チャートの基本中の基本!ローソク足の見方・使い方
国内のFX会社のチャート足は「ローソク足」が基本で設定されていることがほとんどです。そのため通貨ペアの値動きをチャートで見る場合やテクニカル分析を行う場合には, まず基本となるローソク足を理解している事が前提となります。
この記事では、FXチャートの第一歩となる『ローソク足の見方』を説明したいと思います。
- 国内チャートはローソク足が基本
- ローソク足の形で今後のトレンドが読める!?
ローソク足とは?
ローソク足とは江戸時代に商人によって発明された国内産のチャート足で1分・1時間・1日など一定期間中の「始値・高値・安値・終値」の4つの値(4本値と言います)を1つの足で表現しているチャートです。
- 始値 は「 その期間の最初の値 」
- 高値 は「 その期間の最も高い値 」
- 安値 は「 その期間の最も安い値 」
- 終値 は「 その期間の最後の値 」
を表しています。
チャート足の種類
ローソク足の他に基本的なチャート足の種類として「ラインチャート」「バーチャート」「ドットチャート」などがあります。
※以下はチャートの例(米ドル/円)
GMOクリック証券のプラチナチャート
今回はローソク足の説明なので詳しい説明は省きますが、ラインチャート・ドットチャートは終値、ローソク足・バーチャートは4本値(始値・高値・安値・終値)で構成されています。
ローソク足の見方・使い方【基礎知識】
まずローソク足の基本形です。ローソク足は始値・高値・安値・終値の4本値で形ができており、上記4つの値とひとつ前のローソク足と比べて上がったのか、下がったのかが一目でわかります。
ローソク足の基本形
ローソク足を見る場合、上図のなかで「1. 高値」と「4. 安値」の位置は不変で必ず高値が一番上に、安値が一番下にあります。これは決して変わりません。
ただし「始値・終値」が2と3のどちらになるかは4本値だけでは判断できません。これを判断するにはローソク足自体の色から判断する必要があります。
GMOクリック証券のチャート
GMOクリック証券のローソク足の場合、ローソク足自体の色が 赤色 と 青色 の2つに分かれています。
上がった場合のローソク足(陽線)
ローソク足の色が「 赤色 」の場合、ひとつ前の足に比べて上がったと言う意味になります。そのため、自動的に2が『終値』、3が『始値』になると言う事です。
上がった場合のローソク足(陰線)
一方で上図のようにローソク足が「 青色 」になっている場合、ひとつ前の足に比べて下がったことになりますので2が『始値』、3が『終値』になります。
ちなみに一つ前の足より上がったローソク足を「 陽線 」、下がったローソク足を「 陰線 」と呼びます。
なお一例として上記の色で説明しましたが、陽線を赤色、陰線を青色と決まっているわけではありません。FX会社が提供するチャートソフトによって違いがありますのでご注意ください。
※参考:FX会社のチャート分析ソフトを比較してみた
「陽線が白色、陰線が黒色」や「陽線が青色、陰線が白色」など色んなパターンがありますので、ローソク足の場合『ローソク足の色で陽線と陰線を判断する』とだけ理解して下さい。
ローソク足のパターンで市況を予測しよう【応用編】
これまでローソク足の基本について説明をしましたが、このローソク足一つとってもチャート分析を少し行うことが可能です。
上昇トレンドを予測する
こちらは安値と始値、高値と終値がくっついています。
これは「陽の寄付き坊主」と言われる買いシグナルの一つで、この時間の高値に近い終値を出した場合は次の足も更に高値を更新する可能性が高く、一般的には上がる期待値が高いと判断されます。
下落の兆候を読み取る
これは始値からいったん高値の位置まで上昇したのに終値では始値近辺まで下がってしまっているローソク足の形です。
この場合、高値近辺で売り注文が増えて上昇が抑えられたと判断するため、上昇トレンドの終了や下落の兆候と判断される可能性が高いです。
連続したローソクで読み取る「はらみ足」
連続したローソクから、その後のトレンドを予測することもできます。
上記の画像のように、右のローソク足が左のローソク足の始値・終値の範囲内に収まっている状態を「はらみ足」といいます。
