出雲大社 「出雲の旅」〖12〗
2024年 07月 08日
![出雲大社 「出雲の旅」〖12〗_d0394977_00395890.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202407/04/77/d0394977_00395890.jpg)
今回は「「勢溜(せいだまり)の大鳥居」からきちんと参拝をします。
観光バスなんかで来たときは
観光駐車場に近い「神楽殿」方面からひょいっと入ることもあるので。
勢溜(せいだまり)というのは江戸時代の初期
この広場に相撲や芝居小屋などが建てられ大勢の人で賑わい
人の勢いが溜まる場所という意味で勢溜と言われたそうです。
![出雲大社 「出雲の旅」〖12〗_d0394977_01003259.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202407/04/77/d0394977_01003259.jpg)
大正4年に九州小倉の小林徳一郎氏によって寄贈されたもので
高さは23メートルもある真っ白な鳥居です。
この方は現在の島根県奥出雲町の出身で
石炭王として大変裕福な人物だったそうで
奥出雲町の稲田神社の本殿・拝殿を一人で寄贈しています。
あるところにはあるんですね~。 $$$
![出雲大社 「出雲の旅」〖12〗_d0394977_01121625.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202407/04/77/d0394977_01121625.jpg)
![出雲大社 「出雲の旅」〖12〗_d0394977_01135050.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202407/04/77/d0394977_01135050.jpg)
その奥にチラリと見える銅像は千家尊福(せんげたかとみ)という人物でした。
明治時代、出雲大社の宮司をつとめた人物でお正月をお祝いする
「一月一日」という歌の歌詞を作った人です。
「年の始めのためしとて 終わりなき世のめでたさを」で始まる歌です。
歌詞は知っていたけど題名が「一月一日」とは知りませんでした~。
![出雲大社 「出雲の旅」〖12〗_d0394977_01150336.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202407/04/77/d0394977_01150336.jpg)
![出雲大社 「出雲の旅」〖12〗_d0394977_23093678.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202407/07/77/d0394977_23093678.jpg)
私たちが知らずに犯した心身の罪汚れを祓い清めてくれる
瀬折津姫神をはじめとする四柱の神々です。
奈良の春日大社にもありましたっけ。
![出雲大社 「出雲の旅」〖12〗_d0394977_23294438.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202407/07/77/d0394977_23294438.jpg)
この池では大きなレンズをつけたカメラを持った人々が
シャッターチャンスを狙っていました。
珍しい鳥がやってくるのかな?
![出雲大社 「出雲の旅」〖12〗_d0394977_23345347.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202407/07/77/d0394977_23345347.jpg)
![出雲大社 「出雲の旅」〖12〗_d0394977_23361555.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202407/07/77/d0394977_23361555.jpg)
相撲の神様、野見宿禰(のみのすくね)も祀られています。
![出雲大社 「出雲の旅」〖12〗_d0394977_23404282.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202407/07/77/d0394977_23404282.jpg)
野見宿禰は出雲国造(出雲大社宮司)のご先祖だったかな?
![出雲大社 「出雲の旅」〖12〗_d0394977_23485124.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202407/07/77/d0394977_23485124.jpg)
![出雲大社 「出雲の旅」〖12〗_d0394977_23520068.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202407/07/77/d0394977_23520068.jpg)
ここでも身が清められるそうですよ。
![出雲大社 「出雲の旅」〖12〗_d0394977_23570649.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202407/07/77/d0394977_23570649.jpg)
出雲は日本酒発祥の地ですか。
![出雲大社 「出雲の旅」〖12〗_d0394977_00065010.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202407/08/77/d0394977_00065010.jpg)
![出雲大社 「出雲の旅」〖12〗_d0394977_00090622.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202407/08/77/d0394977_00090622.jpg)
またまたうさぎちゃ~ん!
因幡の白兎をモチーフにしていると思うのだけど
多いなぁ。
![出雲大社 「出雲の旅」〖12〗_d0394977_00315724.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202407/08/77/d0394977_00315724.jpg)
うさぎちゃん達には気が付かなかったんだけど…
![出雲大社 「出雲の旅」〖12〗_d0394977_00482520.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202407/08/77/d0394977_00482520.jpg)
和邇に皮をはがされたり八十神たちに兎が騙された後
大国主命の助言によって傷が癒えた時の様子かな?
![出雲大社 「出雲の旅」〖12〗_d0394977_01343190.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202407/08/77/d0394977_01343190.jpg)
出雲式のしめ縄の中でも神楽殿のものは特大です。
重さは5.2tに及び、数年に一度、新しい注連縄へと懸け替えられます。
![出雲大社 「出雲の旅」〖12〗_d0394977_01362420.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202407/08/77/d0394977_01362420.jpg)
2時間でまわる出雲大社巡りですが
2時間でまわり切れるかな~?
(2024.5.30)
☆.。:*・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*☆.。:*・
「地球の歩き方」特派員ブログも
良かったらご覧ください。
👇
![出雲大社 「出雲の旅」〖12〗_d0295818_00272253.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201802/01/18/d0295818_00272253.jpg)
ブログランキングに参加しています。
読んだよのしるしに
下の画像をぽちっ↓と押して頂けるとヒジョーに嬉しいですーー!
![にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ](http://www.blogmura.com/img/originalimg/0000094652.jpg)
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv11087313.gif)
懐かしいです。うさぎちゃん
出雲大社にこんなかわいいうさぎちゃんが
あちこちにたくさんいるなんて知らなかったので
テンションが上がりました!
かわいいんですよね♪
また行くことがあったら・・・
私はあのうさぎちゃんをくまなく見て回りたいので
参拝まで時間がかかりそうです~(*´艸`*)
勢溜から神楽殿まで10分もかからないのに
うさぎちゃんを追いかけまわして50分もかかりました。(笑)
一部のうさぎちゃんしかアップしていませんが
参道のそこら中にいます。
また行かれることがあれば、数えてみてください!