まるたろうの日記
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/
ja
Sat, 01 Feb 2025 23:30:06 +0900
-
犬の墓参り17回目
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2025-02-01
未分類
Sat, 01 Feb 2025 23:30:06 +0900
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2025-02-01
なんか今年入ってから、それまで訪問頂いとう人たちが次々とSSブログ
離れてっとうので、なんか気分も重い。自分も3月半ばまでは通常通りて
言うときながら、正直更新するのも気分乗らんし、もうええかいう感じ
なっとった。
ただ、今日は2月1日いう事で、毎年書いとう事はやらんとと思い、
久々更新する。
さて、今日はうちおった犬(2匹目)の命日。
マルチーズの「まる」(まるたろう)があの世旅立ったんが
16年前のこの日。毎度の事やけど、時経つんはホンマ早よに感じるな。
毎年恒例の、神戸市北区にある動物霊園(管理センター)への墓参り、
今年は今日(2/1)が土曜日なんで、命日に行けたわけ。
なお、犬が亡くなった2009年からここ来んの、数えて17回目なる。
土日は門閉まっとうけど、門の横から歩いて入る事はでける。
![S0194674.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0194674.JPG)
![S0214687.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0214687-51785.JPG)
墓の前には花ようけ飾られとったけど、うちからも花持参してきたんで、
いつも通り合わして生け、冥福祈ってきた。
![S0164634.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0164634.JPG)
![S0184646.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0184646-83dc0.JPG)
これも毎年書くけど、ここ(霊園)来ると、犬との思い出蘇ってくる。
犬も家族の一員やったし。
自分としたら、これからも見守ってくれという事を伝えてきた。
うちでペット飼う事はもうあれへんけど、街ん中で出会うワンコたちに
会うと、たまに撫でたりするのが楽しい(笑)。
それはともかく、また来年もここ行けるようにしたい思うな。
以上今年も簡潔に、犬の墓参り行った話終わり。
なお前から書いとう通り、当ブログはほぼ100の確率でSeesaaブログへ
移行さすつもりやけど、移行後にそこへ追加で書いてくかは未定。
場合によっては、このままフェードアウトするやも知れんし、
あとは正直言うて、どうするのかは分からん。
よって、次の更新は未定。]]>
まるたろう
-
津軽フリーパス+α
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2025-01-14
未分類
Tue, 14 Jan 2025 05:46:01 +0900
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2025-01-14
弘前に到着したわけやけど、二日目と三日目(11/16~17)は乗り放題の
チケット使て移動する事に。
それは「津軽フリーパス」いう、津軽エリアの鉄道やバスが乗り放題なる
電子チケット。見ての通り、2日間有効の大人で2,460円。
![S0035013.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0035013.JPG)
![DSCF5027.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5027-d54a5.JPG)
なお、電子チケットいう事で、このようにスマホでの購入なるため、
みどりの窓口等での紙の発券はあれへんので。
![DSCF3267.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF3267.JPG)
注意点としたら、観光列車「リゾートしらかみ」乗る時は、
別途指定券等要るのと、特急には乗られへん(新青森~青森間除く)ので、
その場合は「乗車券+特急券」必要なる。
あと12/1~3/31の期間、津軽鉄道の“ストーブ列車”が運行されるけど、
それも「乗車券+ストーブ券」が必要なんので。
いう事で、二日目の朝はまず、弘前駅の駅舎の写真から。
中央口(上)と、城東口(下)。
![DSCF6950.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6950-7efe9.JPG)
![DSCF6991.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6991-d5a06.JPG)
あとは改札外で見かけたもん、いくつか載しとこか。
![DSCF6971.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6971.JPG)
![DSCF6974.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6974-a5263.JPG)
![DSCF7016.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF7016-30d6f.JPG)
![DSCF6985.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6985-9e74b.JPG)
いう事で、この後ホーム入るわけやけど、続きは次記事以降にして、
今記事はこれで終わり。]]>
まるたろう
-
2025.01 岡山県内の駅訪問
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2025-01-11
未分類
Sat, 11 Jan 2025 17:19:31 +0900
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2025-01-11
恒例の(?)岡山県内の駅訪問したいう件いこか。
なお駅訪問、今年は岡山駅の中には行かへんかった。
あとは昨年同様、再訪にはなるけど、実質的に初訪やったとこも
あったりで、ホンマ初めて行くとこばっかりやった。
まずは、本四備讃線の植松(うえまつ)いう駅。
![DSCF6132.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6132.JPG)
なお、この「本四備讃線」いうのは正式名称やけど、岡山~高松間は
愛称の“瀬戸大橋線”の方が定着しとう感じやけどな。
それはええとして、ここは瀬戸大橋開業前に来た事はあんねんけど、
夜遅かったのと、写真も撮ってへんかったんで、実質初訪問。
階段そこそこ上らなあかんかったんで、ちょいきつかったな(笑)。
![DSCF6184.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6184-474ef.JPG)
植松駅の駅名標。
![DSCF6172.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6172-d4ad9.JPG)
ちょうどええタイミングで、四国方面から快速「マリンライナー」が、
岡山方面からは特急「しおかぜ」通過してったとこ遭遇でけた。
![DSCF6164.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6164-f7ba3.JPG)
![DSCF6189.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6189-7a5b4.JPG)
植松駅も先述通り、過去に来てはおるけど、写真等あれへんかった
だけに、これでようやく訪問でけたいう感じかな。
あとの訪問駅は、宇野線(愛称は「宇野みなと線」ていう)の駅。
まずは、彦崎(ひこざき)いう駅から。
![DSCF6226.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6226.JPG)
![DSCF6263.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6263-d5836.JPG)
ホームは2面2線で、上が岡山方面で、下が宇野方面。
![DSCF6280.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6280.JPG)
![DSCF6272.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6272-bf795.JPG)
次は、備前片岡(びぜんかたおか)いう駅。
![DSCF6284.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6284-3e376.JPG)
![DSCF6326.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6326-86ece.JPG)
岡山方面(上)と、宇野方面(下)。ここも、ホームは1面2線。
![DSCF6321.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6321-dc450.JPG)
![DSCF6314.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6314-0492f.JPG)
次行った迫川(はざかわ)駅、元は由加(ゆが)いう名前やったとか。
![DSCF6347.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6347-967e5.JPG)
![DSCF6366.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6366-af5a8.JPG)
![DSCF6354.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6354-ef1c0.JPG)
ここもホームは1面2線。ここは岡山方面だけ載す。
![DSCF6362.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6362-c9404.JPG)
そして最後は、常山(つねやま)いう駅。
![DSCF6389.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6389-590c4.JPG)
![DSCF6400.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6400-35736.JPG)
ホーム。ここは1面1線やった。こちらは、宇野方面のみ載す。
あと、書いてへんかったけど宇野線、茶屋町~宇野間は単線。
![DSCF6395.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6395-535ad.JPG)
そいや、宇野みなと線内の駅訪問では、タイミングの問題もあってか、
ホームで列車との絡みで撮れへんかったんが残念。
いう事で、5駅のうちの4駅は初訪、最初の植松駅も、実質初訪みたいな
もんなんで、今年も駅訪問に関しては、充実しとった思うわ。
以上、元日ドライブで岡山県内のJRの駅訪問した話終わり。]]>
まるたろう
-
2025年の元日ドライブ+OH!まもり2025
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2025-01-09
未分類
Thu, 09 Jan 2025 05:52:03 +0900
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2025-01-09
一旦休むとして、今記事は元日に恒例の日帰りドライブした話書こか。
自分一人で岡山方面へドライブしてきたけど、これは5年連続なる。
あと毎回恒例(?)、岡山県内のJRの駅いくつか訪問した。
その件の話は、後日書くとしよか。
さて、いつものように(?)あまり有料道路区間乗らん計画。
第二神明の玉津インターから明石西インターまではいつも通り利用し、
あとは国道2号線の加古川・姫路・太子竜野バイパス経由でさらに西へ。
岡山からの帰りは、国道2号から岡山ブルーライン、赤穂市内まで出て、
国道2号まで出て、行きと同じルートで(第二神明には乗らず一般道で)
戻ってきた。
なお、往復の車内からの景色は、昨年までとほぼ同じなんで省略。
いう事で、岡山行った主目的はイオンモール岡山での“恒例行事”。
こっから始めるとして、今回も提携駐車場に車停める。
ここに何で来んのかもいつも書いとうけど、お守り手に入れるため。
岡山市の最上(さいじょう)稲荷いうて、日本三大稲荷のうちの一つ
らしいけど、元日と1/2の二日間のみ、イオンモール岡山に「出張授与所」
設けられるんで、6年連続でここ来た事なったな。
![DSCF6046.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6046.JPG)
まずは、イオンモールでの会場の様子の一部。
もう、元日のいつもの人出いう感じやったな。
![DSCF6050.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6050-34e01.JPG)
![DSCF6069.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6069-0d113.JPG)
![DSCF6597.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6597-1b727.JPG)
さてお守りいうのは、地元岡山の放送局、岡山放送(OHK)の
キャラクター「OH!くん」がデザインされとうもん。
何度も紹介しとうけど、名前は「OH!まもり」っていう(笑)。
![DSCF6073.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6073-3c2aa.JPG)
![DSCF6078.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6078-d4745.JPG)
お守りは今年、大1小2の3種類のみ(イオンモールのHPより)。
![DSCF4823.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF4823-573ff.JPG)
