■1/24(金) 18:30~20:00
■参加者:19名
1回目のテーマは、
『”食べる温活” 三重のお米と味噌玉作り』
三重県産のお米を炊き、三重の食材で味噌玉を作り一緒に食べましょう♪
味噌は体を温め、腸を整えて免疫を上げる効果もあり、寒い季節を乗り切るにはぴったりの冷えとり料理。
当日は簡単な料理教室(ご飯の炊き方、味噌玉の作り方、味噌の栄養など)と実食を行いながら参加者みんなで交流しました。
土鍋をつかった炊飯では、「こうやって炊くんだ!」「土鍋でごはんが炊けるんですね!」「知ってたけど実践したことなかった」などの声が。また、味噌玉作りでも「こうやって作っておけばいつでもお味噌汁が飲める!」「味噌玉なんて知らなかった~」などの声が参加者から上がりました。
作ったあとは、皆で実食タイム。自己紹介をしながら土鍋ご飯とお味噌汁を味わい「美味しい美味しい!」「次は味噌作りからやってみたい!」などと盛り上がり、最後は集合写真を撮って第1回活動を終了しました。
三重テラス健康ごはん部では、部員を大募集中。
三重県産の食材を使った食事で、「食べて健康」を目指しませんか?
ご興味のある方は、三重テラスコミュニティーマネージャー田部・阿部までご連絡ください♪
■12/17(火) 18:30~20:00
■参加者 8名
「三重の冬を楽しむぬくもりヨガ」
今回のテーマは「温活」。冬の冷えを和らげるポーズや呼吸法で、体をじんわりと温めました。
ヨガの後は、三重の名物「伊勢うどん」を食べながら交流会。三重出身の参加者以外は伊勢うどんを知らず、茹でるところから興味津々。味も「美味しい」と好評でした。
参加者からは、「初めて参加したけど楽しく、うどんも美味しかった。ぜひまた参加したいです。」と嬉しい声をもらいました。
三重テラスアクティブレスト部では、部員を大募集中。
興味のある方は、三重テラスコミュニティーマネージャー田部・大西までご連絡ください♪
■10/3(木) 18:30~20:00
■参加者 13名
新月のエネルギーに包まれながら心とカラダをリセットするデトックス効果の高いヨガを実施。
また10月が伊勢では自然の稔りに感謝をする「神嘗祭」の月であることにちなみ、ヨガの後は三重のお米で作ったおにぎりを味わいながら交流会をおこないました。
三重テラスアクティブレスト部では、部員を大募集中。
興味のある方は、三重テラスコミュニティーマネージャー田部・大西までご連絡ください♪
■8/7(水) 18:30~20:00
■参加者 9名
夏の季節にぴったりのポーズを盛り込んだストレッチ要素多めのヨガ。
ヨガで体を温めた後は、講師の辻井珠美さんの出身地である伊勢の魅力を、映像を交えて、水出し伊勢茶や伊勢名物萬金コーラを味わいながら交流会を行いました。
参加者からは、「ヨガが気持ちよかった」「伊勢の映像も見ることができて、より三重に行きたくなった、また参加したいです」などの声が上がりました。
三重テラスアクティブレスト部では、部員を大募集中。
興味のある方は、三重テラスコミュニティーマネージャー田部・大西までご連絡ください♪
■ 2025年1月30日(木)19:00~21:00
■ 参加者数:31名
「三重レペゼン29」の活動第3弾として、伊勢市出身・名張市出身・明和町ラブの3名が、独断と偏見で三重のまちの推しポイントをプレゼンしました!
――プレゼンター紹介――
松岡里果
伊勢市出身。3歳で一家夜逃げで伊勢を後にするも生まれ故郷の存在に救われ2020年に三重県29市町村の魅力を伝えるYouTube番組「松岡里果の三重まるみえ!」を立ち上げる。フルートを奏でるシンガーソングライター音楽活動歴23年目。JTB旅行会社2011年CMソング歌唱。
杉森健一
名張市出身。「イランの良さを伝える杉森」としてイラン関連の様々な事業や情報発信を行う。ニューズウィーク「世界が尊敬する日本人100」選出。生まれ育った名張の魅力、最大限にお伝えします!
meg333
東京生まれ育ちの5代目。ルーツは三重。お伊勢通い歴7年。令和6年から念願叶って仕事で三重東京間往復生活を開始。斎宮の雅やかさに魅了されている。好きな食べ物は鰻。好きなキャラクターはこにゅうどうくん。推しアプリは三重クエスト。三重弁を勉強しとるに♡
――――――――――――
20分のプレゼンは毎度、三者三様。地域にちなんだオリジナルソングを歌い会場全体が踊る場面も!
プレゼン後には「面白かったで賞」「行きたくなったで賞」「勉強になったで賞」を多数決で決定。
最後には、首都圏でのファンコミュニティづくりについての意見交換のため三重テラスに来訪していた浜松市の職員のかたが飛び入りで浜松市をプレゼンするというサプライズも。
交流タイムも相変わらずのにぎやかさで終了!