上昇が続く中ではらみ足が出現した場合、下落の兆候として現れている場合が多いです。一方で、下落続きの中でのはらみ足は上昇のサインと読み取ることができます。
チャート足タイプが多いFX会社
冒頭お話したように日本国内ではローソク足が基本です。ただその他にも様々な種類のチャート足があります。
もし色々なチャート足を試してみたいという方には「GMOクリック証券」がオススメです。GMOクリック証券のチャート分析ソフトであるプラチナチャートは10種類のチャート足タイプがあり、比較チャートなど便利で使いやすいチャートソフトです。
⇒ 参考:GMOクリック証券(FXネオ)の評判・口コミ!メリット・デメリットも徹底解説
【注意事項・補足】
■全般
※注_z1: 原則固定 ※例外あり
※注_z2: 原則固定の適用対象外
■GMOクリック証券
※注_a1: ※南アフリカランド/円とメキシコペソ/円は10,000通貨単位
■外為どっとコム
※注_b1: キャンペーンスプレッド含む。詳細は公式HPをご確認ください。
※注_b2: 【口座開設キャッシュバックキャンペーンの適用期間】口座開設申込月から翌月末まで
※注_b3: 【スプレッドの原則固定など】ロシアルーブル円のスプレッドは原則固定の対象外になっております。また、ロシアルーブルの取引単位のみ10,000通貨に設定されています。
※注_b4: 【集計期間】2021/5/10~2022/7/18 【収支プラス率】全通貨ペア:57.96%、米ドル円:82.6 %、中国人民元円:79.9%、メキシコペソ円:76.1% 【累計損益率】メキシコペソ円:20.6%、中国人民元円:17.6%、米ドル円:9.7% 【損益計算式】累計損益=スポット評価損益+スポット確定損益+スワップ評価損益+スワップ確定損益+スワップ振替金額、累計損益率=累計損益/累計購入円価、収支プラス率=累計損益が0より多い方の割合
※注_b5: キャンペーンスプレッド。詳細は公式HPをご確認ください。
■LINE FX(LINE証券)
※注_c1: 月次でFX口座数を提示しているGMOクリック証券、GMO外貨、ヒロセ通商、外為どっとコム、トレイダーズ証券との比較(2020年3月~9月/LINE証券調べ)
■マネーパートナーズFX
※注_d1: 1回あたり5万通貨までの取引であれば、24時間米ドル/円を0.0銭のスプレッドで取引できます(4月22日~11月29日)。また、豪ドル/円、ユーロ/円も1万通貨まで、ポンド/円は5,000通貨まで、メキシコペソ/円は3万通貨までスプレッド0.0銭で取引できます。
■松井証券のFX
※注_e1:取扱通貨ペア(スイス/円、トルコリラ/円、米ドル/スイス、ポンド/スイス、ポンド/豪ドルを除く)について、FXサービスの取扱い業者11社(SBI証券、auカブコム証券、外為どっとコム、GMOクリック証券、DMM.com証券、トレイダーズ証券、ヒロセ通商、マネックス証券、マネーパートナーズ、楽天証券、GMO外貨)の中央値と比較。2021年12月21日時点、松井証券調べ。広告掲載日:2022年1月4日時点、上記スプレッドは、市場の急変時(震災などの天変地異、その他外部要因)や、市場の流動性が低下している状況(週初や週末、年末年始、クリスマス時期など)、重要指標発表時間帯などにより、やむを得ず提示以外のスプレッドになることもあります。
■ヒロセ通商(LION FX)
※注_f1: 米ドル/円、ポンド/円、ユーロ/円は原則固定でAM9:00~翌AM3:00のスプレッドとなっております。
※注_g1:1~100万通貨注文までの基準値
当サイトでは「金融庁:登録等を受けている業者一覧」に掲載されている証券会社のみをご紹介しております。
- - 金融庁
- - 日本銀行(外国為替市場)
- - 金融先物取引業協会
- - 日本証券業協会
- - 日本貿易振興機構(JETRO)
- - 株式会社 東京金融取引所
- - くりっく365(取引所為替証拠金取引)
- - GMOクリック証券(FXネオ)
- - SBI FXトレード
- - DMM FX
- - 外為どっとコム
- - GMO外貨
- - ヒロセ通商(LION FX)
- - みんなのFX(トレイダーズ証券)
- - LINE FX
- - LIGHT FX
- - インヴァスト証券
- - 松井証券のFX