ビットコインはどこで買うの?「取引所」と「販売所」の違い みんかぶ編集室 2023.12.08 (2023.07.19公開) 暗号資産(仮想通貨)入門 ビットコインなどの仮想通貨は、仮想通貨の取引所=交換業者で買うのが一般的です。 では『どこの取引所で仮想通貨を買おうか』となるわけです。 しかしその前に、仮想通貨の交換業者のサービスに、「取引所」と「販売所」があることです。 え、仮想通貨は取引所で買うんじゃないの?販売所ってなんなの?と疑問に思う方も非常に多いかと思います。筆者も最初に違いが分からず困惑しました。 今回は、仮想通貨交換業者の「取引所」と「販売所」の違いに関して説明していきたいと思います。 目次取引所と販売所の違いとメリット・デメリット取引所と販売所の価格差国内業者の取引所と販売所 取引所と販売所の違いとメリット・デメリット 取引所と販売所の2つの違いは、仮想通貨を交換業者から買うかユーザーから買うかの違いです。 結論からいうと、取引所で買うのと販売所で買うのとでは、取引所で買う方が、基本的に購入にかかるコストは断然安いです。 販売所 販売所は、それを管理している会社との取引です。そして購入・売買価格は交換業者によって一方的に提示されます。 その価格に納得したら売買を行えば良いのですが、価格には手数料などが上乗せされていると考えましょう。そのため、多くの販売所の場合でスプレッドと呼ばれる「買値」と「売値」の価格差が広い傾向があります。 取引所 一方で取引所は、取引所内のユーザーとの取引です。 そのため、ユーザーの需要と供給が一致し価格が成立することになります。 板と呼ばれる取引ボードに売り注文と買い注文が並び、その均衡点で価格が決定します。 売る人も買う人もお互いに納得できる価格になるので、その売買によって、どちらか一方が得をしたり損をすることにはなりません。 基本的にユーザーにとって、販売所よりも有利な価格での売買となります。 ただし、取引所は需給が一致しないと売買が成立しないという点に注意が必要です。 あなたが、ある価格で100万円分を買いたいと注文を出しても、同じ価格では10万円分しか売り手がいない場合、注文は10万円分しか通りません。 残りの注文が約定するのを待っている間に、時間が過ぎて価格が変動してしまうかもしれません。 こんな時には、販売所での購入を検討してみても良いのかもしれませんね。 ※大口取引の窓口が設けられている場合もあるので、交換所へ問い合わせてみてください。 取引所と販売所の価格差 下の画像は、ビットコインの口座数が200万口座を誇る「ビットフライヤー」の取引所と販売所です。 bitFlyer:ビットコイン取引所 bitFlyer:販売所 取引所の売りと買いの価格差が208円なのに対して、販売所では12,666円です。 取引所の板には313,600円に1BTCの売りがあることから、1BTCを買おうと思ったら取引所で購入した方が有利なことが分かります。 国内業者の取引所と販売所 国内の仮想通貨交換業者12社のビットコインとリップルの「取引所」と「販売所」を表にしてまとめてみました。 交換業者 ビットコイン リップル 取引所 販売所 取引所 販売所 Liquid ◎ ー 〇 ー bitbank ◎ ー 〇 ー coincheck ◎ 〇 ー 〇 bitFlyer ◎ 〇 ー ー BITPoint ◎ ー 〇 ー GMOコイン ◎ 〇 ー 〇 BTCBOX 〇 ー ー ー DMM Bitcoin ー 〇 ー 〇 bittrade 〇 ー 〇 ー SBIバーチャル・カレンシーズ ー 〇 ー 〇 フィスコ仮想通貨取引所 〇 〇 ー 〇 Zaif 〇 〇 ー 〇 取引所の取引手数料が無料の会社は◎としています。 ここから、さらに取引に有利な取引所を選ぶには、「取引量の多い取引所」を選ぶ必要があります。 2018年11月時点でビットコインの取引高が多い取引所はLiquid by QUOINEとなります。 みんなの仮想通貨のビットコインページにて、取引高をいつでも確認することができますよ! ↑クリックでビットコイン/円ページ リップルの取引高を見てみると、bitbankが圧倒的に多いことが分かります。 ↑クリックでリップル/円のページへ 世界有数の取引所であるバイナンスよりも取引高があるとは凄いですね! ちなみに、bitbankはビットコインキャッシュ(BCH)とモナコイン(MONA)の取引量も国内トップレベルです。 時価総額2位のイーサリアム(ETH)はBTCBOXが圧倒的というところです。 ※取引量は2018年11月時点 みなさんも、仮想通貨の売買量と種類に応じて交換業者を使い分けてみて下さい!