2018年09月 | Page 1 | まえちゃん倶楽部
FC2ブログ

まえちゃん倶楽部

蒲生干潟 コオバシギ成鳥夏羽


          コオバシギ夏羽です
          顔から胸 腹が鮮やかな橙褐色
         頭上から背は黒い縦班があります

            渡来数は少ないみたいです

         オバシギより小さく体は首が太くて丸みがあります






       干潟でオオソリハシシギを撮っていると体の下面が橙褐色
       したシギが数メートル先に飛んできました
       西日が強かったのでサルハマシギかオバシギかなと思ったのですが
       調べたら全然違っていました
       今日大沼で会った鳥仲さんもこのシギを撮ったとの事で 
       教えていただきました コオバシギだそうです ありがとうございます
       コオバシギ成鳥夏羽みたいです 初撮りです
        
  1. 2018/09/30(日) 05:10:00|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

蒲生干潟 オグロシギシギ


          オグロシギです
         チドリ目シギ科に分類されます


          















       干潟には数は少ないですがアオアシシギやキアシシギ ソリハシシギ
       トウネン ハマシギ チュウシャクシギが盛んにエサを捕食
       してるのを見かけます
        離れた所に少し大きめのシギがいました オグロシギです
       2羽確認しました
       長く反り返った嘴をした大型のシギで全国に旅鳥として渡来します
       
  1. 2018/09/29(土) 05:10:00|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

探鳥会 朝日山公園


      コサメビタキです


        サルスベリ
         ミソハギ科の落葉中高木


               アカゲラです


         コバギボウシ
         リュウゼツラン亜科ギボウシ属の多年草


           ヤマガラです


             ツリガネソウ     ききょう科


              アキノゲシ
            キク科アキノゲシ属の一年草又は二年草


         ツリガネニンジン


         アオギリ


           クサギ
           葉に悪臭があることからこの名がある


             コブシ
             モクレン科モクレン属の落葉広葉樹


          ヤクシソウ
           キク科オニタビラコ属の二年草


             ウメモドキ   
              モチノキ科モチノキ属の落葉低木

          岩沼市にある朝日山公園で日本野鳥の会宮城県支部主催
          による探鳥会が行われました
          参加者は16名で観察した野鳥は18種類でした
          結果昨年より10種類少なかったです
          原因はわかりません?
          今回は散策路で見つけた植物も載せて見ました
          
  1. 2018/09/26(水) 05:10:00|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

大沼 ツルシギ


      ツルシギです    肉眼では見えません
      双眼鏡でようやく見つけました


          カルガモと比較すると大きさがわかります
          かなり遠くにいました
         

       嘴の下半分だけ赤くなっています
       アカアシシギは上下嘴基部が赤いのでツルシギだと思います









        探鳥会がお昼で終わったので帰り大沼に寄りました
        暑かったですね28度まで上がりました 
        期待したノビタキもいなく帰ろうとしたら遠くにいた
        カルガモの集団の中に野鳥が飛んできました
        間違えたばかりなのであまり自信がないのですが特徴を見ると
        ツルシギみたいです
        アカアシシギかツルシギどちらかなのですがよくみると
        嘴の下半分だけ赤くなっているのでツルシギと判断しました
        アカアシシギの嘴は上も下も赤いです
        
        
  1. 2018/09/25(火) 05:10:00|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

梅田川 カワセミいろいろ































       大沼で撮ったシギはエリマキシギみたいですね
        間違ってすみませんでした  シギ類は本当に難しいです
       梅田川では散策してるとカワセミによく出会います
       若だと思います   警戒心あまりないみたいで近くで撮っても
       逃げません  凄く可愛いですよ  小魚がいっぱいいるのに
       捕獲するのはエビが多いみたい  周りの木にはムシクイ類が
       数羽いました  おそらくメボソムシクイだと思います
  1. 2018/09/22(土) 19:03:12|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

大沼 タカブシギ又はエリマキシギ?


      タカブシギ? エリマキシギ?


















