mclean-chanceの「Love Cry」

mclean-chanceの「Love Cry」

はてなダイアリーで長年書いてきたブログを移籍させました。生暖かく見守りくださいませ。

続・ポール・モーシャン考。

Bobo Stenson『Goodbye』(ECM)


personnel;

Bobo Stenson(p), Anders Jormin(b),

Paul Motian(drms)

 

recorded at Avatar Studios, New York , April 2004

 


キース・ジャレットのライヴ盤の、ポール・モーシャン以外のメンバーを北欧ジャズミュージシャンに変え、同じECMのスタジオ録音(と言っても、ノルウェーミュンヘンではなく、ニューヨーク録音なのですね)にすると、コレまた全く別モノのジャズになってしまうのでした。

 

本作は、3人の空間を活かしたアンサンブルを重視した演奏がコンセプトになっておりまして、ボボ・ステンソンのピアノはあくまでも、その中からはみ出ないように演奏しています。

 

f:id:mclean_chance:20241104171627j:image
ヤン・ガルバレクとの共演でも有名なボボ・ステンソン


キースのスタンダード・トリオがもつ、丁々発止の演奏とは真逆の美学ですね。


で、このアルバムによるポール・モーシャンの演奏と、「ディア・ヘッド・イン」でのそれを比べると、実は同じ事やっているような気がするんですよね。


モーシャンのドラム好き演奏は基本的に、バンド全体の推進力。という考えが明らかに乏しい。というか、ハードバップを演奏している時からそんな事を考えていないように聞こえます。

 

f:id:mclean_chance:20241104171720j:image

今となっては、モーシャンのような考え方のジャズミュージシャンは多くいますが、かつてはとても少なかったです。


それよりも、彼の関心事は空間設定と言いますか。


バンド(モダンジャズではコンボと言いますが、最近はスッカリ使われなくなりました)の各メンバーの音が空間のどこでどのようになったら最適なのかを考えつつ、音を出していると言いますか。


つまり、気持ちいいグルーヴを作り出すとか、そういう事に関心が薄くて、常に考えている人のように思えます。


よって、ハードバップをこよなく愛するジャズファンには、モーシャンは不評だったりします。


なんだか、ヘタクソに聞こえてしまうのでしょう。


が、そういう「ヘタクソ」な演奏を死ぬまで続けていたのがモーシャンという人であり、そもそもの発想が、異なっていたのではないのでしょうか。


恐らくですが、キース・ジャレットチャーリー・ヘイデンが彼を加えてトリオやカルテット編成の演奏をしたのも、その独特の発想による所が大きかったのでは。


さて。


コレまで語った事を踏まえて本作を聴くと、ピアノ、ベイス、ドラムズが必要最低限の音を発して組み上げられた繊細な構築物のような演奏で一貫していて、モーシャンの発想がもう、トリオのアンサンブルになってしまっているんですね。

 

f:id:mclean_chance:20241104172006j:image

演奏のみならず、作曲、アレンジでも貢献する、アンドレス・ヨルミン。


こういうミニマルな演奏は、それこそ、50年代のマイルズのクインテットであったり、ビル・エヴァンズがスコット・ラファーロ、そして、ポール・モーシャンと組んでいたトリオからあったのだ。と言えば、それはそうなんですけども、ここでの演奏はそれを更に緻密に推し進めたもので、このトリオにたすでに大ベテランとなっていたモーシャンが起用されているのは、上記の「ジャズ史」をキチンと踏まえたものだと思います。


ECMのこの手のジャズは苦手な方も多いでしょうし、決して、万人向けな音楽だとも思いません。


とても聴き手を選んでしまう、かなりシリアスなジャズだと思うのですけども、ジャズという音楽の広がり、多様性を知る上でも非常に興味深いアルバムだと思います。


最後にオーネット・コールマンの曲を演奏して、「シリアスすぎてごめんねごめんね〜」な演奏をしているのもなかなかよろしゅうございます。

 

f:id:mclean_chance:20241104172104j:image

 

エスペランサの才能が爆発したライヴ盤!

