今日は今年(2023年)夏の日本でのお話を。かつての小学校の担任の先生の家を訪ねた話の続き。前回の庭の話はこちら。その前の建物の話がこちら

先生のおうちには、こうして下に降りて外で出ていくところがあった。
DSC_9127_001.JPG


すると、裏の細長い畑に出る。近所の家と家の間にあるという感じ。
DSC_9136_001.JPG


いろんな野菜が育っていた。まずは普通の野菜から。
DSC_9140_001.JPG
DSC_9132_001.JPG
DSC_9141_001.JPG
DSC_9142_001.JPG


ちょっと振り返ってみる。ここまででもう十種類を超えていた。
DSC_9145_001.JPG


こんな風に葉っぱがいっぱいのところに…
DSC_9154_001.JPG


なにやら隠れている。いっぱい説明していただいたのだけど、もう何がなんだか分からない…
DSC_9153_001.JPG


そして、まだまだ続くのだった。
DSC_9161_001.JPG


なんて素敵な暮らしかしら。お世話は大変だろうけど、どうやったらうまく育つか、そうしてうまくいかなかったか、野菜と対話しながらの暮らし。いいなあ。

もう名前を思い出せないが、名前を聞いたことのなかった珍しい野菜も色々あって、それをこの日御馳走してくれると言っていっぱい摘んでくれた。裏の畑から取ってきた野菜で夕食。ああ、夢だわねぇ…
DSC_9165_001.JPG


めぎの親にもお土産を持たせてくれた。
DSC_9162_001.JPG


野菜だけでなく実のなる木もいくつかあって、毎年ジャムづくりをしているそうだ。
DSC_9155_001.JPG


それに、秋には漬物造りも。思えば今はもう10月、そろそろ仕込みをする頃なのかしらね。こんな大きな樽でいくつも漬物を作るのって、めぎの祖母の頃にはあったけど、もう何十年も見てなかったわ。
DSC_9121_001.JPG


こういうクマの木彫りも懐かしかったな~子供のころ祖母の家にあったような気がする。いや、自宅にあったのかもしれない。もうどこだったか思い出せない。クマがサケを咥えていたような気がする。あれ、どこに行ったのかな。
DSC_9199_001.JPG

この記事へのコメント

  • Baldhead1010

    夏野菜が育っていたのはずいぶん昔のような気がします^^
    2023年10月09日 05:42
  • mm

    わが実家にも北海道から送られてきた「クマが鮭を咥えた彫り物」がありました。懐かしいです。
    2023年10月09日 07:18
  • YAP

    こういう老後生活には憧れますね。
    熊の木彫りは、北海道の定番ですね。
    昔は一家に一つくらいあったのでは?というくらい、友達の家に行ったりしたときとかでも、よく見かけました。
    あ、我が家にはなかったです。
    2023年10月09日 09:25
  • (。・_・。)2k

    これだけの管理大変そうだけど
    楽しそうですね
    熊の置物はないけど キーホルダーはいくつか持ってます
    ハマって買い漁ったんですよね
    2023年10月09日 10:25
  • JUNKO

    こんなに色々育てていたら大変ですね。でも羨ましい暮らし方です。まだお若い先生でしょうか。
    2023年10月09日 13:36
  • おと

    これだけのお野菜、すごいですね!美味しいだろうな~。
    この漬物用の樽、懐かしいです。田舎から送られてくる大根を干して、母がたくあんを漬けていました。とっても美味しくって、その味が忘れられません。
    2023年10月10日 05:44
  • Inatimy

    広いお庭の他に、さらに畑まであるとは。
    季節ごとに収穫いろいろ、自然の恵みが豊かな暮らしですね^^。
    2023年10月10日 05:44
めぎのブログでは、メールアドレスとホームページは未記入でもOKです。ホームページアドレスを記入していただけたらこちらから時間を見て訪問いたしますが、Seesaaのデフォルトで国外からのコメントを受け付けないようになっていて、その設定のままの方にはめぎは残念ながらコメントできない状況であることをご了承願います。