2014年02月 - 四国カルストで花道楽

四国カルストで花道楽

四国カルスト近隣の植物の紹介

Top Page › Archive - 2014年02月
2014-02-28 (Fri)

ユキワリイチゲ遅れてます

ユキワリイチゲ遅れてます

先日、若い(声の)女性から電話があり「フクジュソウとセツブンソウとユキワリイチゲを同時に見るにはいつ行ったらいいですか?」と聞かれました。 1回で3種とも見られたら私どものお客さんは3分の一に減ってしまいますよ・・・ と言うことで申し訳ないけれど私としては時間差で咲いてもらうように祈ってます。 それで、ユキワリイチゲはもう少し先になります。ここは福寿草園からキレンゲショウマ園の方向を向...

… 続きを読む

No title * by 花喜野
綺麗なブルー系の花ですね。

No title * by 花道楽
咲き始めは上の画像の色です。黄花か~と思ったりしますが数日後に下の画像の色になります。
当地に自生するものはすべてこの色ですが、仁淀川水系では濃色、ピンク、白系など谷を移動するごとにいろんなのに出会えます。

Comment-close▲

2014-02-28 (Fri)

白花セツブンソウの苗

白花セツブンソウの苗

咲いてる白花セツブンソウです。今年は(今のところ)2~3株しか咲いてないんですが7~8株はあります。去年結実を強要したため少し衰弱したんでしょう。 そのかわり、たくさんの実生苗が発芽してきました。2世です。ほとんどが白花種となるはずです。 前年も実生してたので2歳苗も順調に育ってます。 このように順調に増えてますのでわが園には『白花セツブンソウ』コーナーができるのも夢ではありません。2...

… 続きを読む

No title * by のーちゃん
初めまして・・・ひろさんから来ました。
綺麗なお花を撮られる方ですね。
これからも訪問したいのでお気に入りに登録させて頂きます。

No title * by 花道楽
初めまして。
私はお花よりきれいなものを写したことがありません。
いつもお花に囲まれて幸せな人生をおくっております。
贅沢ですか?

No title * by 花喜野
ポットに蒔いたセツブンソウ、出掛けている間に沢山発芽していました。嬉しい驚きです。
後はどうやって開花球まで育てるか?それが難関です(^_^;)

No title * by 花道楽
こちらも出そろいました。
1000個は超えてます。

喜んでる一方で2歳、3歳に少なからず欠損株があるようです。

Comment-close▲

2014-02-28 (Fri)

斑入りフクジュソウ・・・

斑入りフクジュソウ・・・

発芽した双葉の時から斑入りでその後も斑入りのまま順調に育ってきたフクジュソウです。6年目までの記録です。http://rd.yahoo.co.jp/blog/article/titlelink/*http://blogs.yahoo.co.jp/hanadouraku2/22862406.html それが7年目の去年突然斑が飛んでしまいました。これは少なからずショックでしたね。何せ、フクジュソウの銘花はたくさん作出され流通もしてるのに斑入り種の流通してる話は聞いたことがありません。それが...

… 続きを読む

No title * by iyomichi
朝早いですね。
斑入りなんてあるんですね。
福寿草は何度か見てますが、斑入りは見たことがありませんでした。
斑紋が消えるなんてショックですね。
是非復活してほしいものです。

No title * by 花道楽
実生苗から稀に出現します。
でも性質が弱くて育たないですね。
この株は強くて普通種と同じように育ってきましたが去年突然青葉返り、残念です。
5年目に初開花した時にタネが採れてましてその2世苗に数本斑入りが出現してますのでそれに期待を託します。

Comment-close▲

2014-02-27 (Thu)

シナノアキギリ

シナノアキギリ

長野県など限られた範囲に自生するシナノアキギリ、昨シーズンタネの入手に成功し1年間育てました。去年7月の画像があります。実生苗がこれだけふとったのに去年は開花まで至りませんでした。(旧分類の)シソ科で発芽した年に花を見られない種類はほとんど無いですね、知ってるところではオオマルバノテンニンソウくらい。アキチョウジもそうかな。 1年目に咲かなかったシナノアキギリ、冬姿もアキギリ仲間としては異端児...

