2024-02-16
スズキ ハスラー MR41S は2024年3月に7年目の車検になる。前回、5年目の車検は格安車検で有料の整備は全てお断りしたので 走行距離は 22,220km と少ないが、今年も格安車検で済ませるには最低限の整備をしておかないと心配(過去記事はこちら)

ブレーキフルード交換、前輪のディスクブレーキ、後輪のドラムブレーキを分解清掃、エンジオイル交換など実施しました。また、前回交換したスタビリンク、ロアアームとタイロッドエンドブーツの状態も確認しておきます。
1.エンジオイル交換
前回の交換が 2023年3月で 19,209km でした。走行距離は 22,220km ですので 11ヵ月で 3,011km の走行したことになる。少し走行してエンジンオイルを温めてから下抜きします。

今回はオイルエレメントも交換します。

アクアドリーム AQUA DREAM スズキ他 AD-OFP-07 (609円)
エンジンオイル Casle 5W-30 鉱物油 SP GF-6A


エンジンオイルを下から抜いて、オイルエレメントを交換します。


オイルエレメント交換時は 2.8L ですが、オイルジョッキで2.6L入れると丁度でした。

エンジンをかけてオイルを回した後、5分ほど待ってゲージで確認しました。
2.フロントディスクブレーキ整備

センターをジャッキアップして馬を入れ、前輪タイヤを外します。



前回交換したスタビリンク、ロアアームとタイロッドエンドブーツの状態を確認しておきます(過去記事はこちら)。

エアガンでブレーキダストを清掃しておきます。

ディスクブレーキはキャリパーが左右に動くようにスライドピンがあり、これが固着しないようにグリスアップしておく必要があります。


キャリパーを外して針金で釣っておきます。

ブレーキパッドは綺麗でしたので、取り外しての清掃は辞めておきました。


スライドピンを外して古いグリスを掃除して、ラバーグリースを塗って組み立てます。

分解してからスライドピンの形状が2種類あるのに気がついたので、運転席側で確認すると黒い軸のスライドピンは上側でした。


軸に新しいラバーグリースを塗ってスライドピンがスムーズに動く事を確認して組み付けます。
キャリパーのラバーは綺麗でしたのでそのままです。

運転席側も同様にスライドピンをグリスアップしました。

ブレーキフルードが2年経過で変色しているので交換しておきます。
古河薬品工業(KYK) ブレーキフルード BF-4 1L(1,099円)


ワンウェイを付けてブレーキを踏んで古いブレーキフルードを捨てて、補充しながら透明になるまでブレーキを踏みます。
左右共にブレーキフルードを交換。タイヤを付けて前の馬とジャッキを降ろします。
3.リアドラムブレーキ整備

リアセンターをジャッキアップして馬を入れ、タイヤを外します。


キャップは再利用するので綺麗に外します。

カシメをタガネ(398円)でおこします。
専用工具 ロックナットチゼル AS404 は2,500円もするので買えないので・・・


30mmのソケット、500mmのロングスピナーで緩める事ができました。


大野ゴム(OHNO) リヤハブロックナット 2個 RN-1001(355円)
スズキ用のハブロックナットが2種類あるので、これで合うのか心配でしたが大丈夫でした。


サイドブレーキを踏んでいなければ外れます。
前回の格安車検では、ブレーキ清掃は有料と言われたので断りましたが、気になってました。


エアダスターで掃除してウエスで汚れを掃除します。油圧ブーツから漏れが無い事を確認、ブレーキシューの厚みは問題無し。
動きを確認して組み立てます。

新しいハブロッツナットを締めて平タガネ(456円)で緩み止めしておきました。

リアもブレーキフルードが透明になるまで抜きます。
トータル500ml くらい交換しました。

MAXまでブレーキフルードを補充してブレーキメンテ完了です。
タイヤを取り付けて馬、ジャッキを降ろして、ロックナットを100Nmで締めておきます。
4.ヘッドライトレンズ磨き
少し曇りが出ているので、ピカール(315円)で磨いておきます。


磨くと綺麗になります。

磨いただけで、コーティング等無しでも全く問題ありません、大丈夫ですよ。
後は、最終確認をして格安車検に持ってゆきます。
5.さいごに
今回は我流でブレーキメンテをしましたが、正しくメンテしたい方はこちらの記事、YouTube が参考になると思います。
門真市の整備士が語る ブレーキの分解清掃(ドラムブレーキ、ディスクブレーキ)(有限会社東伸自動車)
【整備士向け動画】MR31Sハスラーのフロントブレーキ車検メンテナンス
【整備士向け動画】MR31Sハスラーのリヤブレーキ車検メンテナンス

ブレーキフルード交換、前輪のディスクブレーキ、後輪のドラムブレーキを分解清掃、エンジオイル交換など実施しました。また、前回交換したスタビリンク、ロアアームとタイロッドエンドブーツの状態も確認しておきます。
1.エンジオイル交換
前回の交換が 2023年3月で 19,209km でした。走行距離は 22,220km ですので 11ヵ月で 3,011km の走行したことになる。少し走行してエンジンオイルを温めてから下抜きします。