Fred Hersch & Esperanza Spalding

『Alive at The Village Vanguard』(Palmetto)


pesonnel;

Esperanza Spalding(vo),

Fred Hersch(p)


recorded at The Village Vanguard, New York City, October 19-21, 2018

 

 

f:id:mclean_chance:20241102235855j:image

とても小柄な人なのが、演奏からは全く想像できないんですよね。


余りの多才ぶりに、エスペランサ・スポルティングという人をどう評価していいのかよくわからない。という方には、特にオススメしたいのが本作。


大変に優れたベイシストなのですが、本作ではヴォーカルのみに専念しており、共演者はフレッド・ハーシュのみで、しかも、かの有名なジャズクラブ、「ヴィレッジ・ヴァンガード」でのライヴです。


要するに、逃げも隠れもできないんですね。


事前の決め事はほとんどないような演奏で、エスペランサのヴォーカルはとても即興的です。


時にスポークンワードのようになったり、スキャットになったりと自由自在で、非常に優れた感性の持ち主で、単なる技巧の達者さを超えています。


バークリー音楽大学飛び級で卒業して、若干20歳でバークリーの講師に就任した、大変な秀才ですが、彼女の演奏には、優等生感が全くないのが驚きです。


チャーリー・パーカー作曲の「Blue Suede Shoes」のリズムをサンバにアレンジした演奏でのエスペランサとハーシュのコンビネーションは見事といか言いようがありませんし、ボビー・トゥループニール・ヘフティ共作の「Girl Talk」の屈託のないのびやかなほとんど即興的と言ってよい、スポークンワード(ライナーノーツによると、毎晩、歌詞が違っていたようでます)には、ジャズの伝統を感じざるを得ません。


屈託のない、のびやかなエスペランサのヴォーカルをフレッド・ハーシュは実に見事に支え、時に挑発し、エスペランサもコレに巧みに応えています。

 

f:id:mclean_chance:20241102235750j:image

フレッド・ハーシュのピアノも実に楽しそうで、いい意味でとてもラフです。


この楽しさは、ジャズ業界には結構珍しいもので(とかく、モダンジャズはシリアスになりがちで、観客もそういうものを求めがちです)、観客も彼女のパフォーマンスに大喜びであるのが録音から伝わってきます。


聴いてて、ふと、思い出すのは、自分の身体をパーカッションにしてしまう、脅威のヴォイス・パフォーマンスを繰り広げる、ボビー・マクファーリンですね。


彼はとかく、真面目なジャズファンから敬遠されているきらいがはありますが、アレほど聴き手を引き込んでしまうようなパーフォーマーはなかなかいないと思いますけども、彼女には、彼に似た型に囚われない自由さが備わっていると思います。


ヴィレッジ・ヴァンガードのライヴは、それこそ、ソニー・ロリンズの名盤から連綿と出され、多くの名演、名盤があるのですけども、本作はそれらの作品と全く引けを取らない傑作だと思います。

 

f:id:mclean_chance:20241103000028j:image

明るく、楽しい事がコレほどジャズに貢献しているという作品は少ないです。

ドラムズが変わればこうも演奏が変わるものなのですね。

Keith Jarrett『At The Deer Head Inn』(ECM)

 

personnel;

Keith Jarrett(p), Gary Peacock(b),

Paul Motian(drms)

 

recorded at Deer Head Inn, Allentown, Pennsylvania, September 16, 1992

 

f:id:mclean_chance:20241031004516j:image

コレが「ディア・ヘッド・イン」の外観です。

 


なんと、キースの生まれ故郷である、ペンシルヴェニア州アレンタウンの北東にある、デラウェア・ウォーター・ギャップというという、人口わずか600人を超えるほどの村と言っていい場所にあるジャズ・クラブ、「ディア・ヘッド・イン」で行われたライヴです(そんな所にもジャズクラブがあるんですね、アメリカって)。

 

なぜこんな田舎での演奏を?と思いましたら、実はキースが若い頃に演奏した場所だったようです。


つまり、久々に行った演奏という事になりますが、いつものトリオではなく、ドラムズが、かつてトリオを組んでいた、ポール・モーシャンになっています。


それが単にジャック・ディジョネットのスケジュールが合わなかったからそうなってしまったのかはわかりませんが、やはり、ドラムズが変わった。というのは、全体の演奏がかなりは変わるという事が実によくわかります。

 

ハードバップで活躍する頃からモーシャンのドラムズの演奏は手数が少なくて、ちょっとスムーズさが欠ける感じがあって、聴く人によっては、ヘタと捉えてしまうかもしれません。

 

しかし、モーシャンが後に、自分の個性を十全に発揮するようになっても、実は少ない手数で無骨に叩くスタイルは全く変わってないんです。


つまり、敢えてこういう叩き方を選んでいたんですね。

 

