過ぎ去れば

IMG_0482.png
【EOSR50 RF24/1.8 MACRO IS STM】


春になってしまえば、あの長く冷たい冬も美しい想い出に変わる。


今朝は36.8℃と、ギリ「平熱です」と主張できる体温。
いや、本当にギリギリなんですけど不正はありません。
3月31日は重要な日なんです。
年度末+数か月前から部下のみんなが準備してきたイベントがあるのです。
布団を厚めにかけて汗を大量にかき、努力と気合の結果の36.8℃でした。

5年ぶりにEOS6Dを引っ張り出して、イベント撮影もしました。
ストロボワークが久しぶり過ぎて、会場入りしてからいろいろ練習。
一眼レフで撮るのも楽しいですね。
普段の撮影でも使おうかな。

心配していた体調は、最後まで問題なし。
帰宅したのが20時30分過ぎでしたが、不調感は最後までなかった。




*
今日のRAWデータを現像して、職場に転送完了。
長い3月31日が終わりました。
      

細切れの夜を超えて

IMG_1200.png
【EOSR50 RF24/1.8 MACRO IS STM】


「まーさん、大丈夫なん?」


すっかり寝込んでいました。
金曜の夜に、なんか熱っぽくて、右腎周辺に微かな鈍痛を感じて。
体温計には37.1℃の微熱表示。
ゆっくり眠って休もう…
が、とにかく怠くて痛くて不快。30分~2時間おきに目が覚める。
右腎周辺の痛みはいつもの水腎症なんだろうけど、この発熱はなんだろうな。
ここ数日の鼻水も影響しているのかな。

翌朝、右腎周辺の痛みはますます増して、鎮痛剤を飲む。
かかりつけ医に連絡してから病院へ向かった。
尿検査、血液検査、レントゲン検査してから診察室へ。
炎症マーカーも白血球数も、ひどい炎症を起こしている様子でもない。
 んー、なんだろうね…
 強めのアレルギー薬と去痰剤を出すから、熱が引かなかったら3日後にまた来てください
 あ、熱の上がり具合を見たいから、できるだけ鎮痛剤は使わないでね
家に帰ると、右腹部に激しい痛み。
痛みを10段階にすると「8」くらい。
ううう…と、うめき声をあげて体を小さく丸くして耐える。
無理っ、こんなの寿命が縮む。鎮痛剤のお世話になる。「4」
体温は鎮痛剤の効果の中で37.6℃、効果の範囲外では38.6℃まで上昇する。
これ、コロナかインフルなのでは?
妻が検査キットを買ってきてくれたので、検査してみると両方陰性でした。
ますます原因が分からない。
とりあえず腎臓の不調をなんとかしないと。
水をこまめに飲んで負担にならない程度に尿量を増やしていくと、痛みは軽くなっていく。

この夜も連続した眠りは来ない。細切れの夜が長い。

今朝、外がぼんやり明るくなってくる頃、ようやく水腎症の痛みから開放された。
熱は…37.8℃か。
咳とクシャミは消えて、少しの鼻水と原因不明の発熱だけが残った。
その後も37℃前半の微熱はつづき、現在37.2℃です。
明日の朝に平熱に戻っていなかったら、もう一度受診します。




*
今夜は眠れますように。

 ヒトリエ/SLEEPWALK
 
      

安全空間

IMG_1186.png
【EOSR50 RF24/1.8 MACRO IS STM】


こんな日に送別会…

鼻が決壊した。
止まらないクシャミと鼻水。
黄砂じゃなくて、何かの花粉に反応しているっぽい。
一日でティッシュBOX一箱を空にして、ゴミ箱を一杯にした。
鼻の皮がヒリヒリしている。
こんなに酷いアレルギー反応って数十年ぶり。

車を運転していると不思議と症状が落ち着く。
フィットの車内で仕事しようかね。




*
脱水を心配するレベル。
      

葛根湯を飲む日々

IMG_0177.png
【EOSR50 RF24/1.8 MACRO IS STM】


3日ほど前からノドが痛い。
僕の場合、ノドに痛みが出るのは風邪の初期症状で、間違いなく発熱を伴うのですが…
今回はずっと平熱。
昨日からは咳も出ていて、夜も眠れずツラい。
なのに風邪っぽさがないのが不思議。

あれ?もしかして黄砂の影響なのかな




*
F1、角田くんのレッドブル入りが決まりましたね。
昔のF1で例えるなら、マクラーレン・ホンダでセナのチームメイトになるようなものでしょうか。
乗りにくいと言われるRB21でどんな走りをするのか、とても楽しみです。
ここ数年はF1の放送を観る気力もなく、ネットニュースだけで状況を追っていました。
日本GPからはTV観戦しようかな。
      

PROTECTOR

IMG_0524.png
【EOSR50 RF24/1.8 MACRO IS STM】


1月に応募した『CANON冬のキャッシュバックキャンペーン』ですが、ようやく案内のメールが来た。
キャンペーンの案内メールは月イチ配信なんですね。毎月25日か。
今後のために覚えておこう。

そうそう、EOSR50と一緒に揃えたレンズ(RF24/1.8、RF18-45/4.5-6.5)の保護フィルターには、
kenko ZX(ゼクロス)Ⅱ を使っています。
これまでの物(H社製)に比べると汚れ難いし拭き取りやすい。
ゴーストの発生も抑えられていますね。
少し高価ではあるけど、今後はZXⅡを指名買いすると思う。


【Amazon.co.jp限定】 ケンコー(Kenko) レンズフィルター ZX II プロテクター 67mm レンズ保護用 超低反射0.1% 撥水・撥油コーティング フローティングフレームシステム 薄枠 日本製 237823 【特別パッケージ】
ケンコー(Kenko) レンズフィルター ZX II プロテクター レンズ保護用 超低反射0.1% 撥水・撥油コーティング




*
キットレンズは保護フィルター無しでもいいかな…と考えたけど、自分の性格的には必須。
      

電気工事

IMG_1130.png
【EOSR50 RF24/1.8 MACRO IS STM】


ツイン蛍光灯を使っていた玄関照明ですが、電球が切れたのを機にLED照明に交換してもらった。
蛍光灯は次第に手に入らなくなるでしょうからね。
電気店を営んでいる幼馴染に施工をお願いしてます。




*
まだLED化が終わっていない照明器具がいくつかあって、進捗はまだ半分くらいかな。

 さとう。/点滅する
 
      

黄砂の前に

IMG_1169.png

IMG_1173.png
【EOSR50 RF24/1.8 MACRO IS STM】



そうそう、昨日は2台まとめて洗車しました。
大量の黄砂が降りそうなタイミングですが…
表面をキレイにしておけば、降った黄砂は高圧洗浄機で洗い流すだけで済むかな?と。
そんな打算もありつつの洗車作業でした。




*
花粉もイヤだけど、黄砂はもっと好きじゃない。