2013-01-01から1年間の記事一覧
この記事はPerl Advent Calendar 2013の16日目の記事です。 Test::Synopsis::Expectation Perlのモジュールを作る際に便利そうな少し変わったモジュール、Test::Synopsis::Expectationを使ってみます。 その前にテスト対象のモジュールを作ります。ひな形作…
どうもマコピーだよ。そんなことはさておき前回の予選から引き続き本戦のISUCONに行ってきたので報告させていただきます。 チームぽわわ2のメンバー紹介 @shogo82148氏 我がチームのリーダー。主にアプリケーションを担当。Redis::Fastなどのモジュールを書…
どうもマコピーです。Perlの人かと思われているかもしれませんが、最近はArduinoかPythonいじってます。ハイ。そんなわけでメモ。# いろいろあるArduinoArduinoってのはUSBを差してプログラムをかき込んだり、制御したり出来るボード。 むしろArduino IDEと…
どうもマコピーです。詳細 ISUCON公式Blog 結果 オンライン予選 二日目の結果 & 暫定版の本選出場チーム発表 : ISUCON公式Blog のチームぽわわ2のメンバーです。昨年のチームぽわわのメンバーのうちkenjiskywalkerおじさんは335さんチームで、acidlemonさん…
見た目が良くなるようにタイトルを去年と統一しました。どうもマコピーです。今年もYAPC::Asia 2013にいってきました。ちょっとぼっち気味だった去年とは違って、Hachioji.pmの人たちとかとワイワイやってました。ワイワイちょっと長くなってしまったので、…
どうも、お菓子キャラが身についていっているマコピーです。ISUCON公式Blog来る11月9日にISUCON3が開催されます。で、予選が10/5もしくは10/6にあります。 その予選、あわよくば決勝まで一緒に戦ってくれる仲間を募集します。当方、アプリケーション側、それ…
キャッチーな台詞を吐いて客寄せするテクです、どうもマコピーです。いつか、こんな記事を書いたんですが、 Nephiaの思想について一言 - ぱいぱいにっき──あれから。 あれから僕たちは例年より暑い夏に狂わされたのか、まだ見果てぬ理想郷(アヴァロン)、もし…
はい、どうもマコピーです。この前、社内勉強会で @ichirin2501 のMySQL(InnoDB)のロックについての話があったのですが、そこで思いついたこんな感じのこと。これ楽観ロックでUPDATEかけた場合どうなるんだろう #techkayac— マコピー (@mackee_w) 2013, 8月 …
いつも通りマコピーですが今回は趣を変えて、衝動に任せて文章を書き連ねてみたいと思うのでございますが、さて衝動とは一体なにかという問いに対して僕はスッポリとはまる言葉を持ちあわせていなくて、それでも「同人小説家」かなんてなぶられることもある…
ウェイ、初期メンバーってことで皆さんお願いします。マコピーです。 その場で作ったスライドなので内容ないですが、とりあえずどうぞ。 こんなLTしました。ちょいと加筆していますけれど。んで、僕なりの平成会についての考察。とりあえず、若い、喋りやす…
#perlbeginners で LT してきました。喋ってきました。飲んできました。楽しかったです。 どうもマコピーです。Perl Beginners: Perl Beginners #9 を開催します これでこんなかんじのを。まあ何が言いたかったかというと、Perl楽しいのでみんなやろうぜって…
ウッス、マコピーです。コレリリースしました ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ Nephia::Plugin::Teng - Simple ORMapper Plugin For Nephia - metacpan.org ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ ウッス!!!!!!!!なんというか、シノープシスにあるように、超軽量オーアルマッパーである…
どうもマコピーです。名ばかり、です。Nephiaというウェブフレームワークを@ytnobodyさんを中心にHachioji.pmの方々とで作っているというのは以前の記事で話題に出したのですが、なんか最近方向性がはっきりしてきたというか、そろそろユーザがほしいので一…
どうも、のっかりのっかり、どうも、マコピーです。 最近弊社での影が薄くなっております。さて、もう一つの最近ですが、@ytnobodyさんを中心に開発されているNephiaというminiぃフレームワークを触ったり改造したりコミットしたりしています。コアをミニマ…
はい、どうも。 「もっとDB使ったテストを早くしたーい」ということで、いろいろ試してみました。DBで早くする -> インメモリデータベース!? って感じで短絡的に考えてそういうアプローチです。 とりあえずMySQLでMEMORYストレージエンジンなるものが使え…