この演奏が最初に発揮された演奏が、ビル・エヴァンズ、スコット・ラファーロとのトリオなんですよね。


ラファーロのコレまでのジャズベイスの常識を覆すような演奏がモーシャンの演奏によってとても引き立つんです。


で、ラファーロの夭折によってこのトリオは短命に終わり、しばらくしてモーシャンはキースとチャーリー・ヘイデンによるトリオで活動するようになりました。


で、やはり、ここでもヘイデンのあの独特の深い音のする演奏がとても映えるようにモーシャンのドラムズは意図的に音数を制限して演奏をしています。


本作もギャリー・ピーコクのベイスがこんなによく聞こえるのか?というくらい、彼の演奏が目立ちます。

 

特に、「Basin Street Blues」でのピーコクの演奏はとてもよいですね。決して派手じゃないんですけども。


ディジョネットが入る、いつものライヴですと、キースとディジョネットの演奏が競うような展開になりがちで、ピーコクは比較的引いた立場で全体のまとめ役に徹している事が多いのですが、モーシャンだと、ピーコクの演奏が目立つんです。


しかも、キースの演奏も常日頃の凄絶さがなくて、心なしかリラックスしています。

 

f:id:mclean_chance:20241101102743j:image


コレを和み。とまでいう事はさすがにできませんけども、全体の演奏の方向性を作っているのは、実はモーシャンなのだ。という事がわかってくるんですね。


選曲は驚くほどにいつものトリオよりも更にベタなスタンダード曲ばかり演奏していて、しかも、結局はこの3人でしか演奏できないリラックスしているのに、ダレる事なく、3人の程よい緊張感がいい具合に行き届いている、多分、いつものキースの録音や演奏が苦手な人にも、「コレなら私にも聴ける」というアルバムなのではないでしょうか。


ECMの、リヴァーヴがものすごくかかる録音は正直苦手なのですけども、この田舎のジャズクラブでの演奏はそのようなミックスなどできないような会場ですので、私には、むしろ好ましいです。

 

スタンダード・トリオは、特に、最初のスタジオ録音の2作は内容もかなり高度で、決してジャズ初心者には優しい内容ではないので、もしかすると、本作の方がキース初心者にはいいかもしれません。

 

現在のキースはすでに演奏活動のできる状態ではなく、すでに、ピーコク、モーシャンも亡くなってしまったのですが、なんと、驚く事に、この日のライヴの未発表のものが2024年になって発売される事になりました。

 

f:id:mclean_chance:20241031004640j:image

なんとか右手でのみピアノは弾く事ができるのですが。


恐らくですが、キースの演奏というのは、ある時点で、ほとんどすべて録音されていて、後はそれを発表するか否かはすべてキースの判断によるものになっているのでしょうね。

 

f:id:mclean_chance:20241031004733j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハンコックは現在のジャズの父ですね。

Herbie Hancock『River :The Joni Letters』(verve)

 

personnel;

Wayne Shorter(ts,ss),

Herbie Hancock(p),

Lionel Loueke(g),

Dave Holland(b),

Vinnie Colaiuta(drms)

 

guest vocals;

Nora Jones, Tina Turner,

Corinne Bailey Rae, Joni Mitchell,

Luciana Souza, Leonard Cohen

 

recorded at AvatarStudios, New York City, Ocean Way Recoring, Los Angeles,

600 ft, Yorkshire, NJP Tonstudio, Zürich, 2006-2007

 

f:id:mclean_chance:20240923182800j:image

バービー・ハンコックについての説明は最早不要でしょう。


2024年でハンコックもすでに84歳ですね。今もって現役で元気に活動しているのは驚異的です。

 

さて、本作はハンコックが2007年に発表した、ジョーニ・ミチェル作品集で、ハンコックは既にジョーニとアルバムで共演した事もあるので、こういうアルバムを出すのは、そんなに突飛な事ではありません。

 

しかし、意外にも核となる編成はオーソドックスなモダンジャズで、当時、まだ若手だったベナン出身のギタリスト、リオネル・ルエケを除くと、全員が大変な手練であり(ヴィニー・カリウタを「ジャズミュージシャン」としてしまうのは、難しいところですけども)、ある意味でものすごい保守的な印象を受けます。

 

しかしながら、ゲストに迎えるヴォーカルにハンコックらしいプロデュースとしての柔軟でユニークな見識が発揮されていますよね。

 

ジョーニの1975年発表のアルバム『The Hissing of Summer Lawns』収録の「Edith and The Kingpin」を、ティナ・ターナーに歌わせるという意外性。