… 続きを読む

No title * by edelweice2
まあるい葉っぱなんですね
そして、木本類(半低木)…

No title * by 花道楽
アキギリの仲間は多種コレクションしてますがこのシナノアキギリだけは花を見ないとアキギリの仲間とは気づかないほど変わってます。
牧野植物園で花を見たことがありますがキバナアキギリとそっくりでした。

Comment-close▲

2014-02-27 (Thu)

錦糸南天

錦糸南天

ナンテンの葉芸品、江戸時代からの園芸品種です。 展示品をいくつか写してみました。赤実折鶴 白実折鶴 折鶴筏 曽我筏 千鳥 赤棒 祝鶴 古くからの品種にはこうして銘が付いております。交配実生から作出された無銘種もたくさんあります。そんな新品種の実を入手できました。1個の中に1~2個のタネが入ってます。いろんな珍品が出現するかもしれない。 ...

… 続きを読む

No title * by 花喜野
お早うございます。
沢山の種ですね!秋には発芽始まるでしょうし楽しみですね。
早いものでは第1葉から形質が出てきますから面白いですよ。
育った苗から数年後には種も出来るでしょうし、さらに変化
するものも出るでしょうから選ぶ悩みが出ますよ~(*_*)

No title * by 花道楽
展示品は牧野植物園で写しました。
ここ以外でまとまって見ることは四国ではほとんど無理ですね。
秋の発芽、どんなのが出るんでしょう?、今から楽しみです。

Comment-close▲

2014-02-26 (Wed)

ビロードムラサキ

ビロードムラサキ

ムラサキシキブの仲間ではちょっと変わってます。洋種を思わせるように大きな葉はビロード質、枝も毛が多いです。実は白だけ。牧野植物園のある五台山にはたくさん自生しています。...

… 続きを読む

No title * by edelweice2
実が白いヤブムラサキ
と言う感じですか

別名はコウチムラサキだとか…

No title * by 花道楽
実だけ見ればヤブムラサキに似てますが枝や葉が大きいのでまったくそれらしくありません。

別名はコウチムラサキですが、四国西部にはトサムラサキと言うのもあります。

Comment-close▲

2014-02-26 (Wed)

白花セツブンソウ

白花セツブンソウ

このところずっと快晴で昼間の気温も日ごとに高くなってます。でも朝は氷点下2℃前後まで下がることからセツブンソウの置き場所によっては開花が遅れてます。足踏みしてた白花種がやっと咲きました。 数株あるんですが期待より花付きがよくないですね。白花種は実生苗から毎年何本か出現してきました。2世苗もこのあと出てきます。...

… 続きを読む

No title * by 花喜野
どんどん増える事を期待しま~す。
そのうち白花セツブンソウのコーナー出来ますか!

No title * by iyomichi
このセツブンソウは私が行った時にはまだ咲いてなかったんですね。
こんな真っ白なものもあるんですね。
小さくてかわいらしい花。
ホント、増えるといいな。

No title * by 花道楽
花喜野さま、
今年は成績悪くて5花くらいしか咲いてないです。
株数は10以上あるはずなんですが。

No title * by 花道楽
iyomichiさま、
自宅横の車庫に置いてるもんでちょっぴり日差しが弱く遅れるようです。
大事な種類は手近に置くんですがそのために理想の環境でなかったりすることもあります。

Comment-close▲

2014-02-25 (Tue)

大洲のシロバナタンポポ

大洲のシロバナタンポポ

オオズタンポポの群生地にはシロバナタンポポも混生しております。 個体数はオオズタンポポより少ないんですがこの時期に咲いてるのはシロバナタンポポの方が多かったですね。   前回のタンポポ調査で大洲市にはキビシロタンポポの群生があることも確認されました。大洲市は日本タンポポの宝庫ですね。...