今年は3種類しかあれへんので、とりあえず1つずつ買うて、
さらにこれも毎年恒例(?)、被りもんしとうマスコットも合わした。
これも毎年の事で、人に配って、残ったんが自分のもん。
![S0024974.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0024974-722ee.JPG)
![S0015001.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0015001-1110d.JPG)
その後一旦岡山駅いって土産もん買うて、再び会場戻ってきたら、
OH!くんのゆるキャラおった。見んのは昨年に続き、通算3度目。
載せへんけど“お供”も連れての3ショット(?)も撮れたんもよかった。
![DSCF2679.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF2679-02d62.JPG)
以上、今年もイオンモール岡山でOH!まもり買うた事で、
元日の岡山県方面ドライブ行った話終わり。
なお先述の通り、この後のドライブ中に訪問したJR駅の話は、
次記事以降する予定にしとう。]]>
まるたろう
-
盛岡駅から東北新幹線乗車~弘前駅へ
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2025-01-06
未分類
Mon, 06 Jan 2025 23:08:08 +0900
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2025-01-06
今記事で終わりなる思うんで、さっそく始めてこか。
いわて沼宮内(ぬまくない)駅からIGRいわて銀河鉄道で盛岡駅まで
戻ってきたけど、次は再びの東北新幹線乗車。
ただ、在来線ホームの雰囲気も味わっとこいう事で、入場券買うて入る。
なお、右が在来線で、左が新幹線の改札。
![DSCF6491.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6491-ef86a.JPG)
改札入ると、ICカード不可の区間ある案内。
![DSCF6500.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6500.JPG)
暗なっとったんで、ホームの雰囲気と駅名標だけ撮ったうちの一部。
![DSCF6579.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6579-9a75d.JPG)
![DSCF6550.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6550-50c86.JPG)
![DSCF6567.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6567-c62e7.JPG)
そん中で見かけた車両の一つには、なんと「急行」の文字。
ん、急行ってもう走ってへんはずやけど、まあええか(?)。
![DSCF6519.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6519-11601.JPG)
![DSCF6521.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6521-6cedc.JPG)
以上なるけど、盛岡駅のホームはまたこちら方面来る機会があれば、
今度は日中時に訪問したい思う。
ところで、東北新幹線ホーム向かう前に、改札のとこで乗車券見したら、
盛岡駅限定のカードくれるいうから呈示して、もうたんがこれ。
![S0054992.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0054992.JPG)
その後、新幹線の改札入る。
そしたら、大谷翔平選手のパネルが。撮っとう人も多かったな。
![DSCF6591.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6591-9e740.JPG)
あと、スタンプも押したけど今回は省略。
そいやIGR乗った時も押したけど、後日紹介でければ思う。
新青森方面のホーム到着。
んで、次乗るんは「はやぶさ」33号、それと、新幹線の駅名標も。
![DSCF6611.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6611-0d322.JPG)
![S0154111.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0154111-cc686.JPG)
![DSCF6619.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6619-2baed.JPG)
そして、列車到着したんで乗車。
![DSCF6631.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6631-0d43d.JPG)
![DSCF6636.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6636-96642.JPG)
さっき訪問した、いわて沼宮内は通過やけど、それ以外のは全部停車。
すっかり暗なったんで、沿線の景色は見られへんかったから、
到着駅の駅名標だけ撮っといた。
順にいうと、行き損なった(?)二戸(にのへ)、八戸(はちのへ)、
そして七戸十和田(しちのへとわだ)の各駅。
![DSCF6639.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6639-f8fa0.JPG)
![DSCF6647.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6647-b9017.JPG)
![DSCF6664.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6664-25749.JPG)
そして、新青森駅到着。ここ来んのは2020年以来なるな。
ともかく、これで東北新幹線は全線完乗と相成った。
![DSCF6694.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6694.JPG)
![DSCF6698.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6698-f5488.JPG)
その後改札出て、駅舎撮る。けど、前回ここ(新青森)来た時は明るい
時やったから、こう暗いとよう分からん。
![DSCF6726.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6726-5a762.JPG)
んで、土産もん屋でも見よ思たら、なんと19時で終了とか。
なんか、以前の松本空港ん時思い出したな、早よ閉め過ぎやわ(笑)。
![DSCF6723.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6723-af7d0.JPG)
次乗る列車は約1時間後、大館(おおだて)行きの各停電車やったけど、
駅の降りつぶしでもしよ思て、とりあえずICカードで乗車。
後日紹介するけど、前来た時は青森地区では使えへんかったICカード、
青森から弘前までの区間は使えるようなったんで。
在来線の駅名標。
![DSCF6808.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6808.JPG)
まずは、青森方面の快速「リゾートしらかみ」到着。
これは前回の遠征で乗ったな。けど、今回はこれ乗らん。
![DSCF6785.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6785-aa3ed.JPG)
![DSCF6796.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6796-e3cf0.JPG)
そして、弘前方面の各停電車到着したんで、こちらに乗車。
いうても、これは一つ先の津軽新城(つがるしんじょう)までしか
行かへんけど、駅の「降りつぶし」のため乗車。
![DSCF6817.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6817-79444.JPG)
津軽新城駅到着。もちろん、ここは初訪問なる。
けど、駅名標がボロボロいうのも、なんかなあ思うな。
![DSCF6845.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6845-00065.JPG)
![DSCF6859.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6859-2c485.JPG)
この後はいうと、折返しの電車乗るため、手早く駅舎撮る。
なお、乗降時にはこれにタッチする。
![DSCF6825.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6825-d4a51.JPG)
![DSCF6833.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6833-9942e.JPG)
そして折り返しの電車で新青森駅まで戻り、一旦改札出てから、
今度は紙のきっぷで再び改札入る。
そして、自分乗る予定の各停電車来たんで乗車。
![DSCF6880.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6880.JPG)
弘前駅到着。これで、この日の鉄道乗車は終了。
![DSCF6883.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6883-72d56.JPG)
![DSCF6942.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6942-ee8b1.JPG)
宿泊先は駅前やったんで(そこで2泊する)、チェックイン済まして
食しに出かけて、それ終わってゆっくりするという一日目やったな。
なお二日目(11/16)からは、青森県内の鉄道乗りつぶしがメインなる。
以上長々書いたけど、昨年11月の東北遠征の一日目の話、これで終わり。]]>
まるたろう
-
いわて沼宮内駅+IGR乗車 ②
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2025-01-04
未分類
Sat, 04 Jan 2025 21:23:09 +0900
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2025-01-04
いうても、昨年なったけど11月の東北地方遠征(11/15~17)の話、
まだ一日目も終わってへんから、まずはそれ片付けんとな。
前回は、盛岡駅からIGRいわて銀河鉄道(IGR)乗って、まずは一つ隣の
青山駅、そしてさらに乗車、どこで降りたんかいうとこまでやったな。
それはいうと、いわて沼宮内(ぬまくない)いう駅。
![DSCF6242.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6242-46d86.JPG)
![DSCF6257.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6257-74b16.JPG)
この後、改札出る。
一応(?)ここは東北新幹線の停車駅で、駅舎(西口)撮っといたけど、
人もほとんどおれへんで、ホンマに新幹線の停車駅かいう雰囲気やった。
![DSCF6268.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6268-0b8f0.JPG)
![DSCF6282.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6282-cefb9.JPG)
![DSCF6278.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6278-1ebae.JPG)
犬の置きもんとか、あと幟も。
![DSCF6292.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6292-ed5bf.JPG)
![DSCF6289.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6289-47c84.JPG)
さて、いわて沼宮内駅に何で来たか。
ヒントは前ん時書いたけど、要は鉄印のさらなる収集のため。
いうのも、IGRは鉄印の販売駅が、青山といわて沼宮内、あとも一つが
二戸(にのへ)いう3ヶ所やねんけど、各所とも売っとうもんが微妙に
違てるんやな(桃鉄印は、3ヶ所とも置いとうけど3/31まで)。
一例いうと通常の鉄印、青山駅ではあるけど、他の2駅は売ってへん。
さて、いわて沼宮内での販売は、IGRの四季の鉄印(春と夏)。
駅に併設しとう物産コーナーで買えた。
あと、鉄カードの別バージョンのもゲットでけてよかった。
![S0064780.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0064780.JPG)
![S0084791.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0084791-d935f.JPG)
余談やけど二戸駅、そこでは四季の鉄印秋冬版売っとう。
なお、今回はここ(二戸駅)の訪問、時間のうて断念した。
んで、せっかくなんで東北新幹線のホームにも行ってみる事に。
IGRと新幹線繋ぐ連絡通路。
これは、新幹線側から見た分で、IGR側から撮るの忘れた(笑)。
![DSCF6323.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6323.JPG)
新幹線の改札、みどりの窓口も閉まっとった(?)。
![DSCF6332.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6332-4d514.JPG)
んで、新青森方面のホーム上がる。
![DSCF6371.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6371-dc4eb.JPG)
ホームは2面2線、待避線とかはあれへん。
上が盛岡方面で、下が新青森方面。
![DSCF6344.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6344-802a4.JPG)
