札幌の実家3日目の朝

今日は今年2023年7月初めの日本でのお話を。

札幌での3日目の朝、前日と同様、たくさんの料理が並んだ。お母さん、ホントありがとう。
20230702_090503_001.JPG


朝食後、父が新聞を読んでいた。
20230702_103221_001.JPG


母が片づけをしているキッチンをちょっと覗くと、可愛い色の鍋(というのかな?)が並んでいた。母が若いときからずっと使っているものだというが、めぎには全く記憶がない。水色のがあったような気もするが…それが火にかけられるものとは知らなかったな…
20230702_103239_001.JPG


この家はめぎが住んでいたところではないため、どこに何があるのか全く分からない。食器も見覚えのないものがほとんどだ。今回(と言うか7年前もその前も、つまりいつもだけど)めぎは上げ膳据え膳で全く何もせず、キッチンにはこのときぐらいしか足を踏み入れなかった。
20230702_103304_001.JPG


戸棚の大きい方のは、めぎがいたときにもあったものかもしれない。でも、あまり自信がない。そのぐらい、この家のことは分からない。ただ、右の奥に見えている薄青緑色の茶器は知っている。めぎが高校生ぐらいの頃、働き出した母がどうしても欲しくて買ったものだ。欲しくて何度も売り場に見に行ってとうとう…という話を聞いた記憶が残っている。懐かしいな。
20230702_103353_001.JPG


この花器もその茶器と仲間なのかな。仲間、という言い方はおかしいが、テイストが似てるなあと感じたので。
20230702_103416_001.JPG


その後、昔の写真が見たいなと言うと、父が自分の昔のを出して来た。色々説明してくれて、父も懐かしんでいるのが分かる。
DSC_9066_001.JPG


昔の写真はかなり整理し、母の若い頃の写真はもう処分して全くないとのこと。両親の結婚式の写真は父が辛うじて救って取っておいてくれてて、懐かしい親戚の若い顔などとても興味深かった。親自身の若い頃の写真も、親戚の写真も、子どもにとっては今の自分や昔の自分と重ね合わせて新たに色々感じたり発見したり理解できたりすることもあり、非常に重要なのだ。自分自身の子供の頃の写真より重要かもしれない。取っておいてくれてホント良かったわ。

下の写真は、父がどこに写っているのかもわからないが、当時の小学校の様子が分かる貴重な写真だと思う。学年の終わりに教室で、保護者も一緒に写っている写真なのだ。制服があったのね。そうか、父はこういうところで教育を受けたんだ…
DSC_9011_001.JPG


それからこちらは小5の時の写真のようだが、あ、ここ、知ってる…
DSC_9015_001.JPG


同じアングルでは撮っていないが、2014年に両親がめぎ家と妹夫婦と6人で支笏湖畔の温泉に招待してくれたときに、宿のすぐそばで写したのだ。
DSC_8453_001.JPG


この赤い橋がとても印象に残っている。ここ、父にとって懐かしい場所だったのね。
DSC_8454_001.JPG


橋の向こうの緑の部分にも、なんとなく当時の雰囲気が残っている。
DSC_8455_001.JPG


全員そろって一緒に行った温泉としてめぎにとっても非常に印象に残っている場所。共通点が分かってなんだか嬉しい。

美幌峠は思い出せないが、川湯温泉にはめぎもうちのドイツ人と妹と3人で一緒に泊まったことがある。
DSC_9044_001.JPG


こういう風に昔の写真を見て改めて思うのは、父にはめぎの知らないたくさんの他の思い出があるということ。当たり前のことなのだが、親子って、絆が深くて下手すると世界で一番理解しあっているように錯覚しがち。でも実は、めぎは父を「父」としてしか知らないし、父もめぎを「娘」としてしか知らない。もちろんそれでかなりの部分を知っているし、性格など変わらないところも多々あるし、どういう人でどういう風に考えてどう行動するかかなり推測もできるわけだが、でも、お互いに全く知らない面も実はあるのだということを、もっと慎み深く認知するべきだだわね。他人と同様、親でも子でも、一人の人間として全く別の人格で、ほんのちょっとしか知らない人なのだ。でも、その「ほんのちょっと」が濃くて、中身いっぱいぎゅうぎゅうなのよね。

