いやはや見事に優秀なだけでなくて
人として尊敬できる人がたくさん集まった職場。
とにかく仕事の中の優先順位は、
学ぶこと。
なんたって
勤め先のプロダクトマネジャーの中では
一番経験が浅いのです。
そんな私、なんだか嬉しいことがあったのでここに書いておこうと。
CPOの全社員あてのメールで、
私がこれから担当する課題について紹介してあったのです。
たったそれだけかーい
と、思うかもしれませんが、
私にとってはものすごく意味が大きくて。
全社的なコミュニケーションの中で、
どれだけその課題が会社にとって意味がある課題か、
そして、
それを私が担当することが明記されていることは、
「期待している」と直接言われるよりも、
「期待されているんだ」「任されたんだ」と感じるわけで。
これは、そういう風に思わせるトリックなのかもしれませんが、
私はこういうのにまんまとはまるタイプなので、
「絶対やってやるぜ」とメラメラしています。
めらめら
めらめら

はい。
でもね、娘さん、想定通りに
幼稚園から風邪をもらい、高熱。
私は傷病休暇を取得せねばというところ。
そんなもんです。
幼稚園に入園してから一ヶ月近く元気にいけたのだから、娘さん、あっぱれ!
坊ちゃんが幼稚園入ったばかりの時は、病気ばかりでどうにも仕事ができなくて、職場にひたすら申し訳なくなって、焦って、しんどくなったので、もう、ドヤ顔で休みます。
(いや、流石にドヤ顔では休めません。さらっと休みます。)
私がいくら申し訳なさそうにしても、
焦っても、
仕事自体が変わることはないのであります。
仕事は仕事、家族生活は家族生活。
こういう考え方を受け入れてもらえる職場でありがたい。
だが、受け入れてもらえても、仕事量が変わるわけではない。。
娘さんが早く元気になりますように。
(補足)
娘さん元気になった翌日、仕事で参加した会議ほぼ全てで、同僚たちが娘さんの体調に気を遣ってくれて。私も彼らのように、忙しくても同僚に寄り添える人になる。
めらめら
(さらなる補足)
どうやら、上司から期待されているというよりは、
期待しているレベルよりだいぶ下の方だと判断されている模様。
やる気の炎を一瞬で消え去るには十分な消火活動(評価面接)でした。
涙。
わかってはいたが、
声を大にして言いたい、
私の職種への期待値がレベル違いだーーー!!!と。
仕事も楽しめて、家族や自分の時間も大切にできるとは。
そんな職場がないから、自分でそんな職場をつくる人たちがいるわけですな。
いろいろ考える今日この頃。
ブログ村のランキングに参加しています。
ぽちっと押してもらえるととても励みになります!:)

にほんブログ村
人として尊敬できる人がたくさん集まった職場。
とにかく仕事の中の優先順位は、
学ぶこと。
なんたって
勤め先のプロダクトマネジャーの中では
一番経験が浅いのです。
そんな私、なんだか嬉しいことがあったのでここに書いておこうと。
CPOの全社員あてのメールで、
私がこれから担当する課題について紹介してあったのです。
たったそれだけかーい
と、思うかもしれませんが、
私にとってはものすごく意味が大きくて。
全社的なコミュニケーションの中で、
どれだけその課題が会社にとって意味がある課題か、
そして、
それを私が担当することが明記されていることは、
「期待している」と直接言われるよりも、
「期待されているんだ」「任されたんだ」と感じるわけで。
これは、そういう風に思わせるトリックなのかもしれませんが、
私はこういうのにまんまとはまるタイプなので、
「絶対やってやるぜ」とメラメラしています。
めらめら
めらめら

はい。
でもね、娘さん、想定通りに
幼稚園から風邪をもらい、高熱。
私は傷病休暇を取得せねばというところ。
そんなもんです。
幼稚園に入園してから一ヶ月近く元気にいけたのだから、娘さん、あっぱれ!
坊ちゃんが幼稚園入ったばかりの時は、病気ばかりでどうにも仕事ができなくて、職場にひたすら申し訳なくなって、焦って、しんどくなったので、もう、ドヤ顔で休みます。
(いや、流石にドヤ顔では休めません。さらっと休みます。)
私がいくら申し訳なさそうにしても、
焦っても、
仕事自体が変わることはないのであります。
仕事は仕事、家族生活は家族生活。
こういう考え方を受け入れてもらえる職場でありがたい。
だが、受け入れてもらえても、仕事量が変わるわけではない。。
娘さんが早く元気になりますように。
(補足)
娘さん元気になった翌日、仕事で参加した会議ほぼ全てで、同僚たちが娘さんの体調に気を遣ってくれて。私も彼らのように、忙しくても同僚に寄り添える人になる。
めらめら
(さらなる補足)
どうやら、上司から期待されているというよりは、
期待しているレベルよりだいぶ下の方だと判断されている模様。
やる気の炎を一瞬で消え去るには十分な消火活動(評価面接)でした。
涙。
わかってはいたが、
声を大にして言いたい、
私の職種への期待値がレベル違いだーーー!!!と。
仕事も楽しめて、家族や自分の時間も大切にできるとは。
そんな職場がないから、自分でそんな職場をつくる人たちがいるわけですな。
いろいろ考える今日この頃。
ブログ村のランキングに参加しています。
ぽちっと押してもらえるととても励みになります!:)
にほんブログ村
コメント