![DSCF6336.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6336-d1141.JPG)
到着列車の案内。
![DSCF6348.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6348-b8b0b.JPG)
これ撮ったんは16時20分頃やったけど、次の列車が停車すんのは
約1時間半後で、その次が2時間後か。えらい間隔やわ。
もう、コメントのしようあれへんな(笑)。
これら撮っとう間も、誰一人来えへんで、まさに貸し切りやったけど、
とりあえず撤収するとする。改札出てから、東口の駅舎も。
![DSCF6385.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6385-da953.JPG)
そして、再びIGR乗車。先述通り、二戸方面には行かへんので、
いわて沼宮内から盛岡まで戻る事に。
![DSCF6320.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6320-7acd6.JPG)
![DSCF6407.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6407-0ca6a.JPG)
まあ、東北新幹線の乗りつぶし区間、盛岡から新青森間が残っとうから
そちら優先にしたけど、でけたらIGRも全線完乗はしたかったな。
いう事で、再びIGRのホームへ。駅名標の別バージョン。
![DSCF6433.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6433-01f64.JPG)
ちょうど、盛岡駅のパネルで見た観光列車「ひなび」が八戸方面へ
通過してったとこ遭遇。この後は盛岡方面、貨物列車通過してった。
![DSCF6444.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6444-c45da.JPG)
![DSCF6448.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6448-74569.JPG)
![DSCF6453.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6453-f4958.JPG)
そして、次乗る盛岡行きの電車到着。
![DSCF6464.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6464-0c15e.JPG)
この後は暗なってもたんで、外の景色も楽しむ事でけへんと考え、
ずっと座ってったけど、途中で寝てもた時間も。
そんなこんなで、盛岡駅到着。
先述通り、再び東北新幹線乗車となんねんけど、その前に在来線の
ホームもちょこっと見てく事に。
んで、入場券買うてホーム入るんやけど、キリええから今記事終わり。]]>
まるたろう
-
2025年 元日
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2025-01-01
未分類
Wed, 01 Jan 2025 00:00:00 +0900
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2025-01-01
2025年のスタート、皆様にとって素晴らしい一年になりますように。
・・・ってか、SSブログでこの挨拶すんのは今年で最後やな。
来年はSSブログ自体あれへんし。
それはともかくとして、まずは昨年、自分の拙いブログにご訪問頂き
ありがとうございました。
昨年も書いたけど、自分が今まで行っとったイベントも再開したりは
しとったけど、まだいろんな感染が心配やったんで、行くイベントは
限定しとった感じやった。
また、遠征自体もいろいろ行ったけど、車での日帰りが多かった。
泊まりがけの時も、感染対策はホンマひどい時に比べれば厳重にしとった
わけやないけど、気いも遣たしな。
今年はイベントにもようけ行きたい思とるけど、これも昨年書いた事で、
イベントも玉石混交の感じで、以前はハズレでも何でも行っとったけど、
それもしんどいんで(笑)、内容もそれぞれ確認してからの「取捨選択」
した上で、行く行かん決める事なるかな。
さてSSブログやけど“例の発表”により、もう先見えとうだけに、
昨年11月の半ばくらいまでの書く気力は、正直もうあれへん。
まあ昨年の最後に書いた通り、3月末近くまでは続けてくつもりでは
おるけど、果たして大丈夫かないう気持ちはある。
あと私的な事は、いつも通りや思うんで割愛さしてもらう(笑)。
以上2025年の初記事、いつも通り元日の挨拶から始めさしてもうた。
今年も皆様、改めましてよろしくお願い致します。]]>
まるたろう
-
2024年の最終記事
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2024-12-29
未分類
Sun, 29 Dec 2024 23:41:00 +0900
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2024-12-29
そこで、今自分が思う事書いてくとする。
現在書いとうSSブログやけど、一番ショックやったんは何といっても
今年11月に発表された、来年3月末での終了、いうか「閉鎖」やな。
So-netブログ(ソネブロ)時代に開設したんが2006年の5月、
それからSSブログ経てと、自分には愛着あるツールやっただけに、
この決定には正直憤りもあった。
まあ決まった事はしゃあないんで、あとはSeesaaブログへの移行ツール
なるもんリリースされたらしいけど、約19年近く書いてきた当ブログは
過去記事として残しておこ思うから、移行するつもりではおる。
ただ、そこ(Seesaa)で記事書くかどうかは、正直言うて分からん。
現に今月なって、気分的なもんもあんのか知らんけど、過去3ヶ月に比べ、
記事書くペース落ったし。
自分もソネブロからSSブログ通して、いろんな人たちと交流でけた事、
中には実際にお会いできた人たちも結構おんので、ブログやってて
楽しかったな。それが無くなるいうのが残念やわ。
今のとこは自分、来年3月のどっかまで(最終週までは無い思う)は
現状のままでやって、その後Seesaaブログへ移行さす予定。
こんな自分、あと3ヶ月弱のSSブログ、数でいうと30~40記事ほど
書く計算なるけど、ご訪問頂ければ幸いです。
さて冒頭書いたけど、今記事が2024年の「書き納め」なる。
まず皆様、今年も当ブログへのご訪問ありがとうございました。
この一年も当ブログ続けられたのも、ご訪問下さる皆様のおかげ
いう事で、お礼申し上げます。
感染症拡大前から行っとったイベント、再開されたもんも多いけど、
落ち着いた現在も、行く事はほとんどあれへんかった。
これも今後の状況見て、今後行くかどうかを考えるとしよか。
まあ来年はいい年にと願いつつ、今年の記事締めるとする。
では皆様、来年もどうぞよろしくお願い致します。
よいお年をお迎え下さい。]]>
まるたろう
-
2024年 遠征時やイベントで会うた客室乗務員
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2024-12-27
未分類
Fri, 27 Dec 2024 23:58:02 +0900
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2024-12-27
現在は11月の東北方面遠征の記事途中やけど、今年の記事は今回含め
あと2件のみにすんので、年明けに回す事にした。
なので今記事は、当初年内最終に予定しとった、ANAとJALの
客室乗務員の人たちについて書く事にする。
内容のある記事(?)では今年最後なる思うんで、いってみよか。
まずはANA系からやけど、画像整理してみた結果、撮影少なめ。
時間に追われるいうのもあるけど、あんまし成果あれへんかった感じ。
なお、今回大活躍(?)したんが、過去記事で紹介した「そらっち」。
![DSCF3009.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF3009-bdea7.JPG)
![S0124102.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0124102-95761.JPG)
![S0134111.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0134111-ff248.JPG)
5月(5/25)の大阪から松山往復、往路(1601便)乗務の2人。
![DSCF3016.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF3016-97392.JPG)
そして、復路(1616便)乗務の2人。
![S0263209.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0263209-93c37.JPG)
10月(10/5)の遠征、往路の大阪から宮崎(501)便は、機材変更や
遅延等のトラブル重なったため、残念ながら写真無し。
なので、大分から大阪の復路(1692)便での、2人揃ての分のみ。
![S0214182.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0214182.JPG)
こうしてみると、あんまし成果あれへんかったような感じはする。
ただ、そらっち人形の「デビュー戦」自体はよかったんで、
今後もANA系の飛行機乗る時には、そらっち同行さしたい思う。
んで、次はJAL系。
こちらはいつも通り、機内とイベントで会えた人を分けて書いてく。
こちらのお供は、通常通り(?)しろたん人形。
![DSCF1917.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF1917-e4ce4.JPG)
![S0702638.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0702638.JPG)
![DSCF2713.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF2713-958b5.JPG)
まずは、遠征時に機内での分。
2月の羽田から大阪(133)便。こちらは5人揃ての分。
![S0331373.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0331373.JPG)
次の遠征時(7月)は往復JAL便やったけど、成果は少なめ。
往路(7/5の110便)は2人。
![DSCF1631.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF1631-ed7c8.JPG)
復路(7/7の133便)も2人のみ。
![DSCF2017.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF2017-d8622.JPG)
そして11月は機内とイベントの両方で。
まずは機内、11/15の大阪から仙台(2205)便、こん時は1人のみ。
![DSCF2163.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF2163.JPG)
そして、11/17は青森から大阪(2158)便。
なおJ-AIR便は通常2人乗務やけど、こん時は3人おった。
![DSCF2785.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF2785-a8f83.JPG)
次に、イオンモール伊丹でのイベント時。
こん時はしろたん人形、これ以外にも総動員で乗り込んでいった(笑)。
![DSCF2971.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF2971-08fd1.JPG)
まずは“いつもの人”(?)、
昨年末の大阪空港のイベント以来、今回も会う事でけてよかった。
![DSCF3081.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF3081-35b95.JPG)
その他の人、お供とともに撮った分。
![DSCF2934.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF2934-1e9c6.JPG)
![DSCF3069.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF3069-5d3e2.JPG)
![DSCF2953.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF2953-50320.JPG)
![DSCF2979.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF2979-085f3.JPG)
![DSCF2997.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF2997-d857e.JPG)
今イベントでの2人揃ての一枚は、意外にも(?)これだけ。
![DSCF2869.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF2869-28cd8.JPG)
さて、この人は昨年もここ出とったんで、再会の挨拶でけた。
ステージイベントでも大活躍しとったな。
![DSCF3235.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF3235-7e833.JPG)
![S0133159.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0133159.JPG)
さらに、過去記事でカレンダー買うたいうて紹介したけど、
なんとこの人が出とう。なので、即買いやった(笑)。
なお、何月に登場しとうのかは、買うて確かめて下さい。
![S0044642.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0044642.JPG)
以上かな、しろたん人形は今年も、機内外で安定の大活躍やったけど、
もちろんこれからも、JAL系のイベントには同行させたい思とる。
さて2~3年前と違い、マスク外した写真撮る事が増えてきたんで
よかったけど、また逆戻りせんよう、今後も感染症に気をつけたい思う。
あと、乗務員の皆さんはこれからも頑張ってほしい思たね。
以上、今年の遠征時で機内やイベント等で会うたANA・JAL系についての
客室乗務員の話終わり。なお、冒頭にも書いたように、次記事が今年の
最終記事なるけど、何書くかは未定。]]>
まるたろう
-
IGRいわて銀河鉄道乗車 ①
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2024-12-25
未分類
Wed, 25 Dec 2024 05:56:11 +0900
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2024-12-25
書いたけど、次は東西南北どの方面向かうんかやったな。
正解書くと、第三セクターであるIGRいわて銀河鉄道線(以下IGRと称す)。
いう事で、北方面向かう事に。
![DSCF6001.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6001-720df.JPG)
この路線、元々JRの東北本線やったけど、2002年に東北新幹線が
八戸(はちのへ)へ延伸なった事で、盛岡から北の区間がJRから分離、
盛岡から青森県との県境である目時(めとき)いう駅までがIGRで、
そっから八戸(現在は青森)までが青い森鉄道なったわけ。
前置きはそんくらいにして、改札入る事にしよか。
なお、ICカードは利用でけへんので、普通のきっぷ買うて入場。
![DSCF6144.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6144.JPG)
駅名標は2種類。
![DSCF6011.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6011-bf11a.JPG)
![DSCF6034.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6034-fb4b7.JPG)
ホームは1面2線で、車止めと八戸方面。
![DSCF6026.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6026-247b4.JPG)
![DSCF6038.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6038-90617.JPG)
あと、駅構内で見かけたもん。
![DSCF6063.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6063-a136c.JPG)
![DSCF6073.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6073-7e798.JPG)
さて、これから乗るんは14時42分発の電車。
なお自分、絶対この電車乗らなあかんかったけど、理由は後述。
![DSCF6044.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6044-29e88.JPG)
そして出発、自分にとってもIGR初乗車。
んで、一つ隣の青山(あおやま)いう駅で降りる。
![DSCF6115.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6115-2bbf1.JPG)
![DSCF6129.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6129.JPG)
さて保留しとった件について書くと、IGRは鉄印参加社でもあるため、
今回のIGRの乗車も、鉄印の入手が目的。
なお、この青山駅を始め、他にも2ヶ所の駅で販売しとうねんけど、
通常の鉄印は、ここ(青山)でないと買えへん。
しかも、受付時間に注目(?)。
見ての通り15時までしか受けられへんので、そやから締切りギリギリ
間に合うよう、先述の時間の電車乗ってきたわけ。
![DSCF6153.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6153-a2438.JPG)
いう事で、青山駅南口の窓口急ぐ。
自分と同じ目的の人も何組かおったけど、全員時間内に入手でけた。
まずは、通常の鉄印。
自分の鉄印参加社で収集でけたんは、これで19社目(全国版)で、
東北・道南版やと2社目なる。
![S0044761.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0044761.JPG)
なお全国版、以前車で郡上八幡駅訪問した長良川鉄道も「19番目」の
訪問て書いたけど、長良川鉄道は過去も全線未乗車のため、
自分ルールでは国鉄・JR時代含めて一区間でも乗ってへんかったら、
鉄印収集のカウントに含めん事にしとうので。
それとも一つは、桃太郎電鉄(桃鉄)の鉄印。
デザインは、名産怪獣「鉄器怪獣アイアンナンブ」いうキャラクター。
けど、一度もお目にかかってへんキャラなんで、よう知らん(笑)。
![S0054767.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0054767.JPG)
あと、鉄印キーホルダーも買うたけど、紹介はせえへん。
その代わり、鉄印買うた事でもうた、鉄カードは紹介しとこか。
![S0074785.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0074785.JPG)
これでやる事やったんで、青山駅の駅舎(南口)と改札撮って、
その後きっぷ買うて、再びホームへ。
![DSCF6096.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6096-b2305.JPG)
![DSCF6083.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6083-89507.JPG)
なお、この後もIGRの乗車する。んで、待っとう間撮った八戸方面。
まあ見たら分かるけど、ここは2面2線のホーム。
![DSCF6122.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6122-b92df.JPG)
その後、次乗る八戸方面の電車到着。
![DSCF6188.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6188-87426.JPG)
途中、渋民(しぶたみ)いう駅で向かいのホーム、ご当地出身である、
石川啄木の顔出しパネル見かけた。
![DSCF6196.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6196-9e920.JPG)
そして、好摩(こうま)駅到着。
ここはIGRとJR花輪(はなわ)線の分岐駅。
![DSCF6199.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6199-47bdc.JPG)
![DSCF6204.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6204-f03ff.JPG)
ちなみに、花輪線はここ(好摩)から大館(おおだて)駅までの区間。
なお、今回は花輪線方面には向かわず、このまま乗車続ける。
ここまで来ると乗客も少ななってきたんで、ドアんとこから見える
風景撮ったりしたけど、長閑なもんやな。
![DSCF6208.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6208-876e2.JPG)
![DSCF6226.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6226-7c89a.JPG)
そしてこの駅で下車やけど、詳細は次記事以降。
ヒントいうと、やはり「鉄印」がカギなるけどもな。
![DSCF6236.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF6236-5b60b.JPG)
いう事で、続きは次記事以降。
場合によっては来年以降なる思うけど、とりあえず今記事終わり。]]>
まるたろう
-
東北新幹線で仙台駅から盛岡駅へ
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2024-12-22
未分類
Sun, 22 Dec 2024 22:15:36 +0900
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2024-12-22
最終目的地は青森県なんで、今遠征では仙台、単なる通過点扱いなんで、
次は東北新幹線で移動する。
なお、最終目的地は青森いうて書いたけど、券面通り弘前へと向かう。
![S0134087.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0134087-167f8.JPG)
さて、新幹線改札口通り、新青森方面のホームへ。まずは駅名標から。
![DSCF5835.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5835-14652.JPG)
ホームは2面4線。上が東京方面で、下が新青森方面。
![DSCF5802.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5802-22899.JPG)
![DSCF5818.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5818-23a39.JPG)
さて、次乗んのは仙台13時32分発の「はやぶさ」55号。
![DSCF5833.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5833-c68b6.JPG)
乗車券もやけど、新幹線特急券も事前にこちら(神戸市内)で買うてた。
なお、この列車では新青森までは行かず盛岡まで。
![S0144094.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0144094.JPG)
まあ、みどりの窓口が“あんな状況”で、さらに券売機も超長蛇の列
やったから、そいった事考えたら、こっちで買うといて正解やったな。
んで、列車到着したんで乗車する。何回か紹介しとう、E5系いう車両。
なお自分はこれ、見た事あっても乗んの初めて(H5系は過去乗っとう)。
![DSCF5854.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5854.JPG)
![DSCF5862.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5862-39209.JPG)
座席は進行左なんで、そっから見えた景色の一部。
![DSCF5865.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5865-b960f.JPG)
![DSCF5905.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5905-ce80f.JPG)
![DSCF5914.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5914-2288e.JPG)
![DSCF5952.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5952-6e1cc.JPG)
ところで、東海道・山陽新幹線の車内からよう見る「この看板」発見。
東北新幹線沿線にも看板出しとうのは知らんかっとった。
![DSCF5965.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5965-3a1aa.JPG)
そいう事で、盛岡駅到着。
![DSCF5956.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5956-d393d.JPG)
余談やけど自分、東北新幹線は東京からやと、くりこま高原駅までは
なんで行ったんか忘れたけど(笑)乗りつぶせとう。
んで、この乗車で乗りつぶしの区間は延長され、盛岡までなったな。
改札出ると、観光列車のでかいパネルが出迎え(?)。
![DSCF5964.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5964.JPG)
盛岡駅の駅舎と、ロータリーおったバス。
![DSCF5990.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5990.JPG)
![DSCF5983.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5983-b83e4.JPG)
![DSCF5986.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5986-c5370.JPG)
さて盛岡駅到着したわけやけど、ここも仙台駅同様、単なる通過点。
なので、次も鉄道乗車なる。
まあ、盛岡からは鉄道で東西南北どの方向へも行けるんで、
続きについては次回以降にして、今記事はこれで終わり。]]>
まるたろう
-
仙台空港アクセス線初乗車
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2024-12-18
未分類
Wed, 18 Dec 2024 23:12:03 +0900
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2024-12-18
書いた思うけど、続きいこか。
なお、当然ながら(?)仙台空港鉄道は初乗車。
あと余談、仙台空港駅からJRの仙台駅までは“仙台空港アクセス線”て
通称あるらしい。
さて改札入って、まずは駅名標。
![S0232263.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0232263.JPG)
なお、ホームは1面2線。仙台方面と車止めの片方。
![S0202242.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0202242.JPG)
![DSCF2229.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF2229-cec7f.JPG)
そして停車中の車両、たったの2両しかあれへん。
![S0212253.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0212253.JPG)
仙台空港鉄道のロゴも見かけた。
![S0252277.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0252277.JPG)
そして時間なったんで出発。