… 続きを読む

No title * by 花楽園
こちらでもシロバナタンポポは普通に見られますが、日本タンポポなので大事にしたいですね。
セイヨウタンポポに負けず生き残ってほしいものです。

No title * by 花道楽
強健な種類なので安泰ですね。

Comment-close▲

2014-02-25 (Tue)

庭のウメモドキ

庭のウメモドキ

もう2月も末と言うのに庭のウメモドキの一番実付きいい木は食べられることなく残ってます。 とは言え、ヒヨドリの大群は近くの柿をほぼ食べつくしたのでこのウメモドキが次に狙われることになると思います。...

… 続きを読む

No title * by 花喜野
これは見事に残されていますね。
此方ではありえない光景ですよ。

No title * by 花道楽
野鳥の、種類や個体数がそちらははるかに多いんでしょうね。
下界で食べつくしてからこちらに上がってくるのかもしれません。

Comment-close▲

2014-02-24 (Mon)

オオズタンポポ

オオズタンポポ

愛媛県大洲市近隣に自生する日本タンポポ、我々が調査を始めたころは種名が分からず“オオズタンポポ”の仮名で呼んでました。 その後専門家の研究の結果、トウカイタンポポであると判明したようです。 西日本で広く行われている5年ごとのタンポポ調査が早くも来年に迫り今年は前調査をするそうです。 久しぶりに大洲方面に出かけていたので大洲市北只の群生地を覗いてみました。 気の早いのはもう咲いてました...

… 続きを読む

No title * by 花喜野
この近辺では、まだタンポポのツボミも見えてません。
まだまだ寒いです。

No title * by 花道楽
標高は多分、10~20mの低地なんですが内陸部なので地元の人が言うには「寒い」そうです。
何千株も自生してる中で咲いてるのはわずか数株でした。
シロバナタンポポの方はそこそこ咲いてました。

Comment-close▲

2014-02-23 (Sun)

我が福寿草園の歴史

我が福寿草園の歴史

当地に自生する福寿草は分類学上シコクフクジュソウにあたります。 高橋さんの裏山でタネを戴いて蒔いたのが2005年5月でした。タネからの栽培法を詳しく解説した園芸書などほとんど無くて手探り状態でした。前年にはカタクリのタネ蒔きに失敗してたことを教訓にそれなりの研究はやりました。 2006年にはめでたくたくさんの苗を発芽することができました。 実生箱のまま3年育てて2008年秋に掘り上げま...

… 続きを読む

No title * by iyomichi
今日ブロ友さんが行ってきたようです。
お会いすることはできなかったということですが、綺麗な福寿草に満足して帰ってきたとコメントをいただきました。
ブログを見て行きたいと言ってもらえることは私にとってもうれしいことです。
福寿草の歴史を紹介していただきありがとうございます。

No title * by 花道楽
iyomichiさんに紹介していただくと反響が大きいですね。ありがとうございました。

No title * by ほんのり
始めまして!

iyomictiさんのブログを見て
23日福寿草をみせて頂きました。
始めて見た福寿草に感動しました。

斜面に咲いた福寿草・・・素晴らしくて
一時楽しませて頂きました。

節分草も見たくて此方に有ることを知り
春の妖精にも逢えました~
福寿草の下のお家にいらっしゃるかと階段降りたら
節分草を見掛け写真を撮らせて頂きました。
それと
福寿草の上の段のカーブの所の名札を見て
探していたら咲いていましたね
嬉しい出会いができました。
福寿草をここまでにされたお話
を取り入れて
ブログにのせたいと思います
宜しくお願いします。

No title * by 花道楽
ようこそお越しくださいました。
福寿草は一番いい時期でした。
節分草は地植えの分は土質が合わなくて大失敗、数千株が消滅しました。また苗から復活させてるところです。

