2012年10月 - 線路巡礼2
FC2ブログ

線路巡礼2

美しい線路を紹介する日記ブログです。60歳で潔く定年退職!毎日をお得で、楽しく、美しく♪

4

とりあえず記念日

本日2本目別にどうということではないのですが本日はとある夫婦の記念日なのでどこかで豪華なディナーじゃなくてご自宅でお食事大会赤ワイン♪買ったのに使ったことがないミニサイズ三脚(100円!)これを使って部屋の中で撮影ごっこを楽しみました暇人~(笑)ということで個人情報保護のため写真なし(殴)今日はヘロインです渋谷駅でイカレタ姉ちゃんたちがコインロッカーの前でせっせと仮装の着替えをしていました全部脱いじゃ...
10

線路巡礼1986:京福電鉄永平寺線(美しく廃止された線路)

1986年京福電鉄3部作の第2弾線路巡礼:京福電鉄永平寺線勝山駅から東古市駅まで戻ります ここが勝山本線と永平寺線の分岐駅このホームは勝山本線右に曲がるのが永平寺線電車が停まっている線路は留置線ですね 永平寺線は駅舎に面した片面ホームから出ていました東古市駅8:59→永平寺駅10:11終点の永平寺駅 山の中の森が鬱蒼とした雰囲気がいいですねぇ ほとんど使っていないと思われる駅舎の反対側のホームから電車と線路を見放題♪ ...
2

線路巡礼1986:京福電鉄越前本線(勝山駅からさらに延びる線路の謎)

1986年8月東北北陸大巡礼の最後は福井県福井駅前のカプセルホテルに泊まりました初めてのカプセルホテルう~ん部屋の空間は広いのにカプセルは狭いなんか変な感じ変な感じの効果はテキメン実は翌朝は越美北線5:49発に乗る予定でしたがなぜか二度寝してしまい起きたら5:45!あわてて駅に走りましたが階段を駆け下りてホームに着くとちょうど列車は出て行くところでした(泣)しばらく呆然自失でもよい子は負けません!代わりに京福...
8

東横線渋谷駅に金魚鉢電車

酔って帰りましたので恒例テキトーな記事昼休み東横線渋谷駅この時間に営団(東京メトロ)の電車が走って来るのです来春の直通開始まで待てないらしいです 副都心線の電車(ですよね?)金魚鉢みたい 丸い電車よくもまぁこんな作るのに手間がかかる車両を作ったものですねそういうことでオシマイ...
4

鉄道ピクトリアル「甲種回送」特集?さようなら~

やることのない週末はスキャナー大会鉄道ピクトリアル(1990年頃)が50冊くらいあるのでがんばって一気に(汗)やっと終わりました~さて今回のスキャナーで気づいたこと1990年5月号「最近の車両新製」特集号表紙をめくると・・・ 当時も新しい車両を運ぶのは機関車の仕事だったのですねぇ(そのころの私は本当に線路しか興味がなかったので、あまり関心がなく、汗)そして大きな見出し甲種回送やっぱり響きのいい言葉です最近流行...
4

物忘れ連鎖?

母親から携帯電話失くした~と電話(泣)仕方ないから奥さん連れて探しに行こうと駅まで来ると今度は奥さんが定期券持ってくるの忘れた~(泣)取りに帰すとその間、母親から私の携帯に電話があったのですが私は気がつかず耳が遠くなったの?(泣)結局母親の携帯電話は布団の中にあったそうですだから鳴らしても聞こえなかった?まぁ行かずに済んだのですがみんなダメダメちゃん結局行く準備してしまったので私だけで自転車で実家...
6

線路巡礼1986:国鉄七尾線輪島駅(廃止対象じゃなかったのに転落した悲しい線路)

1986年8月初めての能登半島の続き蛸島駅から穴水駅まで戻って今度は輪島駅行きに乗ります穴水駅13:44→輪島駅14:22(急行)能登路51号輪島駅に早く着きたくて、急行列車を奮発してしまいました峠越えですこんな半島でも峠越えの線路があるのですね終点の輪島駅 終点の雰囲気満載 終端側からホームを見たところ側線が2本昔は貨物取り扱いもあったそうです 線路はそのままのびていきますいい感じ 引き上げ線の雑草の「生え方」が見...
8

改訂長谷川式簡易知能評価スケール。これであなたも認知症?(殴)

一昨日、本日と母親の「物忘れ」検査に付き添い一昨日は奥さんが付き合ってくれました(午前中)①MRI検査②精神神経科本日は私が付き合い(午後)③SPECT撮影④リハビリ科受診⑤神経心理学的検査⑥脳外科(結果説明)ものすごい過密スケジュールですねぇSPECTというのは核医学検査のことなんでも微量の放射能を体内に注射してその画像で脳内の血流の動きを見るのだとか健康に問題があるとかないとか騒いでいる連中には信じ...
3

線路巡礼1986:国鉄能登線(分割併合列車が走ります~)

1986年8月東北北陸大巡礼の続き金沢駅前に泊まって初めての能登半島侵攻です!金沢駅5:37→蛸島駅10:31能登半島直通列車!輪島行きと蛸島行きが併結国鉄時代はこれが当たり前の運用だったのですよね~ 穴水駅で分割です今回は「能登線行き」に乗っていますここから線路巡礼:能登線乗客はまばらですが車両は優秀七尾線能登線は全列車が急行型のタイプだったらしいですローカル線のくせに冷房率100%!でもおかげで窓を開けること...
6

線路巡礼1986:大糸線糸魚川駅(豪華な列車が走っていました~)

1986年8月東北北陸をグルグルした時の話その以前、大糸線は信濃松川駅までは何度も乗っていました大学時代の弓道部の合宿場所があったのですね(なのに当時の大糸線の線路をぜんぜん写してない~泣)今回が初めての大糸線全線巡礼(たぶん)それもなかなか凝ったルートわざわざ終点の糸魚川駅から乗ります(笑)1986年当時の糸魚川駅 大糸線の線路もホームも今と一緒ですねちょっと違うのは列車の長さ1両編成じゃありません!なん...

カウンター

検索フォーム

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR