「調布で家賃の安い場所を探している」
「柴崎駅の周辺に住むことになった」
そんな人のために、
柴崎駅の住みやすさ
をご紹介します!
わたしは柴崎駅が最寄りのアパートに住んで3年以上。
だいぶ近所の楽しみ方がわかってきました!
治安や家賃相場についてもわかる情報をまとめています。
京王線 柴崎駅とは?
柴崎は京王線沿線で、人通りの多い調布駅と仙川駅の真ん中ぐらいに位置するちいさな駅。
住所でいうと、
- 調布市 菊野台
- 調布市 柴崎
あたりになります。
各停しかとまりませんが、それでも新宿まで23分と、都心へのアクセスは良好です。
その駅は「ホントに東京?」と言いたくなるようなコンパクトさ。
でもだからこそ、良い街になっていると思います。
「柴崎駅前」は京王線の線路と甲州街道の間のほんのちいさなエリア。
広い敷地がなく、大手チェーン店が出店していないんですね。
なんとスタバもマックもありません!(笑)(後述しますがサイゼリヤとバーガーキングはあります)
でも、そのおかげでカッコいい個人商店や小規模なお店が集まっています。
そして狭いからこそ、フラフラとお店をハシゴするにはたいへん都合が良い。
観光やレジャーで来ることはまずないにせよ、実は住んでしまうと抜け出せない心地よさがある。
そんな街かもしれません。
【治安】平均からやや良好
さまざまなサイトで「東京都の犯罪数ランキング」を調べると、調布市はだいたい20位〜35位にランクインしています。
関連サイト:東京の犯罪率ランキング【スマイティ】
また調布市の公式ホームページを見ると、だいたい年間で1,000件ぐらいの犯罪が発生している。
令和4年 | 1,036件 |
令和3年 | 984件 |
令和2年 | 1,105件 |
平成31年・令和元年 | 1,509件 |
平成30年 | 1,721件 |
関連サイト:市内の犯罪発生状況 | 調布市
ここから、都内では相対的に治安が悪いとは言えないと思います。
そしてこれらは「調布市」で集計したデータ。
もし繁華街である「調布駅前」と「仙川駅前」を除き、「柴崎駅前」に限定できればさらに治安が良くなると考えて差し支えないでしょう。
柴崎駅前は大きなレジャースポットがなく、どちらかと言うと住宅街。
パチンコ屋さんもないので、静かで落ち着いた雰囲気のある街です。
総じて、治安については過度に心配する必要はなさそうです。
【家賃相場】調布市では最安レベル
ホームズのデータによると、
- 千歳烏山 7.67万円
- 仙川 7.42万円
- つつじヶ丘 6.99万円
- 柴崎 6.47万円
- 国領 6.81万円
- 布田 6.47万円
- 調布 7.06万円
- 西調布 6.06万円
となり、調布市内では最安レベルです。
たしかに他と比べて便利な街とは言えませんが、かと言ってめちゃくちゃ不便ではありません。
家賃を重視する人はチェックする価値のある駅だと思います。
ただ柴崎駅前には、不動産屋さんが1、2件しかないんですね。
なので、物件を探すのはすこしめんどうです。
物件も他の駅に比べると多くないので、door賃貸など多くのサイトを横断検索できるサイトで探してみるのをおすすめします。
メリット
北に深大寺
駅の北に伸びる佐須通りを行くと、深大寺につきます。
だいたい自転車で8分ぐらいでしょうか。
深大寺エリアは都会のオアシス。
温泉「湯守の里」、商業施設「にぎわいの里」、そして都内で2番目に古いという歴史ある深大寺。
なかなか見どころの多いエリアです。
西に東京スタジム、東京競馬場
京王線を下って飛田給駅には東京スタジム、府中競馬正門前駅には東京競馬場があります。
週末のレジャーには事欠かないでしょう。
東に都心
そして京王線をのぼれば20分ぐらいで都心です。
中途半端な位置にある柴崎だからこそ、いろんなメリットをつまみ食いできる。
その上で家賃が安いので、実は賢い選択肢かもしれません。
個人商店が多い