このあともいろんな山野草が咲いてくるので何度でもお越しください。

No title * by ほんのり
おはようございます。

訪問下さりありがとうございます。
節分草・・・数千株が消滅ですか!!!
四国ではまだ咲いているところが無いのでは・・・

これから節分草がこちらで見れるように。。。
楽しみです。

No title * by 花道楽
おはようございます。
きれいに写していただきありがとうございました。

死んだ子の歳を数えても始まりませんが予定では今年あたり福寿草と同じ面積の節分草園ができてるはずでした。
大がかりに土壌の入れ替えをしないと育たないようです。

No title * by ほんのり
こんばんわ~

写真良かったでしょうか?
美人さんがカメラ目線になってくれました

節分草とても残念な事ですね。
手塩にかけて咲くであろうお花が・・・
悲しいです。

節分草のお花畑が何時か見られる日が来ることを
期待しています♪

No title * by 花道楽
写真きれいですね~
腕がいいのか、カメラがいいのか~

世の中、うまくいくこともあれば時には思い通りにならないこともあるものです。
福寿草は順調に育ってますがその前年にカタクリの実生に失敗した教訓が生かされたという事実もあります。
節分草もいつの日か見事に咲かせてみせます。

Comment-close▲

2014-02-23 (Sun)

ヒヨドリジョウゴ

ヒヨドリジョウゴ

旬には写しそびれてましたがヒヨドリジョウゴです。今冬は食糧が豊富とみえて鳥さんたちも見向きもしませんね。 わが園内でもウメモドキの赤い実が手つかずで残ってます。...

… 続きを読む

No title * by 花喜野
鳥の餌が沢山有るのですね。
此方ではウメモドキもすっかり食べられています。

No title * by 花道楽
多分ウメモドキは間もなく食べられると思います。

Comment-close▲

2014-02-22 (Sat)

サバノオの仲間たち

サバノオの仲間たち

トウゴクサバノオが動き始めました。冬枯れの色で気づきにくいですが今年はいっぱい咲きます。今年開花するのは多分この一株だけ。 サバノオです。去年たくさん咲いた株は枯れて咲きそびれた株が今年はたくさん咲きます。子苗もたくさん出てくるはずなので来年以降も順調に咲き続けてくれます。 サンインシロカネソウです。去年元気な株が5株あってたくさんのタネを残して枯れました。1株だけあまり元気でない株は枯れ...

… 続きを読む

No title * by edelweice2
気の早い子が咲き始める頃なんですね
あれから4年ですか

No title * by 花道楽
あの時は2月の末に咲いてましたね。
今年はまだずいぶん先のことになりそうです。

Comment-close▲

2014-02-22 (Sat)

ピンクのユキワリイチゲ

ピンクのユキワリイチゲ

ピンクのユキワリイチゲを見に行ってましたが、 午後2時過ぎ、ちょっぴり温度が足りなかったようで咲いてない~なんとかこれだけ咲いてました。ここは大変上手に栽培しております。残念ながら百一草園ではなく牧野植物園でした。 青花の所も開いてなかったですね。 わが園に植栽してるのは普通のセピア色(瑠璃色)のタイプです。なかなか気温が上がってこないので開花はもう少し先になりそうです。...

… 続きを読む

No title * by edelweice2
凄~~い群生
牧野植物園でしたか

ピンク花が可愛いですね~~くじゅうのお花に逢いたくなりました

No title * by 花道楽
山野草に関しては牧野植物園より百一草園の方が好成績なんですがこのユキワリイチゲだけは負けてます。
逆転するには5~10年かかりそうです。

No title * by 花喜野
お~~~凄い塊ですね。
畑に親用として地植えしたい所ですが、根こぶ線虫が怖くて
中々踏ん切りがつかずにいます。

No title * by 花道楽
牧野植物園では今ラン展が開催されてますがそちらは覗かずにこれだけ見て出てきました。

Comment-close▲

2014-02-22 (Sat)

ネコヤナギ

ネコヤナギ

赤いネコヤナギです。お婆が小さな鉢植えをそのまま放置してたもんだから根が底から出て地球に食い込んでました。ちょっと無理して引き抜いたもんだから今年はわずかしか咲いてきませんでしたが地おろししたので今後回復すると思います。 なお、ネコヤナギは雄株の花は赤いのが常です。多分この株は特に赤いと言うことで園芸界に流通したんだと思います。...

… 続きを読む

No title * by 花喜野
柳は殆ど育てていませんが、以前クロネコも流通していたような?