      
        先週大沼で撮ったシギです
        大きさは クサシギにも似てるしエリマキシギにも似てますね
        非常に迷いました!
         眉斑と過眼線も特徴があり頭部から胸に密な縦斑があります
       上面は黒褐色で黒色や白色の斑点横斑が見られます
        翼の下面は白く足が緑黄色に見えますエリマキシギかタカブシギ
   どちらかだと思います
      
       
  1. 2018/09/22(土) 05:10:00|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

十三塚公園 キビタキ エゾビタキ コサメビタキ ミヤギノハギ


     キビタキのオスに会えました


             エゾビタキです  胸から脇に暗褐色の縦班があるので
             コサメビタキとの違いがわかります

         エゾビタキが花の実を食べにきました








    





         コサメビタキです   目先が白く目は大きく見えて下面は
         白く胸から脇は淡褐色みがあります




            ミヤギノハギです

       秋の渡り時期に見られるエゾビタキを観察するため十三塚公園に
       行ってきました   数ヶ月ぶりです
       鳥仲さん5人と観察しました
       朝方はどういうわけか知りませんが野鳥は少なかったです
       10時を過ぎた頃からエゾビタキ コサメビタキが多く出てきました
       キビタキ  ムシクイ類  カラ類は混群で移動してました
       サメビタキかなと思われる個体も撮りましたが自身が
       ないので載せませんでした 
       
        
       
  1. 2018/09/20(木) 05:10:00|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

蒲生干潟 成長冬羽のオバシギ シロチドリ キツネ


           オバシギです 仲がいいみたいですよ
           いつも2羽で行動しています
           

      




        先週土曜日 雨降りの中で撮ったシロチドリです
        成鳥メスでしょうか オスと違い夏冬の羽色の変化がありません
        




         キツネが葦の前を通り過ぎました
         この近辺はシギ類が多いのですがキツネのせいか
         いませんでした




          先週蒲生干潟で撮った野鳥や動物です
           オバシギを撮ったのは木曜日で快晴 ホウロクシギやチュウシャクシギ
          トウネン ソリハシシギ アオアシシギ キアシシギなどいました
          土曜日は朝から野鳥観察に出かけたのですが途中から雨が降り出し
          たので退散しました   でも珍しくシロチドリやキツネを撮ることが
          できました
          
  1. 2018/09/19(水) 05:10:00|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

梅田川 カワセミ


          

          捕獲したのはエビみたいです
          カメラに向かって飛んできました











        ハクセキレイが邪魔をするので追い払ってます

      毎日数羽のカワセミが遊びにくるとのことで鳥仲さん4人と一緒に
      ウォッチングしました
      この日はよくダイビングしてくれました  よく見ると捕獲したのは
      小魚ではなくエビが多いみたいです
      
      
  1. 2018/09/18(火) 05:10:00|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

東部田園 アカエリヒレアシシギ幼鳥


        アカエリヒレアシシギです
      全体的に見て嘴が細く目のまわりが黒く背に黄色い線が
     あるので幼鳥かなと思います

         旅鳥として春秋に沿岸の湖沼で見られます


       全長19cm


       チドリ目シギ科ヒレアシシギ属
















       今日の野鳥観察は非常に疲れました 4ヶ所も移動すれば
       当然ですね
       最初は梅田川からです  カワセミが2羽いました数カ所で
       ダイビングを撮ることが出来ました
       次は榴ヶ岡公園、 ここでは野鳥はほとんどいなく1時間でやめました
       蒲生干潟ではいつものシギ類だけ目新しいのはいません
      最後は東部田園に寄りました   いましたよタカブシギやアカエリヒレアシシギ
      です  今回はアカエリヒレアシシギを載せました
       特徴から見るとアカエリヒレアシシギの幼鳥みたいです
  1. 2018/09/17(月) 05:10:00|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

訪問者数

カレンダー

08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

プロフィール

まえちゃん

Author:まえちゃん
2019年4月Yahooブログから引っ越してきました
趣味で撮った野鳥の写真中心に更新中。
主に仙台市内の沼・川・山・公園で観察してます

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (29)
写真 (2)
日記 (1323)
動物 (8)
鳥類 (781)
植物 (42)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR