New year’s holiday in Tokyo♪#1 : あかね雲キレイ♪
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

New year’s holiday in Tokyo♪#1


怒涛の年末年始が終わると、義父の四十九日で2週目の週末も帰省しており
そんなこんなで、またもやしばらくぶりの更新と成ってしまった。

実母の家で元旦のお祝いを済ませたあと
その準備と後片付けで、少々疲れた体を引きずりつつ
新大阪から新幹線に乗り、一路東京へ。

元旦の夜6時
東京駅には、いったいあんさんらどっからきはったん?!
というくらいの老若男女がわんさかと・・・・。
(あんたらもやん、はいさようで)
察するに
新幹線+宿泊の超割安チケットで、1/1~3までの東京2泊3日を
敢行しているのは我々親子3人以外にも相当数いるにちがいなかろう・・・・
と思われる。
(いや違うでショ、はい違いマス)



New year’s holiday in Tokyo♪#1_f0250403_16155742.jpg

少し前に「ぴったしカンカン」で、富士真奈美と吉行和子が
安住アナと食べていた「ハヤシライス」が食べたくてこちらで夕食を摂った。
とはいえやはり元旦なので、開いているところは限られている
てなわけでどこもかしこもなが~い行列。
(お弁当売り場なんて、争奪戦状態)
当然我々も列に並び、「富士さんが店長お薦めのほうがおいしいっていってたから」
と迷わずそちらをオーダーする。


New year’s holiday in Tokyo♪#1_f0250403_16305340.jpg



お見苦しいお写真でゴメンアソバセ。

柔らかなビーフが沢山入って満足感はあるのだが
手前のトマトのサラダがビネガーであえてあるにもかかわらず
黒っぽいルウはかなり酸味が勝っていて、ちょっと味の変化がほしいところ。
マスカルポーネチーズのトッピングが、多少の妙味を狙っているようだが
いまひとつ、嵌ってない感じ・・・・・。
「違いのわからない男」であるツレですら
「ハヤシライスってこんな味やった?」と遠慮がちにつぶやく。
しかしクラシカルな内装の店内、サービスもよく
往時の食堂列車を偲ぶお写真が沢山飾ってあって
一度は訪れてみる価値はあるかもしれない。




New year’s holiday in Tokyo♪#1_f0250403_15491626.jpg



そして一夜明け
2日は、宿泊先のホテルのすぐそばにある
ここ虎ノ門ヒルズを通りながら地下鉄の駅へと向かう。





New year’s holiday in Tokyo♪#1_f0250403_16052005.jpg




こちらの商業施設の営業は3日の11:30から。





New year’s holiday in Tokyo♪#1_f0250403_15501710.jpg




中には入れなかったが。





New year’s holiday in Tokyo♪#1_f0250403_15495209.jpg





ここの広くて吹き抜けになった、気持ちよさげなカフェでお茶したかったなあ・・・。






New year’s holiday in Tokyo♪#1_f0250403_15510100.jpg



名古屋にもカーシェアリングはあるけれど
バイクシェアリングは、見かけたことはまだない。
さすが東京。
そりゃあ、Parisのヴェリブのほうがおしゃれな自転車だけど。
いまは彼の地も大変な状況にあるが、今後どう収束に向かうのだろうか・・・・。






New year’s holiday in Tokyo♪#1_f0250403_15503918.jpg


車も人もきれいさっぱりいない。
思いっきり車道を歩きたくなる気分♪
でも・・・・・・・・。



New year’s holiday in Tokyo♪#1_f0250403_15535656.jpg




よい子はちゃんと歩道をwalking.




Commented by chika1985chika at 2015-01-18 19:01
こんばんは~☆
大阪⇒東京とお忙しかったんですね!
元旦&2日の東京って
こんなに人も車もがいないのですね。。。

あっ!!遅くなりましたが
どうぞ。。。今年もよろしくお願いいたします(^^)
Commented by marucox0326 at 2015-01-18 20:10
chikaさん、こんばんわ。

なんだかバタバタとしていました。
どちらかといえばオフィス街ですものね。
大阪の本町あたりなんかもお正月はこんな感じでしょ?