 

f:id:mclean_chance:20240923182656j:image
ティナ・ターナーの起用は大成功ですね。

 

そして、コレが実にいいんですよね。

 

ティナ・ターナーがジャズミュージシャン寄りの人々をバックに歌うというのは、かなり珍しいのではないでしょうか(ティナ・ターナーに詳しい方、教えてください)。

 

そもそも、ティナはこの頃にはスイスでほぼ引退状態でしたので、スタジオ録音自体がホントに久しぶりだったはずです。


なんと、この参加により、グラミー賞を受賞し、久々のワールドツアーを行なっていたんですね。

 

日本だと、この頃の彼女の情報がどうに伝わってこないのはなぜなんでしょうねえ。


それこそ、アイク&ティナの時代から長く活躍している人ですから、日本にもファンは多いと思うのですが。


閑話休題


そして、驚くのは、ルシアナ・ソウザのヴォーカルが歌う「Amelia」が驚くほど、ジョーニの歌唱に似ている事です。


ジョーニは、一応、ロックという括りの中で多くの人々は理解されてますし、その文脈で、『Blue』というアルバムは非常に高く評価されているようです。


それ自体は何の問題もないですし、『Blue』は優れたアルバムだと思います。


しかしながら、彼女の真骨頂は、ジャコ・バストーリアスを中心として、当時のジャズ/フュージョン界の大物たちと共演した一連のアルバムにあると思ってます。

 

f:id:mclean_chance:20240923182943j:image

『Hejira』はジャズファン、ロックファンともに聴いてもらいたい名作です。

 


そこでの、最早、ロックなのかフォークなのかジャズなのか明確に分ける事のできない、いわば、「ジョーニ・ミチェルの音楽」としか言いようのない独自の世界を確立した事にあると思ってます。


で、そんな彼女の歌唱をジャズヴォーカルの人々は、ジャズヴォーカルの新しいスタンダードと見做すようになっていったのではないでしょうか。


ハンコックはルシアナ・ソウザを起用した事で暗にその事を示しているように思うんです。


そして、最終曲に、なんと、レナード・コーエンを起用して、ハンコックのピアノの伴奏のみでポエトリーリーディングを行わせているんですね。

 

f:id:mclean_chance:20240923183035j:image

作詞家としてのジョーニも評価されるべき。とハンコックは考えてのレナード・コーエンの起用なのでしょうね。


ジョーニ・ミチェルという、大変柔軟性のあるミュージシャンの音楽をジャズ側からアプローチし、かつ、そこには、意外性と現在のジャズとの関連性を同居させるという巧みさ。


しかも、そのバックバンドはハンコックを中心とした、凄腕集団であり、ゲストのいない演奏でその凄みをちゃんと示してもいます。


本作はジョーニの作品集なのですが、デューク・エリントン 「Soltude」とウェイン・ショーター「Nefertiti」がヴォーカルゲストなしで演奏されています。


後者は、まだわかるんですね。


というのも、ジョーニはマイルズの事を大変尊敬していて、彼の最高傑作とも言える、『Nefertiti』に収録されているタイトル曲を演奏する事と、ココでウェイン・ショーターの演奏をフィーチャーする事は、二重の意味でトリビュートになります。


しかし、エリントンとのつながりが、不勉強な私には、よくわからないんです。


エリントンもまた、唯一無二な存在として、最早、ジャズという枠を遥かに超えてしまった大巨人ですので、ハンコックはその事を彼女の業績と結びつけたのでしょうか。


このような、確かなテクニックに裏付けられたポピュラリティと意外性の絶妙なバランス感覚を保つというのは、ハンコックの得意とするところです。


最後に。

 

演奏面で一番印象に残るのは、リオネル・ルエケのギターですね。

 

f:id:mclean_chance:20240923183220j:image

リオネル・ルエケは現役最高峰のギタリストの1人と言ってよいでしょうね。

 

彼のソロ作品のような大爆発は抑え、あくまでも伴奏に徹してますが、それでも彼の才能は隠しようのない素晴らしいものです。

 

このような、確かなテクニックに裏付けられたポピュラリティと意外性の絶妙なバランス感覚というのは、現在のジャズに大変な影響を与えていると思います。

 

f:id:mclean_chance:20240923183645j:image

 

 

 

エリントンvol.24です!

