備忘録のようなもの

Redmineでの日本語を利用について

Redmineをdockerに構築後、使用中に引っ掛かった事について覚書。構築時の記事 marusho1266.com Redmineでユーザを作成しようとしたところ、以下のエラーが発生した。 色々調べた結果、ユーザ名に日本語を利用していることが原因のようだった。 日本語を使わ…

RedmineをDockerに構築

前回はDokcer Desktopの構築まで行ったので、その続き。 marusho1266.com Dokcer Desktop上にRedmineを構築する流れは以下のようになる。 docker-compose.ymlの作成・配備 コンテナの起動 ポート開放 docker-compose.ymlの作成・配備 まずはdocker-compose.y…

Docker Desktopのセットアップについて

Docker Desktopのセットアップを行ったので覚書。 上司より、Redmineが使いたいから構築をして欲しいとの依頼があり対応することに。 構築にあたり、以前よりDockerを試してみたかったので、Dockerを利用してRedmineを構築することにした。Dockerについては…

SQLServerでの下位バージョンへのデータベース復元について

以前、SQLServerのデータベース復元について書いたが、今回は上位バージョンのSQLServerから下位バージョンのSQLServerへの復元が必要になったので、そちらの手順について覚書。以前の記事はこちら。 marusho1266.com SQLServerの復元を依頼されたので対応を…

varchar型の頭0埋めについて

SQLServerのSQLでの頭0埋めで少し引っ掛かったので覚書。 SQLで取得してくる値に対して10桁の頭0埋めが必要だったので、以下のような記述を書いたところエラーメッセージが発生した。 FORMAT(test,'0000000000'),※この時、testの値は「11111」・エラー内容…

ファイルの内容の読み込み

バッチでの別ファイルの内容の読み込みについて覚書。 バッチを作成する際に、別ファイルに記述されている内容を利用してコマンドを実行することがよくある。 その際利用する記述は以下のようなものになる。 for /f "delims=" %%a in (input.txt) do ( echo …

NPUについて

NPUについて調べたので覚書。 NPUとは、Neural Processing Unitのことを指す。AIやディープラーニングのワークロードを効率的に処理するために設計された特殊なハードウェアで、ざっくり言うとCPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Uni…