今回はオイルエレメントも交換します。

アクアドリーム AQUA DREAM スズキ他 AD-OFP-07 (609円)
エンジンオイル Casle 5W-30 鉱物油 SP GF-6A


エンジンオイルを下から抜いて、オイルエレメントを交換します。


オイルエレメント交換時は 2.8L ですが、オイルジョッキで2.6L入れると丁度でした。

エンジンをかけてオイルを回した後、5分ほど待ってゲージで確認しました。
2.フロントディスクブレーキ整備

センターをジャッキアップして馬を入れ、前輪タイヤを外します。



前回交換したスタビリンク、ロアアームとタイロッドエンドブーツの状態を確認しておきます(過去記事はこちら)。

エアガンでブレーキダストを清掃しておきます。

ディスクブレーキはキャリパーが左右に動くようにスライドピンがあり、これが固着しないようにグリスアップしておく必要があります。


キャリパーを外して針金で釣っておきます。

ブレーキパッドは綺麗でしたので、取り外しての清掃は辞めておきました。


スライドピンを外して古いグリスを掃除して、ラバーグリースを塗って組み立てます。

分解してからスライドピンの形状が2種類あるのに気がついたので、運転席側で確認すると黒い軸のスライドピンは上側でした。


軸に新しいラバーグリースを塗ってスライドピンがスムーズに動く事を確認して組み付けます。
キャリパーのラバーは綺麗でしたのでそのままです。

運転席側も同様にスライドピンをグリスアップしました。

ブレーキフルードが2年経過で変色しているので交換しておきます。
古河薬品工業(KYK) ブレーキフルード BF-4 1L(1,099円)


ワンウェイを付けてブレーキを踏んで古いブレーキフルードを捨てて、補充しながら透明になるまでブレーキを踏みます。
左右共にブレーキフルードを交換。タイヤを付けて前の馬とジャッキを降ろします。
3.リアドラムブレーキ整備

リアセンターをジャッキアップして馬を入れ、タイヤを外します。


キャップは再利用するので綺麗に外します。

カシメをタガネ(398円)でおこします。
専用工具 ロックナットチゼル AS404 は2,500円もするので買えないので・・・


30mmのソケット、500mmのロングスピナーで緩める事ができました。


大野ゴム(OHNO) リヤハブロックナット 2個 RN-1001(355円)
スズキ用のハブロックナットが2種類あるので、これで合うのか心配でしたが大丈夫でした。


サイドブレーキを踏んでいなければ外れます。
前回の格安車検では、ブレーキ清掃は有料と言われたので断りましたが、気になってました。


エアダスターで掃除してウエスで汚れを掃除します。油圧ブーツから漏れが無い事を確認、ブレーキシューの厚みは問題無し。
動きを確認して組み立てます。

新しいハブロッツナットを締めて平タガネ(456円)で緩み止めしておきました。

リアもブレーキフルードが透明になるまで抜きます。
トータル500ml くらい交換しました。

MAXまでブレーキフルードを補充してブレーキメンテ完了です。
タイヤを取り付けて馬、ジャッキを降ろして、ロックナットを100Nmで締めておきます。
4.ヘッドライトレンズ磨き
少し曇りが出ているので、ピカール(315円)で磨いておきます。


磨くと綺麗になります。

磨いただけで、コーティング等無しでも全く問題ありません、大丈夫ですよ。
後は、最終確認をして格安車検に持ってゆきます。
5.さいごに
今回は我流でブレーキメンテをしましたが、正しくメンテしたい方はこちらの記事、YouTube が参考になると思います。
門真市の整備士が語る ブレーキの分解清掃(ドラムブレーキ、ディスクブレーキ)(有限会社東伸自動車)
【整備士向け動画】MR31Sハスラーのフロントブレーキ車検メンテナンス
【整備士向け動画】MR31Sハスラーのリヤブレーキ車検メンテナンス
- 関連記事
-
- ハスラー 手組みでタイヤ組み換え (2024/03/21)
- ハスラー、エアフィルタとエアコンフィルター交換 (2024/03/09)
- ハスラー、軽自動車も車検証が電子化 (2024/03/07)
- スズキ ハスラーを車検の速太郎に出しました(2) (2024/02/27)
- ハスラーの車検前整備、ブレーキの分解整備など (2024/02/16)
- ハスラーにアジアンタイヤ GRENLANDER 165/60R15 81H (2024/02/02)
- ハスラーの スタビリンク、ロアアームとタイロッドエンドブーツをDIYで交換 (2024/01/14)
- ハスラー、スタッドレスタイヤ交換2023 (2023/12/27)
- ハスラー、ワイパー替えゴム交換(3) (2023/12/17)