- 弥生の製品・サービス
【会計】入力制限機能で、過去日付でのうっかり入力ミスをなくそう!
2017.01.26
著者:弥報編集部
![](https://media.yayoi-kk.co.jp/wp-content/uploads/2017/01/入力制限__-②.jpg)
こんなことで困っていませんか?
- チェックが完了した期間に、誤って仕訳を追加しないようにしたい!
やってみよう!
弥生の会計ソフトはいつでも日付を遡って入力できるのが特徴ですが、それがゆえに、ときどきミスの原因になってしまうケースもあるようです。たとえば「月末に現預金をしっかり合わせておいたのに、気づかずに過去の日付で伝票を追加してしまい数字が合わなくなっていた」とか、「前年度のデータを確認するために年度切り替えをしたあと、年度を戻すのを忘れて、そのまま入力をしてしまった」など・・・。
そんなときに役に立つのが「入力制限」機能です!この機能を使用すると、制限をかけた日付以前の仕訳が入力できなくなります。
過去の仕訳を遡って確認することが多い方や、複数人で経理を担当していて誰かがうっかりデータを追加してしまうのを防ぎたい場合などにも、この機能を使って入力制限をしておけば安心です!
1) 画面上部のメニューバーから「設定」メニューをクリックし、「帳簿・伝票設定」を選択します。
2) 「帳簿・伝票設定」のダイアログ画面から「入力制限」タブをクリックします。
![メニューバー(設定)](https://media.yayoi-kk.co.jp//wp-content/uploads/2017/01/%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%EF%BC%88%E8%A8%AD%E5%AE%9A%EF%BC%89.jpg)
![伝票・帳簿設定](https://media.yayoi-kk.co.jp//wp-content/uploads/2017/01/%E4%BC%9D%E7%A5%A8%E3%83%BB%E5%B8%B3%E7%B0%BF%E8%A8%AD%E5%AE%9A.jpg)
3) 「仕訳の入力制限をする」にチェックを入れて、制限したい日付をカレンダーから選択します。
4) 制限を掛けた日付以前の伝票を入力すると警告メッセージが表示されて、登録ができないようになります。
![入力制限__](https://media.yayoi-kk.co.jp//wp-content/uploads/2017/01/%E5%85%A5%E5%8A%9B%E5%88%B6%E9%99%90__.jpg)
これで年度や月を間違えることも防げます。ぜひ、活用してみてくださいね。
この記事の著者
弥報編集部
弥生ユーザーを応援する「いちばん身近なビジネス情報メディア」
「やよいの青色申告 オンライン」でおトクに確定申告!
資金調達ナビ
弥報Onlineでは「読者の声」を募集しています!
弥報Online編集部では、皆さまにより役立つ情報をお届けしたいという想いから「読者の声」を募集しております。
「こんな記事が読みたい!」「もっと役立つ情報がほしい!」など、ご意見・ご感想をお聞かせください。
皆さまからのご意見・ご感想は今後、弥報Onlineの改善や記事作りの参考にさせていただきますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
弥生のYouTubeで会計や経営、起業が学べる!
関連記事
事業支援サービス
弥生が提供する「経営の困った」を解決するサービスです。