ぶらり足守「こたえ」あつめ : つれづれ日記Ⅱ
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ぶらり足守「こたえ」あつめ


ぶらり足守「こたえ」あつめ_d0394977_22464582.jpg
昨日は一日雨という予報で
暑さも一息つくのかと思っていたら
雲は多いもののピカーンと晴れた一日でした。

┐(´д`)┌


ぶらり足守「こたえ」あつめ_d0394977_22532350.jpg
今年も足守でクイズラリーが行われているので
メロン目当てに行って来ました~。
足守プラザで解答用紙をいただきます。

7つの施設を訪れて三択クイズに答えて達成したら
メロンジュースをプレゼントしてくれるというイベントです。


ぶらり足守「こたえ」あつめ_d0394977_22574007.jpg
旧足守商家藤田千年治邸では
ボランティアガイドの方がいらして案内をしてくださいました。
ここは醤油製造業を営む商家です。


ぶらり足守「こたえ」あつめ_d0394977_23024649.jpg
ここに来たのは3回目ですが初めて
蔵の中まで見せてもらえました。
ここは麹を作っていた室(むろ)です。


ぶらり足守「こたえ」あつめ_d0394977_23083696.jpg
麹室で作られた麹は、仕込桶の中で塩と混ぜられ
1~3年程度発酵させると、諸味(もろみ)になるそうです。


ぶらり足守「こたえ」あつめ_d0394977_23120812.jpg
梁についた麹菌が今も残っていました。
夫はこういう古い建物に興味津々で熱心に見ています。


ぶらり足守「こたえ」あつめ_d0394977_23153324.jpg
煮沸消毒のための窯入れの場所です。


ぶらり足守「こたえ」あつめ_d0394977_23151179.jpg
立ち入り禁止になっていましたが
ガイドさんがいるので釜の中も見せていただきました。
中はそのまんま、五右衛門風呂のようでした。


ぶらり足守「こたえ」あつめ_d0394977_23221858.jpg
隣の蔵は米蔵でした。
壁が黒いので黒い漆喰?と思ったら
鉄板を壁に貼っています。

夫によるとネズミの米蔵への侵入を防ぐため
かじられても歯の立たない鉄板を貼っているのだとか。


ぶらり足守「こたえ」あつめ_d0394977_23250131.jpg
蔵の扉は重たいので、敷居の中に車倫を組み込み
滑らして軽く動くようにしていました。

昔の道具や知恵をいろいろと教えていただき
楽しく過ごしました。
今日のガイドさんは親切でお勧めでした。


ぶらり足守「こたえ」あつめ_d0394977_23284555.jpg
近水園はちょうど池の掃除が終わったところで
水の中の藻がきれいに除去されていました。


ぶらり足守「こたえ」あつめ_d0394977_23341078.jpg
夫は奥のほうまでウロウロ…
どこまで行くのかと思ったら
「今年も玉虫がいないかな?と思って」と
そう、2年前はここで玉虫を見つけたのです!

先ほどのガイドさんに玉虫の話をしたら
「子供のころから近水園は僕らの遊び場だったけど
玉虫は見たことがない。」と驚かれました。
そうそう、簡単に見つけられるものではないみたいです。

玉虫の写真はこのページです。



ぶらり足守「こたえ」あつめ_d0394977_23411764.jpg
7箇所の施設をまわって足守プラザに帰ってみたら
3800歩で約2㌔歩いていました。


ぶらり足守「こたえ」あつめ_d0394977_23433086.jpg
そしてメロンジュースにありつきました~。

ただ、個体差があるかもしれないけれど
ちょっと、甘みがあっさりめでした。
メロン果汁100%なので、こればかりは仕方ないですね。
でも、汗をしっかりとかいた後の一杯は
ビール以上です。


ぶらり足守「こたえ」あつめ_d0394977_23471060.jpg
余談ですが、今年はジュースだけでなく
メロンソーダーやアイスクリームも選ぶことができました。

できればメロンのかき氷もあると嬉しいな。♡


(2024.09.15)



☆.。:*・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*☆.。:*・







「地球の歩き方」特派員ブログも
良かったらご覧ください。

👇
ぶらり足守「こたえ」あつめ_d0295818_00272253.jpg

ブログランキングに参加しています。
読んだよのしるしに
下の画像をぽちっ↓と押して頂けるとヒジョーに嬉しいですーー!

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Commented by さえ at 2024-09-18 07:52 x
果汁100%のメロンジュース!
しっかり冷えていて、美味しそうですね~♩
そういえば、今年はまだメロン食べていないな~と思い出しました。
美味しいメロンが採れる土地なんですね。
山梨には、メロンはないな~

足守、あしもりってそのまま読むんですね。
お醤油製造の蔵、おもしろそう♡
味わいのある建物ですね。
それにしても7ヶ所もまわったんですか!
若いわ~お疲れさまでした(^_-)-☆
Commented by mami-2021 at 2024-09-18 23:24
こんばんは~。さえさん。

山梨はフルーツ王国のイメージですがメロンはないのですね。
岡山もメロンの栽培は足守だけなんです。

小さな町なので7か所回っても2㌔ほどです。
ただ、猛暑日の中に歩き回ったので
この後、ランチを食べに行った辺りから
夫が熱中症になってしまいました。
無茶はできない年ですよ~。
Commented by HiroPhoto1690 at 2024-09-20 17:02
こんばんは^^

クイズラリーは楽しそうですね。
三択は7ヶ所全問正解しないといけないのでしょうか~
醤油倉は今では使われていないのですね。
小豆島に行ったとき、それと龍野に行ったとき醤油倉が並んでいてぷーんと醤油の匂いがしていました。
玉虫は子供の頃見た記憶があります。
それ以降は見たことがありません~
数が少なくなっているのですね。
クイズラリーの商品メロンジュースはメロンも入っていて豪華ですね。
とっても美味しそうです^^
Commented by mami-2021 at 2024-09-21 00:01
こんばんは~。HiroPhotoさん。

基本的に全問正解なんですが
わからないときは、各施設の展示にヒントが隠されているので
答えを見つけるのですが
親切な?ボランティアガイドさんは展示物の前まで行って
案内してくださいます。(笑)
だから、ほぼ100%の人が正解じゃないかな?

竜野の醤油蔵は2回ほど行ったことがあります。
美味しいお素麵のある所には、美味しいお醤油もありますね。

最後にメロンジュースがぶら下がっているから
猛暑の中、2㌔も歩くことが出来るんだと思います。
by mami-2021 | 2024-09-16 16:01 | 美味しいお店 | Trackback | Comments(4)

思いつくまま、日々の暮らしを写真と文章でつづっています


by mami
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28