礼。」先生が

「3-6解散‼️」と締めくくりました。

f:id:misarinco:20250320122120j:image

高校生活、勉強や部活での成績はイマイチだったのですが、学校が大好きで、特にこのクラスは、一軍とかなくて、男女の仲もいいクラスなんよ。とクラスやお友達の話をよくしてくれ、 私は息子のクラスメイトの男子ほとんどが名前と顔が一致できるようになりました。

男の子だから、高校生になったら、口数も少なくなって、話なんてしてもらえないようになるんだろうな。と思っていましたが、こんな雰囲気のいいクラスだったから 学校や友達の話をしてくれたんだろうと思います。

私も一緒に高校生活を楽しめた気持ちになりました。

 

本当にいい先生と友達に恵まれて良かったと、

○ちゃん(息子の名前)一緒写真撮ろう〜。

○ちゃん寄せ書き書いてや。

友達に囲まれて笑っている息子を見ながら、思うのでした☺️

 

最後までお付き合い頂きありがとうございました😊

娘と息子のダブル受験〜合格発表からの…〜

卒業式の数日後、娘の高校受験の合格発表がありました。

息子と同じ高校を志望しており、多分大丈夫だろうと思いつつも、試験では数学の問題を落としたと言っていたので、ちょっと心配もありました。

午後からの合格発表だったのですが、午前中からそわそわそわそわ

時間になり、ドキドキしながらウェブで確認すると、娘の受験番号がありました。

良かった〜。

やっと終わった、ダブル受験。

母も心身共に疲れました。

 

やったーと喜んでいる娘に、くす玉の登場です。

 

うれしそうにくす玉を終わって、中から出てきたハートの風船を投げていました。

f:id:misarinco:20250315143513j:image

このくす玉は主人が会社で昇格した際に作って、息子の高校受験の時にも活用しました。

今回、息子の大学受験の時から、手元に出して花吹雪を追加し、いつでも使えるように準備していたのですが、息子の場合、第一志望の大学に決まらず、第二志望に行くことになったので、タイミングを逃してて息子はくす玉を割る事ができませんでした。

 

やっとくす玉を出せたー🎊

 

入学手続きに行くと、お世話になった塾の先生が学校近くで待っていてくれて、手続きに来た塾の生徒におめでとうと言ってました。

こんな気遣いがとてもうれしいです。

 

高校の校門では息子が3年間お世話になった担任の先生が交通整備をしており、ちょっとした立ち話をしまた娘をお願いしますとご挨拶ができました。

入学手続きの書類を書きに体育館に行くと、そこには部活と、化学でお世話になった先生と会い、また挨拶することができました。

 

入学おめでとう。袋をもらい家に帰っていろいろチェックしていましたが、制服の採寸を5日以内に、体操服の発注も1週間以内にしないといけないようです。

書類の記入もたくさんありました。

 

新学期になるにあたっての物品の購入、娘の高校デビューに備えて、脱毛、歯科矯正、コンタクト作りにも行かなくては…

 

息子の新生活、一人暮らしの準備、スーツなどなど…

 

これからいろいろ忙しくなるなぁ〜💦

まだまだ気が抜けません。

 

おうちご飯

f:id:misarinco:20250315143202j:image

ちらし寿司

厚揚げと白菜の煮物

カボチャの甘辛炒め

 

娘がお寿司が食べたいって言ってたので、リクエストに答えて、いつもよりちょっと豪華なちらし寿司にしました。

 

ごはんを食べながら、息子が娘に、高校生の心得を言っていました。

同じ高校なので、参考になる事があると思います。

珍しく、娘も兄にの話を真剣に聞いていました。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました☺️

 

 

 

涙の卒業式。

先週、娘の中学校の卒業式がありました。

 

最近は、暖かくなっり、寒かったり…。雨が降ったりと、天気が気になっていました。

雨は降りそうなありませんでしたが、結構寒そう…。

羽織るコートを久しぶりに出すとちょっとシワが気になって、急いでクリーニングへ。

卒業式の服装は、礼服と決めていましたが、卒業式のマナーを調べると、黒のタイツは良くないらしく、ヤバい。ヤバい💦

前日、仕事帰りににベージュのストッキングを買いに行くと120デニールを見つけてそれを購入しました。

当日は、インナー2枚にカイロを背中と腰に貼り、マフラーを持って膝掛けに。この対策をしても、広い体育館では、ひんやりしました。

 

式の方は、とにかく感動…

吹奏楽部の威風堂々の演奏での入場、入学式の時は幼さが、あった子供達が、こんなに大きくなって…と、うるっときてしまいました。

ここで、泣いてたら後がもたない…と上を見て涙を堪えていました。

 

卒業証書も、堂々と受け取り、改めて我が子の成長を感じました。

 

その後も校長先生の中学生活を思い出させてくれる内容から、新しい道へ進んでいく子供達に向けた応援メッセージ。

PTA会長さんのお祝いの言葉は、親目線で子供達を見守ってきた内容で、そうだった、そうだった…と感じさせられ、

在校生の送辞も先輩方との思い出、先輩方が築き上げた中学校の伝統を守って行くという内容でしっかりしていました。

 

卒業生の答辞も自分の中学校生活での成長を話し、これから新しい世界に向かって頑張っていきます!と堂々としたものでした。

 

最後の卒業生みんなでRADWIMPSの正解を合唱。歌の前に掛け合いがあったのですが、親への感謝の気持ちが伝わって来て、また、涙😢

歌を聴きながら号泣してしまいました。

 

