![](https://makkurokurosk.up.seesaa.net/_imagesblog_003makurokurosk/E68C87E38197E6898B-18.jpg)
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_6747-954-18.jpg)
ハワイ旅行の初日に行ったホノルル美術館(Honolulu Museum of Art)に関して下記の着色タイトルの6つ記事を掲載しましたが、今回が最後の記事です。ホノルル美術館の本館は外観は1階建てのように見えます。航空写真の3Dでも2階に相当する窓がなく1階建てのように見えま
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_6680-477-18.jpg)
偶々見つけた階段を上ってみると展示室があったという感じなのです。そこで印象的だったのが上の写真のエリアでした。
路線バスでホノルル美術館を目指しました。
絵画編 西洋美術
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_16680-477.jpg)
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_6735-954-16.jpg)
特別展編 Erick Swenson
モダンアート編
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_6720-954-18.jpg)
本館2階展示室 ← 今回
中央の中庭の写真を帰国後に見て中庭の周囲の建物が2階建てあることが分かりました。中央の中庭を囲む部分だけが2階建ての建物であることは右上の3Dの航空写真をじっくり見て確信いたしました。
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_6746-954-18.jpg)
美術館の配置図に追記した青枠の部分が展示エリアでした。よく見ると配置図にTo Floor 2:の注記が書かれていました。注記の内容は次の通りで、フィリピン美術、アメリカ美術、太平洋、アフリカ、古代ラテンアメリカ、北アメリカの展示エリアだったのです。見逃して帰ってしまう人もおられると思い掲載させていただきました。エレベーターは南東の位置(E)にあります。
To Floor 2:
Art of the Philippines
American Art
The Pacific, Africa, Ancient Latin America and North America
配置図の赤枠部分は別館の2階の展示室で、すでに紹介したArt of Hawaiʻiの展示場所でした。ホノルル美術館全体で2階の展示室は青枠部分(本館)と赤枠部分(別館)の2ケ所だけでした。
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_0178-477-6.jpg)
こちらはThe Pacific(太平洋)エリアです。右側だけに窓があり左側の天井が傾斜しているので、右側が中庭側で左側が屋根の部分と思われます。
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_6748-954-18.jpg)
こちらはAfrica(アフリカ)のエリアです。こちらも右側が中庭の方のだと思われます。
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_6750-954-18.jpg)
確証はありませんが、壁の絵画はAmerican Artでしょうか。家具類も展示されていました。
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_6751-954-18.jpg)
キリストと思われる小さな像が壁一面に飾られていました。こちらも確証はありませんがArt of the Philippinesのエリアのように感じました。私はカトリックではありませんが、2階の展示室で最も印象的な部屋でした。
写真内の左端の大きな木像をネットで調べてみると「St. Thomas Aquinas, 18th century wood statue from the Philippines」と書かれていたことから、
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/Thomas-78.jpg)
![クリックすると拡大](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/14/UniversityOfSantoTomas6.jpg)
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_6747-954-18.jpg)
壁の沢山の小さい像を拡大いたしました。クリックするとさらに拡大いたします。いろんなタイプがあるのでキリストだけではないようです。
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_6747-954-16.jpg)
【関連する記事】
- 最後はテイクアウトのビザでホテルでのんびり
- コモドドラゴンに出会えたホノルル動物園(Honolulu Zoo)
- 帰国前日にハワイ最大のショッピングモールのアラモアナセンター(Ala Moana..
- ハワイ7日目の朝食はPancakes Supreme とFruit Plattr..
- ハワイの地元の人達の御用達店でハワイ料理 Young's Fish Market..
- パールハーバー
- 昼食後のデザートはドール・プランテーション(Dole Plantation)での..
- オアフ島ノースショア(North Shore) の サンセットビーチ(Sunse..
- オアフ島ノースショア(North Shore)での昼食は超人気の海老料理 Gio..
- Laniakea Beach 日立の樹の次に目指したのはオアフ島の北のビーチ
- 日立の樹 モアナルア・ガーデン(Moanalia Gardens)
- ヌウアヌパリ(Nuʻuanu Pali)は強風の名所
- パンチボール(Punchbowl)
- ハワイ島からオアフ島に戻っての最初の朝食
- ハワイ島の溶岩の大地を実感 その後はロイヤル・コナ・コーヒー・ショップ ハワイ島..
- プナルウ黒砂海岸はウミガメを間近で見れるビーチでした。 ハワイ島一周ツアー
- キラウエア火山には行けませんでした。 ハワイ島一周ツアー
- ランの植物園 アカツカ・オーキッド・ガーデン ハワイ島一周ツアー
- ハワイ島一周ツアーのランチ ナニマウガーデン(Nani Mau Garden &..
- カメハメハ大王像 と ビッグ・アイランド・キャンディーズ ハワイ島一周ツアー
浜諸磯で海水浴に
コメントを有難うございます。
大人だけになると海水浴も
行く機会が減ります。
諸磯は、お店も駐車場も無いので
とても静かなところです。
たくさんの、小さなキリスト像に
興味がわきます。
フィリピンの人が見学に来たら感激すると思います。1996年にフィリピンからハワイ移住した美術館のスタッフManny Tagalicudさんも一番好きな場所だと記載されていました。
http://blog.honoluluacademy.org/staff-pick-manny-tagalicud-on-connecting-to-his-cultural-heritage-through-art/
日本の仏教でも、仏像の光背に、ミニ仏像が配置されていることが
よくあります。
素晴らしいアイデアの展示だと思います。確かに光背にも沢山の仏像が配置されているし、三十三間堂は千一体(1001体)の仏像が並べられていますね。
太平洋エリアにアフリカエリア、世界中のアートが
こちらの美術館で一度に見られるってすごいです( ^ω^ )
記事にしてみると思い出します。壁一面に飾られた像は迫力がありました。今回で初日に行ったホノルル美術館の紹介は終了いたします。次は初日の夕食の記事を書こうと思っています。
「ナマズ」の記事拝見しました。
柳川も天麩羅も美味しそうです。
でもやっぱり「ウナギ」が良いなぁ。
4年前はリーズナブルなお値段だったんですね。
早速、なまず料理の記事を見ていただいてありがとうございます。うれしいです。ほんと昔が懐かしいです。あの時、1770円のうな重は今は3100円になっています。よく蒲焼を持ち帰りで買っている鰻屋さんも、初めての時は900円でした。昨年は1900円でしたが、今は2100円になったようです。
ハワイに到着した初日だったので見学の時間は短く設定していました。見どころが多かったので、もう少し時間を見ていればよかったと思います。
見てみたくなります^^
ほんと斬新な展示です。厳粛な雰囲気も伝わってきます。
南無阿弥陀仏
ハワイはいろんな宗教の人がいます。ホノルルには出雲大社もあります。
キリストの像は、フィリピンからの
移住者の持ち込んだものだったんですね。
日本を含めた移住者は過酷な接勝だったと思います。小さな像はフィリピンの人達のよりどころだったのだと思います。
さすが、フィリピンに詳しいです。
自分のセクションではフィリピンの仕事もしていましたが、いまだに行っていない国です。