No title * by 花道楽
私の好みでも無いんですがお婆が栽培放棄したものそのまま見捨てるのもかわいそうなので植えつけてみました。

Comment-close▲

2014-02-21 (Fri)

斑入りツルシキミ

斑入りツルシキミ

これツルシキミの斑入り種です。 でも斑入りというにはあまりにも乏しい斑紋ですね。 2年前はこんなでした。 もっとさかのぼって5年半前です。だんだん斑が減っていったということですね。...

… 続きを読む

No title * by 花喜野
成るほど、斑入りを固定するのは大変ですよね。
双葉の基部から芽を出させることが出来ると面白い様にも
見えます。
幾度か切戻して、双葉部分から芽が出るよう仕向けますか(・・?

No title * by 花道楽
一度、思い切って切戻したらいいかもしれませんね。
今はそう思ってってもすぐに忘れてしまいそうです。

Comment-close▲

2014-02-21 (Fri)

斑入りヒトツバ

斑入りヒトツバ

園内の大きな石灰岩にヒトツバが繁殖しています。このヒトツバは30年ほど前に一芽だけ植えつけたものです。斑入り種です。長年育ててるうちにこのような羽状に分裂した葉が見られるようになりました。これがさらに発展して固定するとおもしろいかも。...

… 続きを読む

No title * by sami
石の上にも、30年ですか。やっと出ましたと言うところでしょうか。良いと思います。三枚目の写真だけみたら、これは何でしょうと思いますね。

No title * by 花道楽
分裂した葉が何枚も出現しております。
それぞれが連結してないようなので出やすい性質なのかもしれません。基本形に返らず固定すればおもしろいですがね。

Comment-close▲

2014-02-20 (Thu)

エノキタケ

エノキタケ

市販のものとは似ても似つかないがエノキタケです。オオデマリの枯幹に発生してました。収穫はたったこれだけ。お分けするほど無くてごめんなさい。 エノキタケの特徴として、真冬に発生する、茶黒くてぬめりがある、足が黒い、食べても腹痛など起こさない、と言うことになりますかね。...

… 続きを読む

2014-02-20 (Thu)

シコクフクジュソウ復活

シコクフクジュソウ復活

“復活”との言い方も変ですがこのところずっと寒い日が続いて元気のなかったシコクフクジュソウ、今日は見事に開きました。  一昨年は150花、去年は600花と花数を増やしてきて今年は1000花は咲くだろうと見積もってましたが、いえいえもう1500花くらい咲きました。うれしいことです。 この先お天気も安定してるようなので毎日見ごろだと思います。時間帯として朝10時ころ開きます。3時には陽が沈み...

… 続きを読む

No title * by 小僧
今年も福寿草見に行きたいですが、いつ頃まで見れますかね。綺麗ですね。

No title * by 花道楽
わが園では今月いっぱい最良の状態ですね。さらに来月10日くらいまでは大丈夫かも。

No title * by iyomichi
見事に咲いてますね。
近々見に行きたいと思っています。
心配は雪と凍結だけです。

No title * by 花道楽
昨日愛媛ナンバーさんが停まられていたので来られてたのかなと思ったんですが違ったんですね。

道路は高知県側は問題ないです。

No title * by iyomichi
今日、行こうと思っています。
綺麗に咲いてくれてるといいな。
その前に無事に行けることを願って・・・。

No title * by 花道楽
10時ころには開きます。今最高の状態です。
福寿草園の下の小さな建物の軒下にはセツブンソウが少しだけ咲いてます。箱植えですが。
よく見ればバイカオウレンも咲いてるかも。

No title * by iyomichi
今日はありがとうございました。
行ってよかったです。
福寿草は見事ですね。
あんなにきれいに咲いてる福寿草を見るのは初めてかもしれません。
1時間以上福寿草を見てました。
セツブンソウとバイカオウレンも咲いてましたよ。
セツブンソウは福寿草の上の所の直植えが咲くのを見てみたいですね。奥井桑には途中雪が残っていて行けませんでした。
奥様にもよろしくお伝えください。
またお邪魔したいと思います。