駅周辺の狭さから、大手飲食店チェーンとか量販店が出店していません。
それゆえに、商店街は個性的なお店が集まっています。
後述するおすすめのお店もぜひチェックしてみてください。
デメリット
乗り換えが多い
お昼に新宿から帰ってくる時、ひとつ手前のつつじヶ丘でけっこうな時間、停車します。
もうつつじヶ丘で降りて、歩いたほうが良いんじゃなか?と毎回、思いますね(笑)(実際その方が早いこともある)
ふつうに生活していると、
新宿から特急→千歳烏山から急行→つつじヶ丘から各停
と乗り換えが多くなる傾向があります。
このデメリットを軽減するには、下り方面の「調布駅」「府中駅」を利用すること。
調布と府中にはユニクロ、GU、無印良品、家電量販店などなど、ふつうに買い物する分にはとても便利です。
都心でしかできないことは意外と多くないと思うので、調布と府中の利用は頭に入れておくと効率的です。
開かずの踏切
駅前の踏切はびっくりするぐらい開かないときがあります(笑)
これはさすがに調布市も対応に乗り出しており、連続立体交差事業(高架化 or 地下化)を計画しています。
ただ現時点で完成はいつになるかわかっていないようですね。
どちらと言うと駅の北側のほうが便利なので、もし物件を選べるのなら気にしてみてください。
柴崎駅のおすすめのお店まとめ
おすすめカフェ①「手紙舎」
柴崎でもっとも「目的となり得る」のはこちらのお店ではないでしょうか。
運営元の手紙社は大きなイベントを手掛けていて、暮らしの道具や雑貨が好きな人に人気です。
その手紙舎の実店舗のひとつが柴崎にあります。
駅から徒歩2分ほどの場所にあり、飲食と雑貨の「2nd Story」があります。
展示も早いスパンで入れ替わり、飽きせないお店です。
特に女性同士の2、3名のグループで行くと楽しいと思います。
ちいさなお子さんがいても2Fなら(ソファ席が空いていれば)お茶で利用できるかな。
正直、男性ひとりだと入りづらい雰囲気はありますが(笑)、カップルならむしろおあつらえ向き。
また柴崎からつつじヶ丘方面(っというか狛江市方面)に南東に歩くと、神代団地という団地があります。
そこには「手紙舎 本店」があります。
さらにその隣の「山本牛乳店」もソフトクリームが美味しい。
すこし足を伸ばしてカフェ巡りするのもおすすめです。
都心であちこちカフェ巡りするよりも、人通りが少ないのでのんびりマイペースに過ごせると思いますよ。
関連記事:【京王線 柴崎駅】「手紙舎 2nd STORY」は雑貨屋併設で満足感のあるカフェレストラン
おすすめカフェ②「静かなじかん」
こちらはただのカフェとも言いにくい、いわば「コワーキングカフェ」といった感じのお店です。
基本的にお一人様専用で、文字通りの静かな時間を過ごす場所。
1,000円で営業時間中ずっといることができるので、小説をいっきに読みたいとか、映画を2,3本みたいとか、そんな個人の趣味に没頭する使い方もアリですね。
Wifiとコンセントがあり、2時間500円の使い方もできるので、ちょっとした仕事を片付けたい時にも。
基本的にセルフサービスなので、他のお店と入店・退店の方法が違いますので、よく情報を確認するようにしてください。
関連記事:【京王線 柴崎】「静かなじかん」に行ってきました!ひとり、静かな時間を過ごすコワーキングカフェ
おすすめランチ① 本格スパイスカレー「咖喱ふぉるにあ」
飽きがこないカレーは近所にひとつあると、とてもうれしいですよね。
柴崎でおすすめのカレー屋さんは「咖喱ふぉるにあ」というスパイスカレーのお店です。
常時3つのバリエーションがあり、あいがけもOK。
お値段も2種で1,000円、3種で1,200円とリーズナブル。
お店は「CAMPICK」というキャンプグッズとピクニックグッズのお店を間借りするかたちで営業されています。
お店の雰囲気も良いので、アウトドアが好にもおすすめ。
関連記事:【京王線 柴崎駅】カレー屋さん「咖喱ふぉるにあ」が美味しい!
