2010-01-17
キッチンのワンホール混合水栓には、食洗機の分岐水栓を取り付けあり、根元から少し水漏れがしていた。最近、さらに蛇口を止めても水がボタポタと止まらなくなった。
TOTO キッチン用ワンホール混合水栓(分岐水栓付)
\18,732 (送料無料) ★★★★
水栓カートリッジを交換すれば水は止まるようになるハズ。しかし、20年も前の蛇口なので、互換のカートリッジ入手が困難。食洗機の分岐水栓から漏れるのは、どうする事もできないので、蛇口を交換する事にした。
サンリフレプラザという通販で購入した。自分で交換すると決めたのは、こちらの蛇口(ワンホールタイプ) 交換方法の解説で交換の手順は、ほぼ理解できた。
現在の蛇口は、これ。写真で分かる取り付け手順によると、キッチン用混合栓にはワンホールタイプとデッキタイプがあるようだ。
ワンホールタイプの交換方法は、蛇口本体の固定ナットが裏面から取付られており、これを外すのが一番苦労するところらしい。
流し台の下を覗き込むと、こんな感じ。手で回せる事もあるらしいが、外れない時は、こんな工具も販売しているらしい。
この工具は、買っても一度しか使わないので、ここでは\3000で工具の買取りもやっているらしい。また、\10,500 で取り付け工事もやってくれるので、DIYが無理そうだったらお願いするという手もある。
こんな荷姿で届きました。宅配の兄ちゃんから、ご主人は、ウクレレでも買われたんですかねと・・・
本体部分。
逆流防止栓は、蛇口から伸びたホースを差し込むだけでロックする優れもの。
食洗機の分岐水栓。蛇口の左側にお湯が出る設定になっているが、右側に変更する事も可能。この場合は、水になるらしい。
それでは、まず蛇口の取り外しから。
キッチンの下を開けると蛇口が見えたが、ここから作業するのは無理そうだ。
そこで、ユニットをごっそり取り出した。
まず、マニュアルを見ながら蛇口を分解する(マニュアルを保管していて良かった)。
配管を外した。
さて、いよいよ問題のネジを取り外します。
今回活躍したのが、左側にある水道工事用のプライヤ(コーナンで \398)。
無事、取り外し完了。
現在では、この金具を上から差し込んで固定するのが主流らしい。
付属の六角レンチで締め付けて固定します。
本体を取付。正面にある六角ネジで台座に固定しているだけ。
ホースの差込口は、緩めてはいけないらしい。「取り付け時には緩めない事」と注意書きが貼ってある。
食洗機の蛇口にパッキンを入れて、本体右側にねじ込みます。
食洗機のホースを差し込みます。この蛇口は、ホースが抜けた時に水が止まるようになっているらしい。
レバーを差し込んで完成。元栓の開けて配管から水漏れが無いか確認して、もとに戻します。
最後に。
新しい蛇口の取付は簡単でしたが、古い蛇口の取り外しに苦労しました。最初は、蛇口のレバーを固定しているネジが外れなかったので、そのままにしました。
本体を裏から固定しているネジは、写真の方法で簡単にハズレましたが、配管についている逆流防止弁のネジが固くで外れません。最後は、配管を切ってネジを外しました。