前回は、サッチモの天才性を聴いていきましたが、今回はサッチモのセッションに参加していたロニー・ジョンソン、そして、ブルースの女帝こと、ベシー・スミスを聴いていきます。

 

今回から、チラシを持参された方(元Twitterのタイムラインのハッシュタグ「高円寺三角地帯」や「エリントンを聴く」で見つかる私のツイートにある画像も含みます)は、100円サービスいたします。

 

チラシの場所は随時更新します。

2024.8.2現在は、

大手町「絶滅メディア博物館」

明大前「マイルス」

千歳烏山ラグタイム

神保町「BIGBOY」

歌舞伎町「ナルシス」

渋谷「swing」

渋谷「PREZ」

下北沢「No Room for Squares」

高円寺三角地帯

に置いてます。

 

前回行いました、「エリントン 茶房」も行う予定です(無料です)。→すみません!中止となります!

 

エリントンを聴くvol.24
 

2024.8.27(火)

高円寺三角地帯

杉並区高円寺北2-1-24 村田ビル1階
最寄り駅:JR高円寺駅(北口から右折。
高架に沿って中野方面に徒歩5分)
open 19:30
start 20:00-22:30
料金1500yen(お支払いは現金のみです。フード、ドリンクの持ち込みは自由です)

 

f:id:mclean_chance:20240707184459j:image

 

 

 

 

 

vol.23のセットリストです!

エリントンを聴く vol.23 

                ~激動の1920年代(1)サッチモの革新性~

 

                                     McLean Chance(紙のジャズ)

 

1.Jelly Roll Morton(Ferdinand Joseph LaMothe, 1884 or 1890~1941)

 

1)Smilin’ The Blues Away(Barney Bigard, Jelly Roll Morton, Zutty Singleton)

2) Oil Well(Jelly Roll Morton)

3)Gambling Jack(Jelly Roll Morton)

4)Sidewalk Blues(Jelly Roll Morton )

5)Original Jelly Roll Morton Blues(Jelly Roll Morton)

 

 

2.King Oliver(Joseph Nathan Oliver, 1881~1938)

6)Buddy’s Habbit(Arnette Nelson)

7)Dipper Mouth Blues(King Oliver, Louis Armstrong)

8)King Porter(Jelly Roll Morton)

9) Weather Bird(Louis Armstrong)

10)Snake Rag(King Oliver)

11) Froggie Moore(Spike Brothers, Jelly Roll Morton)

12) Too Bad(Billy Meyers, Elmer Schoebel)

13)Deep Henderson(Fred Rose)

 

3.Louis Armstrong(190176)

14)I’m Gonna Gitcha(Lil Hardin)

15)Potato Head Blues(Louis Armstrong )

16)Twelfth Street Rag(Euday Louis Bowman)

17)I’m Not Rough(Louis Armstrong, Lil Hardin)

18)Misty Mornin’(Ellington, Arthur Whetsol)

19)West End Blues(C Williams, J Oliver)

 

 

 

参考CD

1)-5)Jelly Roll Morton『Jelly Roll Morton 1926-1930』(JSP Records)

6)King Oliver『King Oliver’s Jazz Band 1923-1926』(Classic Records)

7)King Oliver『King Oliver and His Creole Jazz Band 1923』(Classic Records)

8)King Oliver『King Oliver’s Jazz Band 1923-1926』(Classic Records)

9)Louis Armstrong『The Complete Hot Five & Hot Seven Recordings』vol.3(Columbia/LEGACY)

10)-11)King Oliver『King Oliver and His Creole Jazz Band 1923』(Classic Records)

12)-13) King Oliver『King Oliver’s Jazz Band 1923-1926』(Classic Records)

14) Louis Armstrong『The Complete Hot Five & Hot Seven Recordings』vol.1(Columbia/LEGACY)

15)-16)Louis Armstrong『The Complete Hot Five & Hot Seven Recordings』vol.2(Columbia/LEGACY)

17) Louis Armstrong『The Complete Hot Five & Hot Seven Recordings』vol.3(Columbia/LEGACY)

18)Lonnie Johnson『The Original Guitar Wizard』(Proper)

19) Louis Armstrong『The Complete Hot Five & Hot Seven Recordings』vol.3(Columbia/LEGACY)

 

f:id:mclean_chance:20240626214937j:image

ジョー・ヘンリーの起用は大正解です!