なお、後ろの車両の最後方立つ事に。つまりは、後方展望(?)。
出発直後撮った、仙台空港のターミナルビル。
![S0262283.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0262283.JPG)
まあ飛行機の遅延があれへんかったら、地上で撮るつもりやったけど、
時間の関係ででけへんかった以上、車内からの一瞬のチャンス狙い。
何とか収まった感じやな。
後方から見た車窓。ちなみに仙台空港鉄道線内は単線。
![S0272290.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0272290.JPG)
![S0282304.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0282304-2a1ff.JPG)
![S0292307.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0292307-7ffa7.JPG)
仙台空港鉄道の駅は、接続する駅除けば3駅しかあれへんけど、
そのうちの一つが、杜(もり)せきのしたいう駅。
![S0312323.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0312323.JPG)
なお、一つ前の美田園(みたぞの)いう駅は列車交換設備あるけど、
ここは現状は待ち合わせでけへん。けど、将来の輸送力増強を考えてか、
準備はされとうんで、いつか使えるようなったらええ思うけど。
その後、JR東北本線との接続である名取(なとり)駅到着。
これで、仙台空港鉄道は完乗なった。
![S0322331.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0322331.JPG)
![S0332340.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0332340-42b42.JPG)
![S0352352.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0352352-81662.JPG)
こっからは複線なんで、主に対向列車を絡めた撮影分。
あと、どっかの駅からは隣に東北新幹線の線路と並走なる。
![S0382376.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0382376.JPG)
![S0392384.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0392384-d5075.JPG)
![S0412402.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0412402-21a69.JPG)
![DSCF2427.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF2427-f9fc6.JPG)
そして、仙台駅到着。これで、仙台空港アクセス線の乗車終了。
改めて、乗って来た車両も。
![DSCF2445.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF2445.JPG)
![DSCF2443.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF2443-e5ad3.JPG)
改札向かう前撮った、他のホームおった車両。
![S0482454.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0482454-64c61.JPG)
なお、仙台駅は今遠征では単なる“通過点”なんで、駅舎だけ撮る。
と思たら、工事中なんかで「仙台」の文字見えへんかったんが残念。
![DSCF5764.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5764.JPG)
![DSCF5761.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5761-fe4ae.JPG)
![DSCF5782.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5782-f1119.JPG)
次は東北新幹線乗んねんけど、エスカレーターで上がってったとこが、
新幹線の乗り場なる。
![DSCF5799.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5799-de0b5.JPG)
同じフロアある、みどりの窓口の様子、ホンマ激混みやな。
自分は、事前にJR西のみどりの窓口で買うといたけど、こうなる事は
予想でけたんで、遠征前に買うといてよかった。
![DSCF5789.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5789-26ec5.JPG)
いう事で、次は東北新幹線乗車すんねんけど、改札入る前にスタンプ
見かけたんで押した。
![DSCF5792.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5792.JPG)
![S0034755.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0034755-c41f5.JPG)
そして改札入りホーム向かうんやけど、キリええからここまでにして、
今記事はこれで終わり。]]>
まるたろう
-
仙台空港から仙台空港鉄道線の駅へ
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2024-12-16
未分類
Mon, 16 Dec 2024 22:57:23 +0900
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2024-12-16
画像整理分はなんとか終わったんで、書いてくとするか。
予告編でも書いたけど、目的地は青森県。
けど、まず仙台空港にしたんは、御翔印を複数個所で手に入れるため。
仙台といずれは紹介する青森の両空港分、今回ゲットでけたわけやけど、
今記事では、仙台空港の分の紹介なる。
なお、仙台空港はJALのショップあれへんで、総合的な売店で買うた。
![S0142183.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0142183-081ae.JPG)
これが、仙台空港の御翔印。自分が収集でけたんは16ヶ所目なった。
![S0014736.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0014736.JPG)
あと、インフォメーションでスタンプも押した。
全4種類あったけど、そのうちの1つだけ紹介しとく。
![DSCF4753.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF4753-a6f19.JPG)
これで空港ターミナルビルでの行動は終わった。
あと余談、仙台空港は自分、2005年・2006年と2年連続で大阪空港から
来とうけど、当ブログでの紹介は初めてなるな。
さて次はいうと、仙台空港鉄道の乗りつぶし。
ちなみに、仙台空港鉄道は2007年に開業しとうけど、上にもあるように
まだこん時は鉄道線は直結してへんかったんで、初めての乗車なる。
空港ターミナルビルから駅まで直結しとう。通路から撮った駅舎も。
![DSCF2201.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF2201-6380a.JPG)
![DSCF3265.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF3265-23ac3.JPG)
改札口や、見かけた顔出しパネルとかも。
![S0172211.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0172211.JPG)
![DSCF2227.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF2227-3e030.JPG)
![DSCF2219.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF2219-966eb.JPG)
飛行機の遅延の影響もあり、ターミナルビルん中での行動は予定通り
行なったため、あんまし時間あれへんようなってもたんで(笑)、
急いで目的に入る。
まずは、こっから仙台駅までのきっぷ買うた。
仙台空港鉄道はICOCA等のICカード使えるけど、あえて買うたわけ。
![S0182221.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0182221.JPG)
そして何買うたんかいうと、まずは鉄印帳。
これは、東北・道南エリア版の分。
![DSCF4727.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF4727.JPG)
いうのも、鉄印参加社は東北・道南地域で8社あったんやけど、
今年の10月から東北にある6社が地域限定いう形で加わる事となり、
同時に鉄印も販売する事に。
さらに、鉄印やこのエリア限定の鉄印帳も売り出したわけやな。
ただ、元々の8社については通常版のを提示しても鉄印買えるけど、
この仙台空港鉄道はじめとした、新規参加社のとこの鉄印買う時は、
この東北・道南エリア版か、フリー版のを見せんと買えへんので、
注意が必要。つまりは、通常版の見せても買えへんいう事。
あと忘れたらあかんのが、乗車券もいる事やな。
説明長なったけど、あらかじめフリー版も持参しとったんで、
一応それ提示して鉄印買うた。
東北・道南版としては当然(?)、自分が収集でけたんは初めて。
![S0084718.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0084718.JPG)
時間押しとったけど、なんとか目的の事はでけたんでよかった。
いう事で、次は改札入ってく事なる。
てな事で、今記事ではこの後電車乗車し、仙台駅向かうとこまでは
書き切りたかったけど、しんどなったんで(笑)、続きは次回以降に
するとして、今記事はこれで終わり。]]>
まるたろう
-
11/29 姫路市内・加西市へ
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2024-12-13
未分類
Fri, 13 Dec 2024 05:51:05 +0900
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2024-12-13
次はどこ行くかやったな。
書写山のロープウェイ乗り場んとこから、北へ少し進んでったら、
食品メーカーの、ヤマサ蒲鉾株式会社の夢前(ゆめさき)工場いうのが
あんねんけど、そこに直売所あんので行ってみる事に。
![DSCF1076.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF1076-ac869.JPG)
![DSCF1083.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF1083-1b5b8.JPG)
敷地内はこんな感じ。
ちなみにここ、業務では来た事あるけど、プライベートでは初めて。
![DSCF1130.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF1130.JPG)
![DSCF1106.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF1106-cf759.JPG)
![DSCF1103.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF1103-58a8a.JPG)
足湯も設置されとった。
![DSCF1060.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF1060.JPG)
なお一番最初の写真にある、三角屋根の建てもんが直売所なんで、
そこで買いもんした。その場で食したもんもあったけど、美味かったな。
その後向こたんは、加西市にある羅漢寺(らかんじ)いうとこ。
ここは一度は行ってみたかったとこやけど、やっと来る事でけた。
![DSCF1264.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF1264-e711d.JPG)
![DSCF1144.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF1144-13b43.JPG)
見ての通り、境内は石仏だらけやな(笑)。
![DSCF1201.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF1201-9517a.JPG)
![DSCF1168.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF1168-2b573.JPG)
![DSCF1179.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF1179-15937.JPG)
![DSCF1218.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF1218.JPG)
本堂(上)と、その他建てもん。
![DSCF1233.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF1233.JPG)
![DSCF1187.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF1187-944e8.JPG)
![DSCF1246.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF1246-d2443.JPG)
参拝も済ましたんで、御朱印も頂いてきた。
![S0034684.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0034684-76009.JPG)
なお、入口んとこにトイレあんのやけど、そこにも石仏ある(笑)。
![DSCF1267.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF1267-91504.JPG)
これで羅漢寺は撤収するけど、もうたパンフレットにはこの場所、