この記事へのコメント

  • (。・_・。)2k

    古い写真が残ってるって良いですね
    うち 台風で地下室が浸水してダメになったのが多くて
    両親の写真 殆ど残ってないんですよね
    凄く残念です こうやって残ってると色々思い出せるんでしょうね
    2023年09月07日 04:42
  • Baldhead1010

    日本食を見ると和みます^^

    古い写真は貴重ですね。
    2023年09月07日 04:54
  • mm

    めぎさんのご実家はお引越しってほとんどないのですね? 子供のころも大体同じような所に住んでいらっしゃるとその地の思い出がたくさんありますね。
    古いお写真、わたくしとほぼ同世代だと言うことが分かります^^
    2023年09月07日 06:52
  • 向日葵

    古い写真。。良いですね。
    その人の、その家の歴史です。
    うちにも母が丁寧に写真を張り付けて作ったアルバムが
    かなりあります。(昔はアルバム作りはおお仕事でした。)

    ただ引っ越しの時に奥にしまってしまったので、
    「今」、なかなか見られません。
    母の寿命もそう長くは無いと思うと、その前に思う存分
    見せてあげたいと思って、部屋の大片付けをしないと、
    とー。
    「終活」でもありませんが、部屋も片付けられますしね。
    が!思うだけでなかなか出来ないのですが。。(涙)
    2023年09月07日 07:35
  • YAP

    昔の写真は、今よりもはるかに価値がありますね。
    うちの親は写真とか保存しているのだろうか?
    私も自分の幼い頃の写真は、数は少ないですが大切にしています。
    2023年09月07日 08:21
  • テリー

    ご両親健在なんですね。
    沢山写真がありましたが、写真を残されても、子供たちが処分できないかもしれないということで、相方が、少しだけ残して思い切って処分しました。
    2023年09月07日 15:37
  • Inatimy

    母が使ってた鍋やフライパンの模様とか、今でも覚えてますよ^^。
    琺瑯の鍋で今の時代からするとかなりレトロだったなぁ。
    子供の頃の写真とか、自分自身のもほとんど残ってないです。
    どうしてもという写真だけを抜き取ったり、
    アルバムのページを写真に撮って残したり・・・。
    2023年09月07日 16:24
  • JUNKO

    向かいの思い出があふれるようによみがえってきましたね。そんな機会があってよかったですね。
    2023年09月07日 18:00
  • stellaria

    お母様の食器のエピソードを微笑ましく読ませていただきました。思い入れのある食器があるっていいですね。
    写真でお父様のことをさらに深く知るチャンスがあったのもよかったですね。本当に、親は親としてだけでなく、一人の人として、膨大な経験と思い出があるのですものね...。私も親のことで知らないままになっていることがたくさんあります。
    2023年09月07日 19:06
  • engrid

    食卓の雰囲気、和みますね。親子でも、、そうってこの頃思います、一緒に過ごした時間より、一人独立して行った歩みの方がもうながくなってるから、懐かしくって優しい気持ちになることもあるけれど、ハッと気付かされることもあります
    2023年09月07日 20:06
  • おと

    私も、一緒に暮らした時間の方が、もうずっと短くて、そして暮らしていたころは子供の目線だし知らないことばかりです^^
    お鍋、綺麗に使われているなぁ、和食器も素敵。
    昔の写真って楽しいですね♪
    2023年09月07日 23:10
めぎのブログでは、メールアドレスとホームページは未記入でもOKです。ホームページアドレスを記入していただけたらこちらから時間を見て訪問いたしますが、Seesaaのデフォルトで国外からのコメントを受け付けないようになっていて、その設定のままの方にはめぎは残念ながらコメントできない状況であることをご了承願います。