おすすめランチ② 家族でいくなら「魚べい」
甲州街道をわたってつつじヶ丘方面にすこし歩くと、「キテラタウン調布」という商業施設があります。
そこにテナントで入っているのが回転寿司チェーンの魚べい。
スシローやくら寿司に比べると知名度は低いんですけど、元気寿司チェーンのひとつとして全国に展開しています。
わたしはこの魚べいにどハマリしていまして…(笑)
大手に負けじと工夫を凝らしていて、なかなか美味しんです。
110円皿が80種類と、安さも負けてない。
回転寿司チェーンはお寿司だけでなく、ラーメンやうどんもありますし、生魚が苦手な人ともいっしょにいけちゃう。
老若男女が連れ立っていくには、とっても便利な飲食店ですよね。
手紙舎や咖喱ふぉるにあがニーズに合わない人は魚べいを検討してみてください。
関連記事:100円回転寿司の実力者「魚べい」が美味しい!おすすめネタも紹介
若者も行きやすいキレイな銭湯「神代湯」
ランチを食べて、カフェでお茶したら、銭湯なんてどうでしょう?
柴崎の老舗銭湯「神代湯」はサウナもあります!
地下水に水風呂も気持ちよく、ここ最近は14:00から営業していて使い勝手も良いです。
場末の銭湯にしてはなかなかキャパシティが大きく、ゆったり入れるし、全体的に清潔感があって、銭湯デビューにもおすすめです。
そしてなんと、こちらは生ビールも飲めるんですね!(コロナの影響で中止することもあります)
銭湯サウナでしっかり汗かいて、生ビールをガーッといったらもう1日終わり(笑)
そんな背徳感のある休日を柴崎で実現しましょう。
センベロなら「まいど」
神代湯で1杯やったら、さらに立呑屋さんで畳み掛けちゃう?
「まいど」は、なんと焼き鳥一本100円!!!
さらに月曜日は80円!?
安すぎますね(笑)
ビールも300円代で飲めるので、しっかりせんべろ(1,000円でべろべろに酔う)できちゃいます。
スーパー、ファミレス、家電、100均…「キテラタウン調布」
魚べいが入っているキテラタウン調布は、魚べいの他にも
- サイゼリヤ
- バーガーキング
- 中国ラーメン 揚州商人
が入っています。
また家電量販店Nojima、サンドラッグ、ダイソー、スーパーライフなど日用品の買い物も完ぺき。
柴崎巡りで時間を持て余したときなどは、とりあえずキテラタウンに行けば、休憩も買い物もできるでしょう。
お土産に「菓子屋 Rantel」
2021年4月1日にオープンした比較的にあたらしい焼き菓子屋さん。
上品だけど満足感のあるお菓子が素敵です。
なにかお土産を買っていきたい人は、ぜひ柴崎でしか買えないものを。
参考サイト:rantel | Instagram
柴崎巡りは木曜、金曜がおすすめ
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
手紙舎 | ☓ | ☓ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
静かなじかん | ○ | ○ | ☓ | ○ | ○ | ☓ | ☓ |
咖喱ふぉるにあ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ☓ | ☓ |
神代湯 | ○ | ○ | ☓ | ○ | ○ | ○ | ○ |
まいど | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ☓ |
菓子屋 Rantel | ○ | ☓ | ☓ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※定休日は記事執筆時点の情報。キテラタウン調布は基本的に年中無休
紹介したお店の定休日を確認してみると、木曜日と金曜日ならまんべんなく楽しめそう。
特に金曜日かな?
なぜなら、週末はみんな都心に行っちゃうからです(笑)
金土日って多摩(郊外)の方はけっこう空いていて、快適なんですよね。
もちろん、柴崎駅はこれだけではなくラーメン屋さんも何軒があるし、カフェや喫茶店も他に何軒かあります。
ぜひ遊びに行ってみてください。
おすすめお店をGoogleマップでまとめ
紹介したおすすめのお店をGoogleマップにまとめました。
まぁ、迷うほど広い敷地じゃないんですけど(笑)
俯瞰で見ても、狭いエリアにひしめいているのがわかりますよね。
だからこそ、徒歩で気楽に楽しめる良さがあるのが柴崎だと思います。