季節ごとに違う雰囲気が味わえる場所みたいなんで、今度は季節変えて
訪問したい思たな。
さてこの後やけど、も一ヶ所姫路市内で行きたかったとこあったんで、
そこ向かう事に。場所は日本玩具博物館いうもの。ここは自分、初訪なる。
![DSCF1522.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF1522-f4601.JPG)
館内の様子の一部。
日本や世界のおもちゃの紹介しとって、結構おもろかった。
![DSCF1468.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF1468.JPG)
![DSCF1486.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF1486-a9cb8.JPG)
![DSCF1407.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF1407-e8942.JPG)
特別展として、世界のクリスマスの紹介もしとった。
![DSCF1382.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF1382-45398.JPG)
![DSCF1367.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF1367-3afd8.JPG)
約30分ほどの駆け足見学やったけど、見足りないもんもあったんで、
ここもまた再訪でければ思うな。
そして、その後はうち戻るべく国道2号バイパス通り、うち戻ってきた。
県内完結のドライブやったけど、初めて行ったとこがほとんどで、
また機会があれば行きたいとこばかりやったな。
以上11/29兵庫県内の日帰りドライブした話、2回に分けたけど終わり。]]>
まるたろう
-
11/29 姫路城から書写山へ
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2024-12-10
未分類
Tue, 10 Dec 2024 22:40:02 +0900
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2024-12-10
んでこの日、どこ行こか考えたけど、県内だけで済ます事にして、
一度も行ってへん書写山(しょしゃざん)圓教寺(えんぎょうじ)始め、
その他何ヶ所か回る事に。
まずは、姫路城に立ち寄り。
いうても城ん中には入らんと、外観の写真と御城印買うただけ(笑)。
![DSCF0546.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF0546-144f1.JPG)
![DSCF0440.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF0440-77990.JPG)
![DSCF0470.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF0470-fd85a.JPG)
![DSCF0518.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF0518-0335b.JPG)
御城印は、秋限定もんだけ買うてきた。
![S0054697.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0054697.JPG)
これで姫路城は撤収し、次は書写山方面へ。
駐車場停めてから、書写山ロープウェイ乗車する。
![DSCF0566.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF0566-bc158.JPG)
![DSCF0562.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF0562-5226d.JPG)
![S0064707.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0064707-b505e.JPG)
ちょうど出発直前やったんで、車内はかなり混み合うとった。
次乗る事も考えたけど、運行間隔は15分なんで、時間的な事も考え、
乗ってまう事に。そやから、行きの車内で撮った写真は一切あれへん。
![DSCF0584.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF0584-82a95.JPG)
山上駅到着。隣接して展望デッキもあんので、そっから撮った景色も。
![DSCF0616.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF0616-97fad.JPG)
![DSCF0622.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF0622-f7921.JPG)
なお、書写山入山すんのに500円、そして道中歩くには険しい道なんで、
バス利用でショートカットでけるけど、それやとさらに500円かかる。
一人なら歩く事も考えたけど、家族も同行しとうので、バス使う事に。
![DSCF0645.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF0645-5c1f9.JPG)
![DSCF0651.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF0651-5b220.JPG)
![DSCF0654.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF0654-541b0.JPG)
![S0074712.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0074712-b2ff8.JPG)
バス乗って5分ほどで、バス停到着。
降りて歩いてくと、摩尼殿(まにでん)いう建てもんの前到着。
![DSCF0892.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF0892.JPG)
![DSCF0683.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF0683-860bd.JPG)
![DSCF0709.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF0709-fc81c.JPG)
ここでは御朱印受付しとうので、書いてもうた。
![S0044694.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0044694.JPG)
さらに奥向かうと、某映画の撮影場所なった大講堂・食堂(じきどう)・
常行堂(じょうぎょうどう)の、いわゆる“三つの堂”。
![DSCF0772.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF0772.JPG)
![DSCF0806.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF0806.JPG)
なお、ここでも御朱印受付しとったんで書いてもうた。
![S0034684.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0034684.JPG)
ここ来るまでの、境内での紅葉。なかなか見事やった。
![DSCF0723.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF0723-b3b3d.JPG)
![DSCF0755.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF0755-ac334.JPG)
![DSCF0778.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF0778-6f9d4.JPG)
あとは適当に回遊し、バス乗り場に到着。
バス到着前やったから、これから上ってく道撮っといたけど、
えらい急坂やな。
![DSCF0908.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF0908-70e62.JPG)
しばらくして、バス到着。行きもそやったけど、帰りも超満員。
![DSCF0924.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF0924-24df4.JPG)
ロープウェイの駅戻り、時間来たんで乗車。
今度は後方左の位置確保でけたんで、そっから撮る事でけた。
![DSCF0973.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF0973-6d5e1.JPG)
![DSCF0968.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF0968.JPG)
![DSCF1001.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF1001-5f2f7.JPG)
いう事で、書写山圓教寺に行ったわけやけど、時間の都合上で
今回はざっと見たいもんだけ絞って行ってきた感じ。
機会あれば、今度は一日かけて全境内回ってみたいもんやな。
そして、次の目的地向かうわけやけど、キリええから今記事終わり。]]>
まるたろう
-
11月行ったイベント2件
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2024-12-07
未分類
Sat, 07 Dec 2024 23:56:02 +0900
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2024-12-07
いうても、昨年も同じように行った2件やけどな(笑)。
てな事で、その2件についての話、簡潔にしてこか。
まずは、先週の土曜日(11/30)の話。
大阪の万博記念公園内で「万博鉄道まつり」いう鉄道関連がメインの
イベントがこの日と翌日(12/1)あったけど、行ったんはこの日だけ。
ちなみに、行くのは2年連続(何回目か忘れた)。
![S0084666.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0084666.JPG)
イベント会場の最寄りは、大阪モノレールの彩都(さいと)線にある、
公園東口いう駅の方が距離的に近いいう事で、今回はこちらで下車。
![S0261202.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0261202-b7252.JPG)
![DSCF1220.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF1220-baee2.JPG)
ホームから見えた観覧車。
![S0251196.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0251196.JPG)
駅出てからは、モノレールの高架下通るけど、彩都西(さいとにし)
方面からええタイミングで来たんで、車両撮っといた。
![DSCF1235.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF1235-b0ed0.JPG)
徒歩数分で万博公園内到着し、会場入り。
だいたい10時頃に到着したけど、結構人おったな。
![DSC05275.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSC05275.JPG)
全国各地から鉄道会社局来とったけど、やはり阪急電鉄のブースは
常に長蛇の列で、何売っとんのか見る事でけへんかった。
![DSC05448.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSC05448.JPG)
![DSC05540.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSC05540-edb4d.JPG)
その他会場の様子、ほんの一部。
![DSC05518.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSC05518-f14d2.JPG)
![DSC05458.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSC05458-067e7.JPG)
![DSC05393.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSC05393.JPG)
![DSC05557.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSC05557.JPG)
![DSC05532.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSC05532.JPG)
そんな中で一番行きたかったんが、来年3月末で消滅してまう、
新京成電鉄のブース(過去乗車済)。ここはようけ買いもんしたけど、
買うたうちの一つが御朱印帳。まあ、ええもん手え入った思うな。
![DSC05321.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSC05321.JPG)
![S0014624.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0014624-432fa.JPG)
いう事で、終了は16時までやったけど、各会社局で売っとうグッズとか
見たりしとったら、あっという間に終了時間近くなったんで撤収。
帰りも、公園東口駅から大阪モノレール乗車。
そやから今回は太陽の塔、間近やのうて車内から見ただけやった。
![DSC05631.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSC05631.JPG)
万博鉄道まつりも先述通り、全国からようけ参加集合しとうので、
繰り返しなるけど、売られとう販売商品見とうだけで乗った気分なるし、
おもろかったわ。次回も都合つけば、行きたいもんやな。
次は一週間遡り(11/23)の話。
阪急の伊丹駅から歩いて、イオンモール伊丹へ。
![S0204245.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0204245.JPG)