参加者からは「松岡さんのYouTubeチャンネルで見ていた地域について、プレゼンを聞いて再認識&深く知ることが出来て、実際に行きたくなった」「(初参加だったが)面白い企画で、またレペゼンに参加したくなった」との声をいただきました!
【プレゼンター&部長よりコメント】
「今回は、人生で初めての”プレゼン”が大好きな三重県。しかも生まれ故郷の伊勢ということで、とても嬉しかったです。本業はシンガーソングライターをしているのでオリジナルソング「ニレイニハクシュ」を主軸に「偏愛強めバーチャル伊勢神宮ツアー」を開催させて頂き、最後はオーディエンスの皆様に「二礼二拍手一礼」を模したダンスを踊っていただけ感無量でした。また、三重県が大好きな皆様との土壇後のマニアックな交流も最高でした!今後とも宜しくお願い致します☺️」
[松岡里果(伊勢市)]
「今回お話しするにあたり、生まれ育った名張市の歴史や魅力などを自身でも改めて学ぶことができ、大変貴重な機会となりました。
また、お二方のお話しや様々な三重県人の方々との交流を通じて、まだまだ知らない三重をたくさん発見することができ、より故郷を好きになることができました!」
[杉森健一(名張市)]
「三重県のローカルな素敵なもの、知らなかったものや人というワクワクが沢山詰まったイベントに参加出来て嬉しかったです♡
登壇者からの情報を集めてSimpleやNAGI(両誌とも現在は閉刊)を引き継ぐような情報誌も作れたらなぁ…と勝手に思いました!
新鮮で色濃い、三者三様の三重情報を得られる機会だと思うので、引き続き注目していきます♪」
[meg333(明和町)]
「伊勢神宮は二拝二拍手一拝、名張は大阪の方が近い、明和町にあった斎宮等々、三重県のこと知らない事沢山あるなと、3回目のイベントで3回目の驚きが得られました。
また帰省するときに行く場所が増えました。三重県は大きい分だけ開拓がいがありますね!」
[部長:相川知輝]
次回は2025/4/8に開催予定!
三重出身のかたはもちろん、三重出身ではないかたも、地元民ならではの情報に触れられる部活動です。
「うちの町のこときいてくれへん?」という次のプレゼンターも募集しています♪
ご興味ある方は三重テラスのコミュニティマネージャーにお声がけください!
(三重テラス コミュニティマネージャー 米元)
■ 2024年11月19日(火)19:00~21:00
■ 参加者数:16名
「三重レペゼン29」の活動第2弾として、四日市市・多気町・熊野市出身の3名が、独断と偏見で三重のまちの推しポイントをプレゼンしました!
――プレゼンター紹介――
谷口桂子
四日市市出身。地場産業・四日市萬古焼の家に生まれる。作家・俳人。今年生誕120年を迎える四日市市出身の文化勲章作家・丹羽文雄の顕彰がライフワーク。丹羽が長く会長・理事長を務めた日本文藝家協会より推薦を受け、会員となりました。
松本舞加
勢和村(現・多気町)出身。20代はバックパッカーとして旅をし、28歳で上京。三重に戻るつもりはなかったのに、最近その魅力を再認識して三重が恋しくなったので、二拠点生活が来年の目標です。
松田大成
三重県熊野市出身。“おいしいデザイン”を軸に、高円寺の老舗銭湯「小杉湯」や世界初のクラフトコーラ専門メーカー「イヨシコーラ」、クラフトコーラの架空のセレクトショップ「CRAFT COLA hour」などの運営にも携わっている。
――――――――――――
それぞれが20分ほどで地元民ならではの推しポイントをプレゼン。プレゼン後には「面白かったで賞」「行きたくなったで賞」「勉強になったで賞」を多数決で決定!
最後には聞いている側とプレゼン側が一体になり、自由な交流タイムでにぎやかに締めくくりました!
三重ではなく、多気のことを話す機会が今までなかったのでとても新鮮でした。発表するにあたり、改めて調べてみると18年も住んでいたのに新たな発見がありました。自分の発表で、地元に関心を持ってもらえたら嬉しく思います。
[松本舞加(多気町)]
今回も司会をしながら、『三重県広過ぎて知らない事ばかり』を体感する会となりました。 四日市市、多気町、熊野市から3者3様の愛が伝わってきて、とても楽しかったです。今回も訪問したい三重の素敵プレイスが沢山増えました!
[部長:相川知輝]
割とよく行く機会はあった場所も、お店は知ってても食べ物を知らなかったり、石碑や文化があるのを知らなかったりで、これが地元の人から伺う醍醐味だなと思いました。次帰省するのが楽しみです〜!
