古都を巡る親子旅 #1
2014年 03月 26日
黄昏ゆく都の灯りに照らされて
思い出すあんなことこんなこと。
前回の記事のタイトル
「una sera di」はイタリア語で
夕暮れ時、黄昏時・・・みたいな意味。
英語でいうところの「a twilight day」
ザ・ピーナッツの名曲「ウナ・セラ・ディ東京」
(ご存じかしらん)をもじって
ちょっとセンチメンタルな気分を冠してみた。
がしかし、やっぱり本文は
似ても似つかないおちゃらけた内容。
終盤かろうじて、テーマへと不時着・・・・のつもり。
ははん、いつものことさ~♪
んでね
ここからしばらくは京都の旅の様子、
次男の引越しにかこつけての
観光三昧、美味しいものも食べ三昧という
お楽しみの数々をアップしていきたいと思う。
例によって、ひっぱるよ~^^
何とか荷物をまとめ
あとは引っ越し業者を待つばかりとなった
下宿をあとにして、向かったのはここ

下鴨神社

なにせ、埃っぽい空間に居たせいで
清浄な空気とスピリチュアルな気配を
感じたくて・・・・・。

いつか大きな岩になると歌われている
小さな石という意味の「さざれ石」

みたらし団子発祥の地、だそうな。
近くには「行列のできる団子屋」があり
ならばと並んで買った。
相も変わらず、喜々として踊らされている
ミーハー体質全開親子♪
↓が「光琳の梅」

見よ!
みたらし団子10本入り

ビニール袋に、たれがたっぷり入っていて
その中に浸かるようにして10本
小振りのお団子が入れてあるのだが・・・・。

関西のみたらし団子は
あまから~いたれがた~っぷり
どちらかというと、まんまるでなく平べったい
というのが特徴で私好み。
一方今住んでいる、東海地方では
お醤油の味が勝った、さらっとしたたれが特徴。
やや硬くて、まん丸の形。
まあこちらはこちらで美味しいのだが・・・・・。
久しぶりに、たれたっぷりじゃわいと
(形はまんまるだが)
喜んで口にしたところ、水っぽいというか
はっきり言って味ウッス~~~~
やっぱ、大阪難波の「まえだ」の
みたらし団子が1番やな~私。
もう随分食べてない。
思い出すあんなことこんなこと。
前回の記事のタイトル
「una sera di」はイタリア語で
夕暮れ時、黄昏時・・・みたいな意味。
英語でいうところの「a twilight day」
ザ・ピーナッツの名曲「ウナ・セラ・ディ東京」
(ご存じかしらん)をもじって
ちょっとセンチメンタルな気分を冠してみた。
がしかし、やっぱり本文は
似ても似つかないおちゃらけた内容。
終盤かろうじて、テーマへと不時着・・・・のつもり。
ははん、いつものことさ~♪
んでね
ここからしばらくは京都の旅の様子、
次男の引越しにかこつけての
観光三昧、美味しいものも食べ三昧という
お楽しみの数々をアップしていきたいと思う。
例によって、ひっぱるよ~^^
何とか荷物をまとめ
あとは引っ越し業者を待つばかりとなった
下宿をあとにして、向かったのはここ

下鴨神社

なにせ、埃っぽい空間に居たせいで
清浄な空気とスピリチュアルな気配を
感じたくて・・・・・。

いつか大きな岩になると歌われている
小さな石という意味の「さざれ石」

みたらし団子発祥の地、だそうな。
近くには「行列のできる団子屋」があり
ならばと並んで買った。
相も変わらず、喜々として踊らされている
ミーハー体質全開親子♪
↓が「光琳の梅」

見よ!
みたらし団子10本入り

ビニール袋に、たれがたっぷり入っていて
その中に浸かるようにして10本
小振りのお団子が入れてあるのだが・・・・。

関西のみたらし団子は
あまから~いたれがた~っぷり
どちらかというと、まんまるでなく平べったい
というのが特徴で私好み。
一方今住んでいる、東海地方では
お醤油の味が勝った、さらっとしたたれが特徴。
やや硬くて、まん丸の形。
まあこちらはこちらで美味しいのだが・・・・・。
久しぶりに、たれたっぷりじゃわいと
(形はまんまるだが)
喜んで口にしたところ、水っぽいというか
はっきり言って味ウッス~~~~
やっぱ、大阪難波の「まえだ」の
みたらし団子が1番やな~私。
もう随分食べてない。
by marucox0326
| 2014-03-26 20:03
| お出かけ
|
Trackback
|
Comments(0)