Julian Lage『Speak to Me』(Blue Note)

 

personnel;

Julian Lage(g),

Jorge Roeder(b, vib),

Dave King(drms),


Patrick Warren(keys,org,p,marimba, el-p,dulcitone),

Levon Henry(ts,as,cl,acl),

Kris Davis(p)

recorded at Brooklyn Recording, Brooklyn, NY

 


現役最高峰のジャズギタリストの1人である、ジュリアン・ラージのアルバムリリースはかなりハイペースですが、もう新作が発表されました。


今回は、なんと、プロデューサーに、シンガー&ソングライターとしても素晴らしい作品を出している、ジョー・ヘンリーを迎えている事ですね。

 

f:id:mclean_chance:20240519223706j:image

決して大ヒット作をプロデュースしているわけではないんですが、ジョー・ヘンリーは現在の最重要人物の1人です。


ジョー・ヘンリーは、プロデューサーとして、モーズ・アリソン、ランブリン・ジャック・エリオット、アラン・トゥーサンソロモン・バーク、エアロン・ネヴィルなどの大ベテランのミュージシャンを再び注目させるようなプロデュースを行うとともに、リアノン・ギデンスのような若手もプロデュースする、現在最も注目されるべき重要人物ですが、ジャズのプロデュースをしてきた人ではありません。


しかし、自らのアルバムで、オーネット・コールマンやブラッド・メルダウ、ブライアン・ブレイドやドン・バイロンビル・フリゼールといったジャズミュージシャンを起用しており、ジャズという音楽にとても関心は持っているようです。


ジョー・ヘンリーはSSWとしては、どちらかというと、いわゆるアメリカーナを探求するものが基本で、ジャズミュージシャンを起用する事で、ジャズ感を出そうとしているのではなく、むしろ、アメリカーナ度を深めるために起用しており(特に、ビル・フリゼール)、ジュリアン・ラージが起用したのも、この点を重視したのは、実際にアルバムを聴いてみるとよくわかります。


本作は、ジュリアン・ラージが曲によってギターをアクースティックとエレキに持ち替え、更に曲ごとに編成をかえて録音されています(残念ながら、アルバムには、録音の日時の表記がありません)。


サックスとクラリネットで参加しているリヴォン・ヘンリーと、様々な鍵盤楽器を演奏するパトリック・ウォーレンは、ジョー・ヘンリーのアルバムにも参加しており、彼らの参加は恐らくはジョー・ヘンリーの提案なのかもしれません。


そもそも、ジュリアン・ラージという人は、いわゆる、ジャズという括りで収まりきらないようなミュージシャンであり、それはジャズギタリストとして珍しい、テレキャスターを弾いている所にも端的に現れていますが、本作も聴く人によっては、全くジャズには聴こえないでしょうし、もう、そういう音楽になっている気もします。

 

f:id:mclean_chance:20240519223530j:image

ジュリアン・ラージは、あまりジャズギタリストが使わないようなギターを弾く事でも有名です。


しかし、例えば、マーク・リボーのような、様々なジャンルを越境するような活動をしているわけではなく、むしろ、ジャズという枠内で、ユニークな活動をしている人であり、やはり、本人はジャズをやっているという強い信念があるのではないでしょうか。


ラージのスタイルは、熱心なジャズファンの方ならばご存知である、ビル・フリゼールのような、カントリーやフォーク、ロックとジャズを結びつけていく事をやっていますが、フリゼールのような、「フリゼールサウンド」を作り出す事に専心するよりも、ギタリストとしての演奏の革新により重点があり(ほとんどエフェクターの類を使わないのがフリゼールと好対照です)、そのテクニックはあまりに凄すぎて、すごい事に気がつかないほどです。


しかも、まだ36歳という若さなのですね、彼は。


しかもラージの追い求める音楽はフリゼールよりも更に渋く、そういう点も驚きです。


本作は、そんな驚異的なギタリストであるラージの魅力がジョー・ヘンリーというプロデューサーと組む事で、更に一歩面白くなったと思います。


一聴、派手さはないんですが、実に細かいところで、オルガンやヴァイブラフォン、ピアノ、サクソフォンの音が、アルバムの世界観を作る上で見事に活きていて、こういう音作りは、ジャズのプロデューサーからはちょっと出てこない発想ですね。

 

サックスとクラリネットで参加しているリヴォン・ヘンリーと、様々な鍵盤楽器を演奏するパトリック・ウォーレンは、ジョー・ヘンリーのアルバムにも参加しており、彼らの参加は恐らくはジョー・ヘンリーの提案なのかもしれません。


現在のジャズで充実しているのが、このアメリカーナですね。

 

f:id:mclean_chance:20240519223939p:image