[部長:奥田沙恵子]
次回は2025/1/30に開催予定!
三重出身のかたはもちろん、三重出身ではないかたも、地元民ならではの情報に触れられる部活動です。
「うちの町のこときいてくれへん?」という次のプレゼンターも募集しています♪
ご興味ある方は三重テラスのコミュニティマネージャーにお声がけください!
(三重テラス コミュニティマネージャー 米元)
【返礼品のご案内】
四季折々の海・山・里の幸をふんだんに活用した三重テラスレストランのペア・ディナーコース
ふるさと納税のお申し込みはこちらから
]]>_Past event
■ 2024年9月12日(木)19:30~21:00
■ 参加者数:25名
新たな三重テラス部活動「三重レペゼン29」始動!
第1弾として、尾鷲市・桑名市・松阪市出身の3名が、独断と偏見で三重のまちの推しポイントをプレゼンしました!
――プレゼンター紹介――
下田有利
尾鷲市出身。うつわのお店 corneille(コルネイユ) 店主。
元パティシエ。テーブルコーディネーター、フードスタイリスト。
2019年10月、東京 世田谷区にある尾山台商店街(ハッピーロード)に実店舗をオープンしました。
相川知輝
桑名市長島町出身。
100年越えの老舗店をまわるのが趣味で、3000軒以上を訪問。
桑名は18歳で出ましたが、今も桑名(その中でも長島町を特に)愛しています!
奥田沙恵子
松阪市出身。10-20代は音楽シーンにどっぷり。
20代後半から白馬村、フィリピン、カナダと拠点を変えながら現在は東京在住。
神社と健康が好きで本居宣長さんにシンパシーを感じている。
――――――――――――
この日はFacebookイベントページからの事前申込限定で、corneilleの絶品プリン付きチケットも!
それぞれが15~20分ほどにぎゅぎゅっと地元民ならではの推しポイントをプレゼン。
聞きながらメモを取ったりスマホで調べる参加者の姿も。
プレゼン後には「面白かったで賞」「行きたくなったで賞」「勉強になったで賞」を多数決で決定!
最終的に聞いている側とプレゼン側が一体になり交流。
「三重出身ですか?ちなみに三重のどこですか?」などのやりとりがなされ、その場で次回のプレゼンターも仮決定!
交流タイムでもローカルな話題が飛び交い、レペゼン29の今後の活動の方向性が掴めたような濃い時間でした!
[参加者の声]
・行ったことのない市の情報がわかって楽しかった!
・29市町だと、吸収されてしまった市の情報が出てこないので、69市町村でやってほしい。津市でなく久居市で話したい!
・Googleマップの行きたい場所ピンが、沢山増えた!
[相川さん(桑名)より]
・桑名市出身者で、つい名古屋で用事を済ませがちな私にとって、特に南側は未知の領域が広がった場所です。
今回、松坂・尾鷲の話を聞くことができ、「あのコーヒー屋さん素敵!」、「尾鷲わっぱ欲しい!」と素敵情報に触れられ、帰省の際の楽しみが増えました。
また、桑名の発表をまとめることで、改めて地元の魅力に気がつくことが出来ました。
自画自賛ですが、最高のイベントだな、と感じており、これからも三重の各市町の「素敵スポット(&自慢話!)」を沢山聞きたいなと思いました!
[下田さん(尾鷲)より]
◎他の地域のお話を聞いて
「出身者ならでは」のお話が聞けて「あー!そうなんだー!」と頷くことばかり。
豆知識も増えました。
「三重県といえば!」という名物や、名所は、みんな知っていると思いますが、今回のイベントだからこそのニッチなお話が聞けて、楽しい時間でした。
◎地元(尾鷲)の話をしてみて
三重県出身の参加者が多い中、地元のことをお話しすることができ、交流できたことが嬉しかったです。
「尾鷲に行ったことはありますか?」
「熊野古道を歩かれたことはありますか?」
の問いの際、思ったよりも多くの方が「はい」と答えてくださり、過疎化が進んでいても、まだまだ捨てたもんじゃないな!と感じました。
資料があれば、もっと良かったと思いますので、また何かの機会にリベンジさせていただきたいです。
[奥田さん(松阪)より]
三重内でも知らないところや知らない文化がたくさんあるんだなと、聞いていて勉強になりました。
わっぱもずっと欲しいと思っていたので、せっかくなので三重のわっぱを買おうと思います!
地元の松阪市について紹介することができて自分自身も非常に満足してます笑
最後、出演者等関係なくお話が盛り上がっていたのも非常に嬉しかったです☺️
三重出身のかたはもちろん、三重出身ではないかたも、地元民ならではの情報に触れられる部活動です。
「うちの町のこときいてくれへん?」という次のプレゼンターも募集しています♪
ご興味ある方は三重テラスのコミュニティマネージャーにお声がけください!
(三重テラス コミュニティマネージャー 米元)
_Contact