![DSCF2849.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF2849-5fa8b.JPG)
目的はいうと、ここで開催されたJAL系(メインはJ-AIR)の
イベント「JALとあそぼう」いうもの(この日のみの開催)。
![S0012860.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0012860.JPG)
なお、このイベントは一昨年から始まっとうんで3回目なんねんけど、
昨年・一昨年とも行っとうので3年連続。
展示物とか、ステージイベントもあったんで見てきた。
![DSCF2965.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF2965-aec00.JPG)
![DSCF3061.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF3061-41902.JPG)
![S0053044.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0053044.JPG)
![S0043033.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0043033-9b51e.JPG)
![S0052910.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0052910-6cf79.JPG)
![S0013003.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0013003-5c9c7.JPG)
もちろん、お供も連れてったけど大活躍やった(笑)。
![DSCF2971.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF2971-90c10.JPG)
![S0092948.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0092948-80a31.JPG)
さて、会場内には物販もあったんで、いろいろ買うた。
![DSCF2969.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF2969.JPG)
![DSCF3053.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF3053-08e68.JPG)
そん中でも、この2点は買えてよかった思う。
なんでなんかは、後日改めて書かしてもらうとするか。
![DSC05256.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSC05256-35563.JPG)
![S0034635.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0034635.JPG)
あとも一つ、このイベントでの最大の収穫もあったんで(笑)、
それについても改める(たぶん下旬くらいに書くはず)。
このイベントも16時までやったけど、終了までおった。
3年連続で開催なったけど、来年もあればぜひ行けたら思うわ。
イベント終了後、店出て空見上げたら、ちょうどJAL機が見えた。
![DSCF3246.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF3246.JPG)
いう事で、先月行ったイベント2件の話はやや簡潔に、これで終わり。]]>
まるたろう
-
11/15-17 大阪空港から東北地方遠征(予告編)
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2024-12-05
未分類
Thu, 05 Dec 2024 18:15:00 +0900
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2024-12-05
今記事は“いつも通りの”交通手段、いわゆる「予告編」の話しよか。
なお今遠征、大阪空港から東北地方向かう。
まあ東北いうても、最終目的地は青森県なるけどな。
んで、現地の空港は片道ずつ利用いう飛行機の遠征なるんやけど、
早い話が、大阪からの行きと帰りの利用する空港ちゃういう事。
これは10月の九州への日帰り(宮崎→大分)と同じ。
では予告編、超簡潔に書いてくとしよか。
うちの最寄り駅から大阪空港までのルートについてはいつもの事で、
今回は割愛さしてもらう。
なお今回の遠征について、大阪空港から乗んのはJALの方なる。
![DSC04944.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSC04944.JPG)
んで往路はいうと、仙台行きの2205便(J-AIRによる運航)。
![DSCF3264.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF3264-cb486.JPG)
![S0112147.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0112147.JPG)
なお、座席は例によりの(?)一番後ろ。
![DSCF4563.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF4563-57bdc.JPG)
しかし、これもまたおなじみの(?)遅延発生により、出発も約15分
ほど遅れてもた。この後のスケジュール、キツめやないにしても、
ゆったりでもあれへんだけに、乗っとう時も不安やったわ。
結局15分遅れそのまんまで、仙台空港到着。
それでも、機内出る前に“とある事”はやったけどな(笑)。
プロ野球の東北楽天ゴールデンイーグルスや、サッカーJ2の
ベガルタ仙台の紹介もしとった。
![DSCF2175.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF2175-c7776.JPG)
![S0132177.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0132177-c8f90.JPG)
こっからがこの遠征の本題始まりなるんやけど、改めていう事で。
んで、帰りは青森空港からJAL2158便(J-AIR運航)。
余談やけどこの便、出発時間は違えど4年前にも乗っとう。
![S0692626.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0692626.JPG)
![DSCF2635.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF2635-92236.JPG)
こん時も、座席は一番後ろ。
![DSCF4567.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF4567-8d493.JPG)
手荷物検査場向かう前に展望デッキ行ったけど、暗すぎて惨敗(笑)。
あと、展示されとうもんも。
![DSCF0373.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF0373-fa1e2.JPG)
![DSCF0362.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF0362-97fbc.JPG)
![DSCF0402.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF0402-6570a.JPG)
こちらはほぼ定刻出発で、大阪空港到着も同様。
なお往路同様、機内出る前に“とある事”はやった(笑)。
ところで、飛行機利用の行きは仙台へ、帰りは青森からになったか。
理由の一つが10月ん時同様、“例のもん”手に入れるためやけど、
他にもあんので、何度も書くけど本題で改めるとする。
なお、機内での“成果”その話は、年末くらいにさしてもらう予定。
いう事で、東北遠征の「予告編」いういつもの話、簡潔に終わり。
なお、写真の整理が全然でけてへんので、本題入るのはまだ未定。]]>
まるたろう
-
11/3 愛媛・香川両県へ日帰りドライブ ④
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2024-12-02
未分類
Mon, 02 Dec 2024 21:52:30 +0900
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2024-12-02
今回でこの話は最終なるけど、書いてくとするか。
前回は「四国三十六不動霊場」の27番札所、椿堂(常福寺)行って、
そして伊予三島駅に立ち寄り、再び松山自動車道乗って、香川県内の
大野原(おおのはら)インターで下りて、どこ行ったかやったな。
それは、この日4ヶ所目の不動霊場訪問なる、萩原寺(はぎわらじ)。
![DSCF5748.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5748-895a2.JPG)
![DSCF5717.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5717-fde26.JPG)
ここも26番仙龍寺や前記事の椿堂同様、別格霊場との重複なっとうので、
ここも再訪(2009年以来)なる。
なお萩原寺、不動霊場では札所番号28番で、別格は同16番。
んでその後、階段上がって本堂たどり着く。
![DSCF5708.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5708-08a82.JPG)
![DSCF5697.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5697-18542.JPG)
![DSCF5711.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5711-3e26b.JPG)
![DSCF5704.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5704.JPG)
参拝後、御宝印もらいにいく。これで15ヶ所目なった。
余談やけど、香川県内の不動霊場での御宝印もうたんは初めて。
![S0044425.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0044425.JPG)
ちなみに、萩原寺から先には、八十八ヶ所の雲辺寺(うんぺんじ)行く
ロープウェイ乗り場ある。ここは車ではなく最寄り駅から徒歩で約10km、
しかも悪天候で大変な中、歩いて往復したのを思い出したわ。
![DSCF5690.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5690-69989.JPG)
それはええとして、この日の不動霊場巡りはこれで終了。
4ヶ所回れたんで、今回は十分な成果やったな。
いう事で、あとは帰るだけなんやけど、まずは国道11号線出てから、
高松自動車道のさぬき豊中インターから乗る。
![A___-241103-165643-000442F00h00m04s69.jpg](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/A___-241103-165643-000442F00h00m04s69.jpg)
高松道からは坂出ジャンクションで瀬戸大橋方面向かう。
つまりは、瀬戸中央自動車道経由。
![A___-241103-171347-000459F00h00m27s73.jpg](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/A___-241103-171347-000459F00h00m27s73.jpg)
![A___-241103-172049-000466F00h00m44s80.jpg](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/A___-241103-172049-000466F00h00m44s80-03f6c.jpg)
![A___-241103-172450-000470F00h00m49s63.jpg](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/A___-241103-172450-000470F00h00m49s63-2fec5.jpg)
んで山陽自動車道入り、倉敷ジャンクションから神戸方面へ。
そして、山陽姫路西インターで下りる。
![A___-241103-175918-000492F00h00m15s63.jpg](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/A___-241103-175918-000492F00h00m15s63.jpg)
![A___-241103-180119-000494F00h00m56s36.jpg](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/A___-241103-180119-000494F00h00m56s36-ae75a.jpg)
![A___-241103-192539-000563F00h00m29s03.jpg](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/A___-241103-192539-000563F00h00m29s03-b659d.jpg)
この間、3ヶ所ほどサービスエリアやパーキングエリア停まったけど、
それについては割愛さしてもらう(笑)。
その後は国道2号バイパスの類通り、うち戻ってきた。
この日のドライブ、約600km走ったわけやけど、楽しめたんちゃうか。
以上11/3に愛媛・香川両県へ日帰りドライブ行った話は、これで完結
いう事で終わり。なお、次記事は何書くかは全くの白紙。]]>
まるたろう
-
11/3 愛媛・香川両県へ日帰りドライブ ③
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2024-11-29
未分類
Fri, 29 Nov 2024 23:59:02 +0900
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2024-11-29
前回は、現在チャレンジ中の「四国三十六不動霊場」の中でも、
到達すんの困難なとこ(26番の仙龍寺)参拝後、次向こたんはどこか
いうとこまでやったな。続きいこか。
次行ったんはここ、不動霊場27番札所の「椿堂」いうとこ。
ここも2010年に来た事あり。
