2021年10月 - 四国カルストで花道楽

四国カルストで花道楽

四国カルスト近隣の植物の紹介

Top Page › Archive - 2021年10月
2021-10-31 (Sun)

ツメレンゲ

ツメレンゲ

四国でのツメレンゲの自生地は内陸部の冬場は積雪に見舞われる所と太平洋岸に突き出た常時潮風を受ける所との二つに分かれます。今咲いているのは内陸部。細長い塔を伸ばして咲きます。ピンクの雌しべが目だつ株がありました。稀に塔が伸びずにずんぐりタイプが見られます。稀に、と言ってもけっこうありました。帯化しているのかと思いましたがそうでもなさそう。来年あたりから我が園でも咲くようになります。...

… 続きを読む

2021-10-31 (Sun)

ガマズミの色変わり

ガマズミの色変わり

黄実ガマズミが大きく育っていっぱい生っています。これ確か岐阜県で発見されたものと聞いた様に思います。このうるみ実のガマズミは『ときめき』という銘品です。やはり四国外から来ています。黄実種の2世苗が今年初めて開花結実しました。ところが、生った実はどこにもある赤。黄実を蒔いたけれどその実は自家受粉ではなかったわけです。自家受粉でなくても隣の『ときめき』から花粉を頂いていればまた違った色の実が生るだろう...

… 続きを読む

2021-10-31 (Sun)

糸覆輪キバナノツキヌキホトトギス

糸覆輪キバナノツキヌキホトトギス

キバナノツキヌキホトトギスは宮崎県固有種。愛媛県の山野草愛好会のHさんが栽培しているうちに実生苗(又は芽変わりか)からこの糸覆輪が出現したそうです。何年か経って株数が増えてきたので同会員のメンバーにも分譲しようと打診したところどなたも受け取ってくれないそうです。貴重なものなので枯らせてはいけない、と心配されるんだそうです。それで、県外人である私の元に届けられました。私も一度はお断りしたんですが“危険...

… 続きを読む

2021-10-30 (Sat)

オオアリドオシ

オオアリドオシ

オオアリドウシの実です。赤いのは去年開花今年の早い時期に熟れましたものです。そのまま鳥さんなどに気づかれなかったので残っています。緑色のは今年開花してまだ未熟な実です。オオアリドオシは立ち性で80センチくらいになります。普通のアリドオシはこんなに大きくはなりませんがその違いは不明瞭です。...

… 続きを読む

2021-10-30 (Sat)

イワタバコ葉挿し苗

イワタバコ葉挿し苗

私の場合。イワタバコの増殖は実生にだけ頼っています。優良品種の中には芸が遺伝しないものがありその場合は栄養繁殖となります。これ5号鉢に4枚葉挿ししたものです。プロの方が挿したものです。地下のやや深い所に根と来年の芽ができているはずです。この時期ではありますが掘り上げました。いい根が出ています。新芽も予想以上に大きい。新芽が土中にあるのはよくないので露出させるように植え替えましょう。...

… 続きを読む

2021-10-29 (Fri)

イガホオズキ

イガホオズキ

イガホオズキです。山地の林内で時々見かけます。私どもの園内にはもともと自生していますが嫌地現象なのか3~4年で消滅し、また別の場所に出現して生き延びてきました。このポイントには5~6年居座っていましたが今年は小さくなって株数も減っています。早めに別の場所に移植するべきだったかな~小さな株が4~5本だけとなってしまいました。...

… 続きを読む

2021-10-29 (Fri)

ヤマホオズキ

ヤマホオズキ

四国ではかなり稀なナス科、ヤマホオズキです。草丈10センチくらいで3個生っています。マメ科の野草を植えている鉢に何らかの手違いでタネが飛び込み2株発芽、大きくはならなかったが花が咲き2株で4個の実が生りました。このヤマホオズキは気難しい植物です。去年、タネが入手できたのでコンテナに蒔いたら数百株も発芽したものの夏ころまでに次々と倒れて全滅。多分根も残ってないはずです。なのにこのように蒔いた覚えのない所に...

… 続きを読む

2021-10-28 (Thu)

斑入りオンツツジ

斑入りオンツツジ

これ5月に写した斑入りオンツツジです。この時点では斑の面積が少なくちょっと物足りないかなとも思っていました。今紅葉してきました。複色に紅葉するところを見ると全体に斑の素質を持ち合わせています。いくつか花芽付いています。来年初花となるのでとても楽しみです。絞り花など咲いてくれれば私の人生変わります。...

… 続きを読む

2021-10-28 (Thu)

ウバメガシ

ウバメガシ

ウバメガシは常緑ですがアカガシ類よりは落葉樹のコナラと近縁となります。どんぐりの帽子もリング状ではなく大仏様の頭状です。去年初夏に開花結実したのが2年目の秋にやっとどんぐりになります。今年開花結実したまだ赤ちゃんドングリが見つかりました。↓まだドングリの形にはなっていません。雌しべが残っています。ドングリの仲間には春から初夏に開花しその年の秋に熟すものと2年目の秋に熟すものがあります。それと秋に開花...

… 続きを読む

2021-10-27 (Wed)

ピンク アサマリンドウ

ピンク アサマリンドウ

アサマリンドウのピンク花が咲いています。地植えでの栽培は大型の草本類との競合に勝てないのであきらめて鉢植えです。...

… 続きを読む

アサマリンドウ * by 花子
初めまして 
見事に育てられてるアサマリンドウの株立ちを見てコメントさせていただきました。
何度も挑戦するのですがじり貧で3年維持できません何か気をつけることがあれば御教えいただけませんか 

Re: アサマリンドウ * by 花道楽
私は他の多くの山野草と比較してもアサマリンドウには特別なことはしておりません。日射は強すぎず弱すぎず、水はやりすぎず乾かしすぎず、肥料は初夏にちょっぴりと言ったところでしょうか。

アサマリンドウ * by 花子
アサマリンドウは枯らしてばかりでもう卒業なんて決めていましたら先日お友達にいただき
再度挑戦してみることに だったら頑張るしかないと・・・ でも適度が難しいですよね。
ありがとうございました。

Comment-close▲

2021-10-26 (Tue)

キイレツチトリモチ

キイレツチトリモチ

キイレツチトリモチが咲いています。つくしの頭より大きい。ツチトリモチの仲間では唯一鉢栽培できる種類です。ただ、現在はタネを入手することができないのでこれのタネを無駄にしないように要注意です。...

… 続きを読む

No Subject * by 古庵
もう雄花が咲いていますね。

午前中に自生地に見に行きました。
まだ指先ほどのサイズでしたが、一面に出始めています。
年々数が増えていて、うかつに歩くと踏んでしまいそう。
気付かずに踏んでしまったかも💦

小室の浜は珍しく波立っていました。

Re: No Subject * by 花道楽
行ってましたか~

去年は11月1日に観察会があって行ってきましたが今年は12月まで行く予定は無いです。

Comment-close▲

2021-10-26 (Tue)

斑入り白実コムラサキ

斑入り白実コムラサキ

白実コムラサキは園内にたくさん増えています。枝変わりで去年斑入りが出現しました。成長点は挿し木にまわして、基部の方は残して新芽(夏芽)を吹かせました。でも新芽の方は弱くて冬場に枯れてしまい今年出直した芽はこの程度しか伸びておりません。この斑は安定しているように見えますが、去年挿し木した株は↓去年挿し木した株はほんのちょっと斑が入っただけでどんどん青葉返りしてしまいます。去年はタネも確保できました。...

… 続きを読む

2021-10-25 (Mon)

ニセツクシアザミ

ニセツクシアザミ

ニセツクシアザミです。全国的には分布域の限られた種類と言うことで規定により絶滅危惧種として記載されておりました。限られた分布域とはいえ個体数が異常なほど多いので特別に絶滅危惧種から外してもらいました。標高600mの当地辺りから四国カルストにかけて分布しています。私どもの園内では珍しい白花種が育っています。当町見られるアザミはノアザミ、ヤナギアザミ、イシヅチウスバアザミ、ヤマアザミ、ニセツクシアザミ、...

… 続きを読む

2021-10-25 (Mon)

ヒコサンヒメシャラ

ヒコサンヒメシャラ

これヒコサンヒメシャラです。九州の山名が付いていますが四国、本州にも自生しています。こちらはヒメシャラです。四国にはこちらの方が多いんですがよく似ているので全部ヒメシャラだと思っている方が多いようです。混生している山もありまして、これ左がヒメシャラ、右がヒコサンヒメシャラとなります。現地で見れば違いが分かると思いますがこの画像で見分けるのはほぼ無理。...

… 続きを読む

2021-10-25 (Mon)

ヤマボウシ

ヤマボウシ

ヤマボウシです。ヤマボウシは表年、裏年を繰り返すパターンが多いんですが諸事情でそれが崩れてしまいました。今年は樹によっては表年だったり裏年だったり、中間的なのもあったり~写しているこの樹は超豊作でした。...

… 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by 花道楽
これ栽培しているとテッポウムシ(カミキリムシの幼虫)が入るんですよ。早めに気づけば専用のスプレーで退治でき大きな被害がなくて済みます。

管理人のみ閲覧できます * by -

Comment-close▲

2021-10-24 (Sun)

イワギク

イワギク

2万年前に最後の氷河期が終わりました。南方に避難していたイワギクが故郷のカルパチア山脈を目指して北上していく際に間違えて日本の高い山に登ってしまった一群がおります。その後、日本列島は大陸から切り離されてしまい故郷に帰ることができなくなったのがこの子たちです。故郷に帰るのをあきらめてこの石灰岩をついの住家としました。...

… 続きを読む

2021-10-19 (Tue)

テイカカズラの虫こぶ

テイカカズラの虫こぶ

庭の桜に這い登っているテイカカズラに実が生りました。私が駆け出しの頃、テイカカズラに丸い実が生っているのを見てテイカカズラの実は長いのと丸いのがあるとずっと思っていました。その後あの丸い実は虫こぶだろうと気づいたんですがその後は丸い実に出会わないままでした。庭のテイカカズラにはこんな実が生っていますよ。駆け出しの頃見た虫こぶとは違っていますがこの虫こぶは面白い。基部で2裂しているのにつながっている...

… 続きを読む