2017-12-24
YAMAHA TDR125 Eu' 2002年モデルのメンテナンスです。ブレーキオイルが減っているので、パッドを点検したが、まだ交換は早いので、ブレーキオイルを交換、エア抜き、補充しておきます。

ブレーキオイルは、減っているだけではなく褐色に酸化していたので、ワンウェイでエア抜きしながら交換すると透明になりました。

10年以上前に買った DOT4 ブレーキオイル と ワンウェイが出て来た。缶は錆びているがブレーキオイルは透明でしたので、そのまま使いました。 ワンウェイは、ハリアーのブレーキパッドを交換した時に購入したものです。


ブレーキオイルは褐色に変色してましたので、エア抜きしながらブレーキオイルを交換します。車体を水平にしないとリザーブタンクからブレーキオイルが零れるので、センタースタンドを立てて作業ました。また、ブレーキオイルが塗装に付くと傷めるので、周囲にはウエスをかけています。


ワンウェイ付きのシリコンホースを接続してネジを緩め、レバーを操作してブレーキオイルを排出します。

数回補充しながら排出すると透明になりました。最後は適量まで排出します。

リアも褐色に酸化してましたので、補充して排出します。


数回補充しながらブレーキホース内のオイルを排出します。

もとに戻して作業完了です。エア抜きには、ワンウェイが無くても作業可能ですが、ワンウェイを使うと作業が楽ですね。

ブレーキオイルは、減っているだけではなく褐色に酸化していたので、ワンウェイでエア抜きしながら交換すると透明になりました。

10年以上前に買った DOT4 ブレーキオイル と ワンウェイが出て来た。缶は錆びているがブレーキオイルは透明でしたので、そのまま使いました。 ワンウェイは、ハリアーのブレーキパッドを交換した時に購入したものです。


ブレーキオイルは褐色に変色してましたので、エア抜きしながらブレーキオイルを交換します。車体を水平にしないとリザーブタンクからブレーキオイルが零れるので、センタースタンドを立てて作業ました。また、ブレーキオイルが塗装に付くと傷めるので、周囲にはウエスをかけています。


ワンウェイ付きのシリコンホースを接続してネジを緩め、レバーを操作してブレーキオイルを排出します。

数回補充しながら排出すると透明になりました。最後は適量まで排出します。

リアも褐色に酸化してましたので、補充して排出します。


数回補充しながらブレーキホース内のオイルを排出します。

もとに戻して作業完了です。エア抜きには、ワンウェイが無くても作業可能ですが、ワンウェイを使うと作業が楽ですね。
- 関連記事
-
- 灯油と2ストオイルで古いタイヤが復活? (2022/10/13)
- TDR125 ジェルバッテリー GETX5L-BS を交換 (2022/01/16)
- TDR125 ブレーキオイル交換、エア抜き(2) (2021/08/10)
- TDR125 メンテナンス (2020/08/15)
- TDR125 ブレーキオイル交換、エア抜き (2017/12/24)
- TDR125 ブレーキパッドを点検 (2017/12/23)
- TDR125 チェーンクリーナーを試す (2017/08/13)
- AZ バイク用 チェーンクリーナー、超極圧・極潤滑 オイルなど (2017/06/09)
- モンスターエナジー MONSTER ENERGY バイクグローブ (2016/09/03)