ミセスの点描の唄と共に卒業生は退場。

その後お世話になった先生方へ保護者から、花束の贈呈をし、学年主任の先生からお言葉がありました。

娘の話から、強いイメージの学年主任の先生でしたが、お話の途中、涙で声を詰まらせてしまうほどでした。

卒業式練習にあたり、何のための卒業式か問いかけたところ、みんな揃って、親の為でしょ。感謝の気持ちと共に成長した姿を1番親に見てもらいたい。と言っていたようです。

 

そんな事思ってくれるようになったんだ…

 

最後までとても良い卒業式でした。

f:id:misarinco:20250311075834j:image

卒業式後はお友達や先生と写真撮影。

娘のクラスは、個性的な子が多く、その個性もみんなで高め合えるようなクラスでした。

お昼休みにゲームをしたり、大きな行事の後はクラスで打ち上げをしたり。誕生日の子がいる時は歌ってお祝いしてくれたり。

先生はお若い先生でしたが、熱心な先生で、学級通信を毎週のように出してくれ、クラスの様子や子供達の考えていることが良くわかりました。

大きな行事の後はフォトシネマを作成して見せてくれたり、娘が文化委員で合唱コンクールを仕切った後は、お電話をいただいたり。

娘はそんな先生とクラスが大好きで、このクラスで良かった。とよく言っていました。

 

集合写真を撮る時にクラスのみんなから先生へ花束と金メダルが渡されました。金メダルの裏には子供達の寄せ書きがありました。

花束と金メダルの贈り物に先生はとても嬉しそう。

子供達もそんな先生を見て、笑顔😊

みんな満面の笑みでの集合写真となりました。

 

私はお友達と笑いあって写真を撮っている娘の姿を見て、中学生活、人間関係に悩んで学校に行きたくない時期もありましたが、最後はいい先生やクラスメイトに恵まれて、笑顔で卒業できて本当に良かったと思うのでした☺️

 

おうちごはん

f:id:misarinco:20250311075236j:image

卒業式後家に帰ると息子がペッパーライスを作って待っていてくれました。

お昼過ぎての遅い帰宅となった為、とてもありがたかったです。

 

最後までお付き合い頂きありがとうございました😊

 

最後のお弁当。

私は毎朝、ラジオを聴きながら朝食、お弁当の準備をしています。

最近は卒業シーズンということで、卒業式を終えた方の卒業式エピソードや、卒業ソングがよく流れています。

ラジオを聴きながら、

うちの子供達ももうすぐ卒業式だなぁ…

あ、今にも泣きそ…

という今日この頃です。

 

ある朝、子供さんが高校を卒業するお母さんからの投稿で、娘の最後のお弁当は、頑張ってキャラ弁を作りました。これでお弁当を作る事もなくなるかと思うとちょっと寂しい気がします。というメッセージが読まれていました。

じーん…。

そう言えば、息子の最後のお弁当…いつだった?なんだかバタバタして、気づけば自由登校になっていて、学校に行ったり、行かなかったり…行ってもお昼はお家で。みたいな感じで、最後のお弁当、全く覚えていません😅

 

せめて娘の中学校最後のお弁当は、リクエストを聞いて、好きなものを入れてあげようと思っていました。

 

昨日の夕方、

お弁当箱出してねー。と言ってもいつもはなかなか出してくれない娘が自らお弁当袋を出してきました。

おっ?珍しい。

と思ってお弁当箱を取り出そうとすると、メッセージが。

f:id:misarinco:20250305073749j:image

わぁ〜っ❤︎ めっちゃ嬉しいんだけどー❤︎

こだわり強くて困らせてしまってごめんね。

確かにー。(笑)

娘の中学校では、コロナ禍以来、黙食で、コロナ禍が明けても別に規制している訳でもないけど、みんな1人ずつ前に向かって静かに食べているようです。

その為、咀嚼音が気になるらしく、きゅうりや、大根、レタス、蓮根などシャキシャキしたモノは入れないで。と言われ、なるべく入れないようにしていたのですが、普段は気にせず食べていても意外に音がするものが多く、

えっ?これもダメ⁇お弁当に入れるものないやん‼︎

と娘と何回かやり合いました。

そんな事もあったなぁ…それもまた、思い出になっていくのでしょう。

栄養面や彩りやら、色々考えての毎日のお弁当作り。正直しんどい時もありましたが、心のこもったメッセージ一つで、お弁当作りしんどかった〜。が、一気にお弁当作り喜んでもらえて、頑張って良かった〜の思いでいっぱいになるから不思議なものです。

 

娘に、かわいいメッセージありがとう😊母めっちゃ嬉しかったよぉ〜。

と言うと、

今日ね、クラスで、円になってごはん食べたんよ。それで、先生が、お家の方にメッセージを書きましょう。と用意してくれてたカードに書いたんよ。

 

へぇ。先生すごいね。ありがたいなぁ。と先生のお心遣いにも感謝。

 

うん、今日でクラスでのお昼も最後だったからね。

と娘。

 

…えっ?お弁当最後って事⁇

 

そうそう。

 

えっ?えっ? えぇ〜っ!?

最後のお弁当は、好きなもの入れて、スペシャル弁当にしようと思ってたのにぃ〜😭

しかも、今日のおかずは、一人暮らしに備えて料理修行中の兄に作のおかずがほとんどだったんよー(涙)。

 

えっ?そうだったんだ(笑)

ま、高校もあるし。高校でもよろしくお願いします。

 

中学校最後のお弁当は、まさかの兄に弁当になってしまいました(笑)

ま、これもいい思い出。

高校でもお弁当作り頑張るよー💪

 

最後までお付き合い頂きありがとうございました😊