2007年 12月 08日
簡単中華ちまき『ものぐさ風』
|
最近ちょっとした マイブーム『中華ちまき ものぐさ風』

オットは、食べ物は目から入るものだといっていますが、
味がよければ、見た目はどうでもいい私にとってこれは譲れないレシピです。(笑)
中華ちまきといえば、竹の皮に包まれていますが、うちには無い。
そして、中華ちまきのために竹の皮を買うのもバカらしい・・・(ドケチなもので)
てなことで、どこの家庭にもあるクッキングシートを利用してのちまき。
そして、具もお手軽にしています。
中華ちまきといえは、豚の角煮やら焼き豚やらが入っているところですが、
ちまきのために、角煮をつくるのも面倒くさい。
はたまた、ちまきのために焼き豚を買って来るのももったいない。
そんな、ドケチな私の発想・・・・・
豚バラのスライス(焼肉用)を使うことにあります。
しゃぶしゃぶ用では、薄すぎるので注意が必要ですよ。
と、ひとまず前置きをして。
おぼえがきレシピ。
もち米 3合 良く洗って、たっぷり目の水に浸しておくこと1時間以上
干ししいたけ 小ぶりなもので6枚くらい
にんじん 1/2本
豚バラスライス 200gは、いるかな?←150gでもいいくらいかも。(追記)
*醤油 大さじ1 1/2
*砂糖 大さじ2
*干ししいたけの戻し汁 適量
**水 300cc
**鶏がらスープ 小さじ1
**酒 大さじ2
1.もち米をあらって水に浸したものをザルにあげて、水を切っておく
2.具材を7~8mmくらいの角切りにしておく
3.具材をごま油でさっといためて、*印の調味料で、下味をつける
4.フライパンに油をしき、1のコメを透き通るまで中火でいためる
5.4のフライパンに**印のものを加えて、いためる
6.5のフライパンに3の具材をくわえさらに煮汁もすこし加える
7.水分がなくなるまでよくいためて火をとめる
8.クッキングシートをカットして片側が三角になるように折ったら、
ロート状になっているところへ、炒めあがった米をいれ、
クッキングシートのはしっこでフタをして、角をねじりとめる
9.圧力鍋の蒸し板のうえにのせて、15分弱火で加圧
5分蒸らしをして、出来上がり
具は、たけのこやら枝豆 うずらの卵なんてはいっていたら最高だけどね。
でも、にんじん・干ししいたけ・ 豚肉があればもう充分な『ものぐさ風』
中華ちまきです。ご家庭に簡単にあって、そしてスーパーでもいつでも売っている
材料で簡単にできますよ。


オットは、食べ物は目から入るものだといっていますが、
味がよければ、見た目はどうでもいい私にとってこれは譲れないレシピです。(笑)
中華ちまきといえば、竹の皮に包まれていますが、うちには無い。
そして、中華ちまきのために竹の皮を買うのもバカらしい・・・(ドケチなもので)
てなことで、どこの家庭にもあるクッキングシートを利用してのちまき。
そして、具もお手軽にしています。
中華ちまきといえは、豚の角煮やら焼き豚やらが入っているところですが、
ちまきのために、角煮をつくるのも面倒くさい。
はたまた、ちまきのために焼き豚を買って来るのももったいない。
そんな、ドケチな私の発想・・・・・
豚バラのスライス(焼肉用)を使うことにあります。
しゃぶしゃぶ用では、薄すぎるので注意が必要ですよ。
と、ひとまず前置きをして。
おぼえがきレシピ。
もち米 3合 良く洗って、たっぷり目の水に浸しておくこと1時間以上
干ししいたけ 小ぶりなもので6枚くらい
にんじん 1/2本
豚バラスライス 200gは、いるかな?←150gでもいいくらいかも。(追記)
*醤油 大さじ1 1/2
*砂糖 大さじ2
*干ししいたけの戻し汁 適量
**水 300cc
**鶏がらスープ 小さじ1
**酒 大さじ2
1.もち米をあらって水に浸したものをザルにあげて、水を切っておく
2.具材を7~8mmくらいの角切りにしておく
3.具材をごま油でさっといためて、*印の調味料で、下味をつける
4.フライパンに油をしき、1のコメを透き通るまで中火でいためる
5.4のフライパンに**印のものを加えて、いためる
6.5のフライパンに3の具材をくわえさらに煮汁もすこし加える
7.水分がなくなるまでよくいためて火をとめる
8.クッキングシートをカットして片側が三角になるように折ったら、
ロート状になっているところへ、炒めあがった米をいれ、
クッキングシートのはしっこでフタをして、角をねじりとめる
9.圧力鍋の蒸し板のうえにのせて、15分弱火で加圧
5分蒸らしをして、出来上がり
具は、たけのこやら枝豆 うずらの卵なんてはいっていたら最高だけどね。
でも、にんじん・干ししいたけ・ 豚肉があればもう充分な『ものぐさ風』
中華ちまきです。ご家庭に簡単にあって、そしてスーパーでもいつでも売っている
材料で簡単にできますよ。

by y-haramaki
| 2007-12-08 11:28
| cooking