No title * by 花道楽
遠方からようこそお越しくださいました。
わたしとしても今年は予想以上にきれいに咲いてくれて喜んでるところです。
愛媛の方にもっと知られるようになればうれしいことです。

No title * by 花楽園
最高ですね。
栽培でこれだけ沢山咲かせられるのは素晴らしいと思います。
自生地に行けなくとも花道楽さんの植物園で楽しめますね。
いずれお伺いします。

No title * by 花道楽
第3駐車場と第2駐車場の中間点あたりに咲いてますのでご自由にどうぞ。

Comment-close▲

2014-02-19 (Wed)

クズ

クズ

クズの豆です。 意外と小さいですね。 日本のクズを米国の高速道路の緑化に利用したところまたたく間にに繁殖して大問題になってるそうです。毎年駆除する面積が四国の半分にも達し莫大な予算をつぎ込んでるそうな~。われわれ日本人に悪意は無いのですが。...

… 続きを読む

No title * by 花喜野
莢を開いたことが有りませんので、こんなに小さな種とは
思ってもいませんでした。

No title * by 花道楽
直前にヤマフジの莢を割って見たら外見から想像した通りの大きな豆が入ってました。
次にクズを割ったら意外と小さかったので写してみました。

Comment-close▲

2014-02-19 (Wed)

ヤマボウシ

ヤマボウシ

ヤマボウシはここ数年蒔いたことなかったが今期は少し拾ってたので蒔いてみました。ヤマボウシのタネと言うのは形も大きさも不揃いですね。過去にも蒔いたことはありますがこんなにきれいに洗ったりはしなかったのでこの形状は初めて知りました。...

… 続きを読む

No title * by 花喜野
畑に山法師が有り、毎年花を咲かせて実を着けるのですが
意外と中に有る種は少ないですね。
時々当たり年のこともあります。

No title * by 花道楽
8~9年前に実生した株が2m以上に育ってますが管理が行き届かず未だ花を見ておりません。
4~5年になる株はポットの中です。植え替えてやらないと~

No title * by miki
ヤマボウシ好きなのですが種は見たことがありません。
今年は咲いている木を買って庭に植えたいと思います。
実生では生きている間に花を見ることは叶いそうもありませんから^^

No title * by 花道楽
***さま、
わたし、落ちてる実を見つけると無性に蒔いてみたくなる病気がありまして・・・
早急に花を咲かせてみたいわけではないです。

No title * by 花道楽
mikiさま、
ヤマボウシの花は美しいですね。
花の美しいものは一般に実や紅葉は美しくないとされますがヤマボウシは実も美しいです。

Comment-close▲

2014-02-18 (Tue)

ベニバナヤマシャクヤクは発芽待ち

ベニバナヤマシャクヤクは発芽待ち

ここにはベニバナヤマシャクヤクの実生箱を並べてます。1年半ほど前に蒔いてこのように雑草のタネなどとびこまないようネットを被せてます。そろそろ発芽が始まるのでネットを除けてやらないと~ 去年発芽した分はすぐに4号ポットに移植しました。屋外に並べてるのを確認するとたびたびの霜柱で根茎が飛び出してるのが多数ありました。昨日気づいてあわてて覆土したことでした。よく確認するとまだこんなのがありました。&n...

… 続きを読む

No title * by 花喜野
発芽1年で結構太い根茎になるのですね。
でも凍結にはまだこらえきれない場合も有るんですね。

No title * by 花道楽
むしろ生育が遅れてるから飛び出てきますね。
今埋戻しておけば助かると思います。

Comment-close▲

2014-02-18 (Tue)

カバノキ科の

カバノキ科の

園内にある落葉樹の大木です。大きすぎて枝先のお花を写せないんですが、空をバックによく見るとカバノキ科のお花だと分かりますでしょうか。この姿を見れば分かる人には分かります。先日写したケヤマハンノキのお花に似るももっと小さい。 直径40センチの幹です。この幹を見れば山に関わってる人なら分かります。ミズメです。モウカザクラとも言います。皮をはげばサロメチールの臭いがすると昔は言われてました。昨今はサ...

