大沼で撮ったシギはエリマキシギみたいですね
間違ってすみませんでした シギ類は本当に難しいです
梅田川では散策してるとカワセミによく出会います
若だと思います 警戒心あまりないみたいで近くで撮っても
逃げません 凄く可愛いですよ 小魚がいっぱいいるのに
捕獲するのはエビが多いみたい 周りの木にはムシクイ類が
数羽いました おそらくメボソムシクイだと思います
- 2018/09/22(土) 19:03:12|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
タカブシギ? エリマキシギ?
先週大沼で撮ったシギです
大きさは クサシギにも似てるしエリマキシギにも似てますね
非常に迷いました!
眉斑と過眼線も特徴があり頭部から胸に密な縦斑があります
上面は黒褐色で黒色や白色の斑点横斑が見られます
翼の下面は白く足が緑黄色に見えますエリマキシギかタカブシギ
どちらかだと思います
- 2018/09/22(土) 05:10:00|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
オバシギです 仲がいいみたいですよ
いつも2羽で行動しています
成鳥メスでしょうか オスと違い夏冬の羽色の変化がありません
この近辺はシギ類が多いのですがキツネのせいか
いませんでした
先週蒲生干潟で撮った野鳥や動物です
オバシギを撮ったのは木曜日で快晴 ホウロクシギやチュウシャクシギ
トウネン ソリハシシギ アオアシシギ キアシシギなどいました
土曜日は朝から野鳥観察に出かけたのですが途中から雨が降り出し
たので退散しました でも珍しくシロチドリやキツネを撮ることが
できました
- 2018/09/19(水) 05:10:00|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
カメラに向かって飛んできました
毎日数羽のカワセミが遊びにくるとのことで鳥仲さん4人と一緒に
ウォッチングしました
この日はよくダイビングしてくれました よく見ると捕獲したのは
小魚ではなくエビが多いみたいです
- 2018/09/18(火) 05:10:00|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
アカエリヒレアシシギです
全体的に見て嘴が細く目のまわりが黒く背に黄色い線が
あるので幼鳥かなと思います
今日の野鳥観察は非常に疲れました 4ヶ所も移動すれば
当然ですね
最初は梅田川からです カワセミが2羽いました数カ所で
ダイビングを撮ることが出来ました
次は榴ヶ岡公園、 ここでは野鳥はほとんどいなく1時間でやめました
蒲生干潟ではいつものシギ類だけ目新しいのはいません
最後は東部田園に寄りました いましたよタカブシギやアカエリヒレアシシギ
です 今回はアカエリヒレアシシギを載せました
特徴から見るとアカエリヒレアシシギの幼鳥みたいです
- 2018/09/17(月) 05:10:00|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2