# HashRefが要素になっているArrayRefを作る my $milkyhomes = [ { foo_id => 1, name => 'シャロ' }, { foo_id => 2, name => 'ネロ' }, { foo_id => 3, name => 'コーデリア' }, { foo_id => 4, name => 'エリー' }, ]; # なんかいじいじしたいからコピー…
実ははちぴー2回目です、マコピーです。そんなわけでHachioji.pm #27 : ATNDにいってまいりました。
はい、マコピーです。マコピィでもまったくかまいません。PerlCasual #5に行ってきました。 シーパン王サーにたまたまなってしまったとはいえ僕はまだまだ作る側ではなく使う側の身であることが多いので、「他の人のPerlモジュールの使い方」みたいなのは超…
あ、はい、マコピーです。最近麻雀にハマっています。そんなわけなんですけれど、最近MongoDBを僕が関わっている案件に導入しまして、こいつで解析をやろうと思ったわけなんですが、PerlでMongoDBを扱うためのモジュールがいくつかあって、MongoDB - A Mongo…
はい、皆さんが見ていないであろう時間にこんばんはマコピーです。なんかDateTime::Tinyっていうモジュールをひょんなことから見つけたのでこいつホンマに速いんかいのうと思って調べてみました。 何かしらのWebアプリ作るにしても時間を扱うことは必須に近…
はい、どうも、マコピーです。最近中学生と言われて気にしておりましたが、本日id:hisaichi5518に「小学生みたい」って言われました。記録更新です。 Kageって Perl界のロックスターであり最近はポッドキャストなどで話題のmiyagawaさんが書かれたよくわから…
まあ、どうも、お世話になっております。名刺を見せるとちょっと「僕も面白く出来ていますかね」と自問してしまいます、どうもマコピーです。さて、なんで昨日GitHubなんかのAPI使うぜみたいなこと書いたかというと、新しいおもちゃを使ってみようと思って、…
どうも。GitHubAPIでごにょごにょするにはOAuthを突破しないといけないんですけれど、非WebApplicationもしくは管理者のトークンでやれるサービスをやれる範囲であれば一回取ったらOKなので、てけとーにtoken取ってくるヤツ作ってみた。とまあ、Config::Pit…
はい、続きまして、どうもマコピーです。いきなりテスト期というか、そんな感じなので、いろいろ学んでいます。で、僕はJSON APIなんぞを結構自由に作っているのですが、そのレスポンスをうまいことテストしたいな、と。 { entry => [ { hoge_id => 1, card …
おなかいっぱいです、どうもマコピーです。Test::Deep::Between - Number is the range expected - metacpan.org上げたばっかなのでまだ0.01ですがそのうち0.02になると思います。 Test::Deep::BetweenはTest::Deepと合わせて使う、値域チェックを行うモジュ…
#15 「人体錬成に近いものの仕方、もしくはhubotの使い方」tech.kayac.com Advent Calendar 2012 | tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog っていうのを去年の暮に某面白法人のブログに書かせていただいたのですが、そういえばこいつのこと忘れてはなかっ…
そのままです。mackee/p5-Test-Deep-Between · GitHub使い方 use Test::Deep; use Test::Deep::Between; cmp_deeply { hoge => 5 }, { hoge => between(4,10) }; みたいな。any(4,10)でもできるけれど、整数しかチェックできないし数字が大きくなると配列で…
テストってナンだ— マコピーさん (@mackee_w) 1月 19, 2013 そうか! そうか、ナンなのか。— マコピーさん (@mackee_w) 1月 19, 2013 ナンってことはインド製なのかな— マコピーさん (@mackee_w) 1月 19, 2013 いやいや、インドカレー屋のどこでも作ってるし…
どうも、日々ヒリヒリしてますか。@mackee_w/マコピーです。この記事はHachioji.pm #25の発表資料も兼ねています。 テストはこわくない! たぶんみなさんガチテスターで以下のことは常識というか、「は?」と思われるのではないかと想定しますが温かい目で見…
なにも出来ていない。 Node.js Node.jsはとりあえず最新版(現在0.8.17)をnodebrewで導入 Webアプリケーションフレームワーク Expressをjadeとstylusを使ってセットアップでもなんかcompassとかの話聞いてたらcss側はsassのほうが良かったかなと思い始めてる …