… 続きを読む

2014-02-17 (Mon)

セツブンソウ

セツブンソウ

セツブンソウの開花宣言は早くに発表してたがその際も話した通りその後気温が上がらなくなって多くのお花は半開で待機しておりました。 昨日、今日と9℃まで上がったこともありゆっくり動き始めました。箱植え4歳の分です。タネから(1才)の発芽も順調です。セツブンソウの発芽は(双子葉類なのに)1枚葉で出ます。これ2か月後に枯れるまでずっと1枚葉のままです。よって、この葉がセツブンソウであることは誰も知らず...

… 続きを読む

No title * by 花楽園
綺麗に咲きましたね。
見頃は今頃でしょうか。

No title * by 花喜野
ポットに蒔いたセツブンソウ深く蒔きすぎたのか?
水やりで下に落ちてしまったのか、ほとんど顔を出してくれません。
表土を手に空けると発芽してヒョロヒョロと用土内で伸びて上まで
葉を出せないようです(T_T)/~~~

No title * by 花道楽
ピイちゃんさま、
咲きましたよ。見ごろはまだ先ですね。

No title * by 花道楽
花喜野さま、
ポット内の用土は動きやすいのでそういうことはあり得るでしょうね。
私はコンテナに蒔いてるので大丈夫の様です。

Comment-close▲

2014-02-17 (Mon)

ちょっと大きめのフキノトウ

ちょっと大きめのフキノトウ

近くに大きなふきのとうが出てます。 通常の4~5個分のボリュウームがありそう。 これ特別な品種ではなく普通のフキです。大きくなった理由として考えられるのは、一昨年までは普通に育ってた所が残土処理場となり埋め立てられました。1年半くらい前のことです。去年1年かけて地中深くからやっと地上に出てきたのでこんなに大きくなったのかもしれません。付近に5~6個出てますが全部大きいです。 ご覧のよう...

… 続きを読む

No title * by 花喜野
フキノトウ雄花と雌花で味が違っていますか?
食べ比べた事も無いですね(^_^;)

No title * by 花道楽
私はフキノトウをほとんど食べないし私自身味覚音痴なので違いが分からないんですが、通の人に聞いてみればどなたも丸いのが美味しいと言われます。
採取する時に丸いのだけ選んで採るという人もおりますよ。
形の違いが雌雄の違いとはご理解してないようですが。

Comment-close▲

2014-02-16 (Sun)

バイカオウレン、2歳で開花

バイカオウレン、2歳で開花

バイカオウレン咲いてます。なんと、2年目で咲きました。こんなこと初めて。去年の初夏発芽したばかりです。  ...

… 続きを読む

No title * by 花喜野
そんなに早く花を着けるものなのですか!
びっくりです。
よほど条件が気に入っているのでしょうね。

No title * by edelweice2
健気で、何てかわゆいこと
大きさは小指の爪くらいですか ?

No title * by 花道楽
花喜野さま、
3年目から咲いてくるものと今までの経験から思ってました。
大きな箱の中でもここの3本だけ花付けてます。部分的に肥料等条件が良かったのでしょうか。

No title * by 花道楽
edelweiceさま、
セツブンソウよりやや小さいくらいです。極小の苗に咲いてます。

Comment-close▲

2014-02-16 (Sun)

ケヤマハンノキの花粉

ケヤマハンノキの花粉

昨日ケヤマハンノキを見かけた。 花は赤っぽくて意外ときれい。ちょうど前日の雪で枝が落ちてたので持ち帰った。 その一部を室内の花瓶にさしてた。 今朝見ると赤かった花が黄色くなってる。 室内は暖かいもんだから花粉をいっぱい噴出したんです。下にもいっぱい落ちてます。白い板の上に黄色い花粉がいっぱい落ちてるの分かりますか。 これ室内に飾るには不向きです。花粉症の要因にもなります。 ...

… 続きを読む

No title * by 花喜野
風媒花でしょうから少し揺れるだけで、びっくりするほど
花粉が出てきますよね

No title * by 花道楽
室内では空気が汚れるので即外に出しました。
カバノキ科の花粉症のことを耳にしますが要注意ですね。

Comment-close▲