![DSCF5498.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5498.JPG)
![DSCF5502.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5502.JPG)
![DSCF5510.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5510-6826f.JPG)
椿堂の看板とか、過去撮っとうのも改めて。
ちなみに椿堂は別名、常福寺(じょうふくじ)とも言われとう。
![DSCF0409.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF0409-dab88.JPG)
![DSCF5521.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5521-72319.JPG)
なお仙龍寺同様、前回は別格二十霊場巡りで来た(別格は14番札所)。
![DSCF5516.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5516-33eff.JPG)
![DSCF5550.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5550-c898b.JPG)
![DSCF5536.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5536-60c7d.JPG)
その他、見かけたもん。
![DSCF5540.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5540-4f0fe.JPG)
![DSCF5561.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5561-11f6d.JPG)
今回は撮影等終えた最後に、御宝印を頂いた。これで14ヶ所目。
![S0034418.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0034418.JPG)
これで撤収、その後は前回訪問時、そのまま徳島方面へ進んだけど、
今回は西に向かういう事で、有料駐車場に車停める。
その後、JR四国の伊予三島(いよみしま)駅へ。
ここは以前来てはいるんやけど、記録してへんかったんで。
なお、ここは四国中央市いうとこある。
![DSCF5613.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5613-461e8.JPG)
まずは、北口から。
![DSCF5615.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5615-a883e.JPG)
![DSCF5624.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5624-27ed4.JPG)
南口の出入口は、簡素な造り。
![DSCF5653.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5653-84480.JPG)
構内の様子。ちなみに、ここは有人駅なんで入場券買うて中入らず。
![DSCF5637.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5637-5aa28.JPG)
![DSCF5665.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5665-c71bb.JPG)
![DSCF5656.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5656.JPG)
![DSCF5640.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5640-91234.JPG)
![DSCF5682.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5682-a0c03.JPG)
最後にフェンス越し、駅名標撮っといた。
![DSCF5674.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5674-736af.JPG)
これで、伊予三島駅撤収。
この後は再び車で、松山自動車道の三島川之江インターから乗り、
川之江ジャンクション直進し、高松自動車道。
![A___-241103-154139-000394F00h00m51s36.jpg](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/A___-241103-154139-000394F00h00m51s36.jpg)
![A___-241103-154440-000397F00h00m17s13.jpg](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/A___-241103-154440-000397F00h00m17s13-c5acd.jpg)
その後香川県入り、大野原(おおのはら)インターで下りる事に。
![A___-241103-155242-000405F00h00m16s56.jpg](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/A___-241103-155242-000405F00h00m16s56-36d57.jpg)
この後はいうと、この日4ヶ所目の不動霊場向かう事なんねんけど、
キリええから今記事はこれで終わり。]]>
まるたろう
-
11/3 愛媛・香川両県へ日帰りドライブ ②
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2024-11-27
未分類
Wed, 27 Nov 2024 14:06:02 +0900
https://marutaro.blog.ss-blog.jp/2024-11-27
してきた話、書いてくとしよか。
次向かうんは、四国三十六不動霊場の一つ、仙龍寺(せんりゅうじ)いう
とこやけど、行くのも結構しんどいとこやった。
順に載してくと、まずは国道192号線から県道5号線。
![A___-241103-131816-000312F00h00m16s20.jpg](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/A___-241103-131816-000312F00h00m16s20.jpg)
![A___-241103-131816-000312F00h00m52s00.jpg](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/A___-241103-131816-000312F00h00m52s00-9ae50.jpg)
トンネル出口すぐんとこ右折すると国道319号線、そこ向かう。
![A___-241103-131917-000313F00h00m30s43.jpg](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/A___-241103-131917-000313F00h00m30s43.jpg)
けど、道中は離合も大変な道路幅。
おまけに逆光なる時あり、こうなる思てサングラス着けとったけど、
対向車来とうかどうかの確認も大変。運転も結構気い使た。
![A___-241103-131917-000313F00h00m57s26.jpg](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/A___-241103-131917-000313F00h00m57s26.jpg)
![A___-241103-132117-000315F00h00m03s26.jpg](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/A___-241103-132117-000315F00h00m03s26-91008.jpg)
![A___-241103-132152-000316F00h00m05s26.jpg](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/A___-241103-132152-000316F00h00m05s26-4b4ab.jpg)
![A___-241103-132747-000323F00h00m26s83.jpg](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/A___-241103-132747-000323F00h00m26s83.jpg)
![A___-241103-133032-000326F00h00m21s33.jpg](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/A___-241103-133032-000326F00h00m21s33-82ab3.jpg)
なんとか国道319号線入ってから約15分ほどで、目的地の仙龍寺到着。
ちなみに、ここは2010年にも来とう。
![A___-241103-133334-000330F00h00m06s83.jpg](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/A___-241103-133334-000330F00h00m06s83.jpg)
![DSCF5476.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5476.JPG)
駐車場、本堂ある建てもんの前と国道沿いんとこあるけど、後者選択し、
そっから右手に建てもん見ながら、急坂歩く事に。これも前回同様。
![DSCF5371.jpg](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5371-80aae.jpg)
![DSCF5374.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5374-647d7.JPG)
![DSCF5382.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5382-ab10c.JPG)
ここが仙龍寺。前回は別格二十霊場巡りで来た(別格では13番札所)。
ちなみに、不動霊場としての札所番号は26番なる。
![DSCF5446.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5446-1f59b.JPG)
![DSCF5407.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5407-0d1dc.JPG)
![DSCF5418.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5418-44753.JPG)
こん中に本堂あるけど、いかにも山の中にある寺いう事で、
周りが静かな雰囲気は14年ぶり来ても、全く変わってへんかったな。
![DSCF5426.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5426-6dc9e.JPG)
![DSCF5429.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5429-621fd.JPG)
不動霊場に関するもんも。
![DSCF5442.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5442-c7f9c.JPG)
![DSCF5438.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/DSCF5438-941b3.JPG)
いう事で、参拝済ませたんで御宝印頂いてきた。
これで、不動霊場としては13ヶ所目。
![S0024410.JPG](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/S0024410.JPG)
あと、ここ(仙龍寺)では諸事情により、不動霊場のうちの一つの寺の
御宝印の記帳も行なうという事で、それも合わせて頂いてきた。
ただ、ここの御宝印については、後日その寺に訪問してからいう事で、
この日は行かへんかったんで、今回は紹介せえへん。
それとカウントも、参拝でけた時点で加える事にする。
これで仙龍寺でやる事は終わったんで、静けさを体感しながら(?)
駐車場までの道を下っていき再び運転開始、同じ道戻る。
行きは逆光やったけど、帰りはそんなに眩しなかったんで助かった。
ただ道中、対向車が2~3台来たんで、そん時は緊張したけど。
![A___-241103-141024-000338F00h00m05s53.jpg](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/A___-241103-141024-000338F00h00m05s53.jpg)
![A___-241103-141647-000345F00h00m04s06.jpg](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/A___-241103-141647-000345F00h00m04s06-4cab4.jpg)
ようやっとトンネル前の道戻ってきて、国道319号線は終了。
往復約30分の運転はきつかったけど、過去記事で神経すり減ったいうて
書いとった気持ちが、戻ってきてようやく分かった感じ(笑)。
![A___-241103-141844-000348F00h00m44s80.jpg](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/A___-241103-141844-000348F00h00m44s80-cb4e5.jpg)
そしてトンネル抜け、再び国道192号線まで戻ってきた。
今度はこの交差点を右に曲がる、つまりは東進するいう事に。
![A___-241103-142747-000357F00h00m06s50.jpg](https://marutaro.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_5b6/os-kst_ncwnsf/A___-241103-142747-000357F00h00m06s50.jpg)
なお次なる目的地も、不動霊場の札所なるんやけどキリええから、
続きは次記事以降にするとして、今記事はこれで終わり。]]>
まるたろう