こちらこそよろしくお願いいたします。
Commented by tatuotoko0406 at 2015-01-19 09:40
おはようございます。
浅草は行かれました? 
ハヤシライスは以前より出すお店が増えましたねえ。
日本橋に美味しいお店があるんですが、正月はやってないしなあ・・・
上野&浅草はやってまっせ!!
確か、浅草に定宿がありましたよね?
Commented by nana at 2015-01-19 11:59
こんにちわ。
お忙しいお正月でしたね。東京の官庁街は、きっと、すごく静かだったことでしょう。
ハヤシライス、銀座の老舗で、最近、私もいただきました。カレーと違ってあまり食べ比べたこともないので、よくわからないです。おいしかったけど、ほかはどうなのかな・・・そのお店、今度行ってみたいな~♪
Commented by wilmslow at 2015-01-19 14:36
こんばんは♪
ハヤシライス美味しそう、私はトマトのサラダよりも普通のサラダがいいな、なんて思いながら読み進んでいくうちに、バイクシェアリングにとっても興味をひかれてしまいました(笑)。貸自転車屋さんみたいな感じなのでしょうか?シェアしたバイクは最寄りの駅で返すのですか?
Commented by aozoracafe123 at 2015-01-19 17:31
marucoxさん、こんにちは☆
今年もどうぞよろしくお願いします。
ハヤシライス、色が濃くて、ものすごく美味しそう。
ハヤシライスといえば、上高地の帝国ホテルのハヤシライスが大好きです。
Commented by marucox0326 at 2015-01-19 18:05
オレさん、こんばんわ。

今回は移動と会食で、観光ゼロでした。
元旦はさすがに初詣の神社周辺以外は
どこも閉まっているので、TVで見たときから
ココと決めてた、ミーハーです。^^;
そうなんですネ。
洋食屋さんの美味しいお店は浅草にも沢山ありますよね。
セントラルホテル最近ご無沙汰です^^;
Commented by marucox0326 at 2015-01-19 18:13
nanaさん、こんばんわ。

確かに霞が関とか近いですものね。
ココは東京駅のエキナカにあるお店なんです。
ですから、私たちみたいなおのぼりさんが多かったかも^^;

機会があればぜひ^^
Commented by marucox0326 at 2015-01-19 18:34
wilmslowさん、lこんばんわ。

「ハヤシライス」日本人が親しんで食べる甘い味でなく、
苦みと酸味のある大人の味でした^^;

「バイクシェアリング」についてですが
レンタサイクルのように、その都度料金が発生するのでは
ないのです。調べたらどうも富山発らしく、しかも
本場フランスの会社と共同開発で始まったようなのです。
会費を払えば一定の条件下で、いつでも無料で自由に
利用できるそうで、「共有する」という意味で
環境やエコ社会にも貢献でき、大いに需要が見込まれそう
なのですが、バイクポートの確保が(狭い日本ですから)
難しいみたい。東京はオリンピックに向けて導入され、
随所にあるみたいです。
話には聞いていたのですが、この目で見たのは
初めてだったので思わずパチリでした^^;
Commented by marucox0326 at 2015-01-19 18:37
かっきーさん、こんばんわ。

こちらこそよろしくお願いいたします^^

なるほど、上高地帝国ホテルのもおいしそう。
でたぶん高級なお味とお値段でしょう。
私、30年以上前に「山菜ピラフ」1200円で
頂いた記憶が・・・・。
Commented at 2015-01-19 22:18
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by marucox0326 at 2015-01-20 14:28
2015-01-19 22:18 の鍵コメさん、こんにちわ。

そうですか?
築地の場内で早朝から並んで握り鮨を食べたことを
思い出しました^^
もう並んで食べる体力はないかも^^;

鍵コメさんはいろいろ行かれて
とっても楽しそうでしたよね。
次回は、私も一杯回りたいです。
Commented by aozoracafe123 at 2015-02-01 16:41
こんにちは☆
上高地帝国ホテルのハヤシライスは、3000円ぐらいです。
すっごい贅沢なハヤシライスですね。
一口一口、じっくり味わいながら食べた記憶がありますよ。
Commented by marucox0326 at 2015-02-01 23:43
かっきーさん、こんばんわ。

ふたたびありがとうございます。
やっぱり⁉︎
山菜ピラフが一番安くてその値段
しかもかなり前のことですから。
こちらもお安くはありませんが、
1900円だったかなあ。
名前
URL
削除用パスワード
by marucox0326 | 2015-01-18 18:13 | お出かけ | Trackback | Comments(14)

照る日もあれば曇る日も・・・。そんな日々の戯言です。


by marucox