線路巡礼2000年代 - 線路巡礼2
FC2ブログ

線路巡礼2

美しい線路を紹介する日記ブログです。60歳で潔く定年退職!毎日をお得で、楽しく、美しく♪

4

湘南モノレールを歩いて乗りました(2005年)

2005年9月JR大船工場見学の話の続き久々に湘南モノレールに乗りました大船駅のホームでもここからは乗りませんモノレールの直下の道に沿って歩きます元々は民間の自動車専用道路でだから道路の上に敷設できたらしいのですが、クレーン車とかぶつからないのかしら?JR大船工場引込線の踏切モノレールもバスも走ります富士見町駅あまり広くない道路の真上に出来たかなり武骨な駅ハウルの動く城みたい(笑)ここからはモノレール...
0

JR大船工場最後の一般公開、工場引込線を歩きます(2005年)

2005年9月JR大船工場の最後の一般公開横須賀線鎌倉駅方の引き上げ線からスイッチバックして延びていく工場線とても暑い日でしたが終わったら江の島に行く約束で奥さんにも付き合ってもらいました工場入口は大船駅から湘南モノレールの深沢駅が最寄り駅でも線路がメインなので大船駅から歩くのです(笑)まず、モノレールの下を歩きます工場線とモノレールが交差!このままモノレールの下のバス通りを歩いて行けば近道なのですが...
0

磐越西線広田駅、東長原駅(2005年)、専用線の線路の記録を残しましょう

2005年浅草から会津若松その帰りの郡山行き磐越西線の話広田駅セメント専用線がまだ健在でした!(時間はないので車窓から見ただけ)セメントホキさんが停まっているだけでもそれは現役の貨物線の証たとえ一瞬でも貴重な光景いいもの見ていました広田駅の貨物取り扱いは2007年まで続いたそうですいちおう貨車がいるところを見られたので満足しておきます(今回、写真を整理するまで忘れていました、殴)でも磐越西線は次の東長原駅...
0

浅草から3社直通快速で会津田島駅まで。野口英雄号、北アルプス号に乗って会津若松駅まで(2005年)

2005年9月東武快速で浅草駅から会津田島行き直通列車の旅の話東武鉄道・野岩鉄道・会津鉄道と3社直通列車です(上り電車の車窓から撮影)快速は6両編成前から東武日光行き2両+会津田島行2両+鬼怒川公園行き2両分割併合列車としても往年の国鉄のそれと比べ見劣りしない充実ぶり(笑)ということで3両目に乗車「会津田島」の上に(会津高原)と表示があるのは必要?出発(空いてました)下今市駅で前2両日光行き切り離し鬼怒...
2

高崎駅のデルタ地帯、上信電鉄の工場線?(2005年)

2005年8月の高崎駅の話JR高崎線と上信電鉄が合流するデルタ地帯そこにいつも気になる線路がありました高崎線の車窓からこの鉄道工場跡地のような敷地はいったい?工場跡地からつながる線路そこには骨董品のようなワムさんこれは機関車?ひょっとして上信デキ凸より貴重なのでは?JR八高線ホームの先端当時はここまで入れたようですこの地下通路の入口は気になりますねさてこの日は上信電鉄でデキ牽引の団体列車が走りました当...
2

南武線稲城長沼駅、地上駅3番線から専用線跡があった頃(2005年)

2005年南武線稲城長沼駅まだ高架工事が始まる前の線路の話下り稲城長沼行き電車からの記録下り線はすでに手前の矢野口駅までは高架工事完了済みそこから地上の稲城長沼駅に下りて行きます左手に見える「倉庫」がとても重要かつて、駅3番線から折り返す形で専用線がのびていたのです稲城長沼折り返し電車は3番線発着立川駅方左手は待避線(奥多摩貨物列車が使っていました)電車が停まっているのが留置線まだ旧型国電(茶色電車)...
0

ヨコハマで恐竜さん(2005年)

2005年ブログ黎明期の頃の話当時はヨコハマみなとみらい勤務職場近くのパシフィコ横浜から開催イベントの事前関係者内覧会に招かれましたこういう時こっそりと奥さんも誘っちゃいます職場の皆様にはナイショ(笑)「恐竜博」広いイベント会場照度を落としてお化け屋敷のような会場に所狭しと恐竜さんが押し込めらえていました夜の動物園みたい(笑)エサ?を上げることもできます空飛ぶ恐竜はちゃんと飛んでいました(職場からも、...
6

秩父鉄道4重連機関車「秩父川瀬祭号」に乗ってみる、林立するパンタグラフ(2005年)

ヤフーブログを初めた頃2005年の話秩父鉄道4重連機関車牽引の臨時列車「秩父川瀬祭号」7/20平日の水曜日に運転平日のお祭り臨時列車はその日に忠実に運転されます土日に忖度しないのは結構ですけど、平日に運転してお客さん来るのかな?おまけに自由席列車(全車自由席だったかも?)これは休暇を使う案件です臨時列車は、秩父線熊谷駅⇔秩父駅で運転八高線で寄居駅まで行ってそこから下り列車に乗車寄居駅に少し早く来て発着する...
0

臨時急行「伊豆のなつ号」に乗車していました!(2005年)

2005年ブログを始めた当時の補遺記事「伊豆のなつ号」の話伊豆急塗装の電車が臨時急行として当時の東横線みなとみらい線を2005年の7月の土日に走りました私は運転初日に偶然田園都市線鷺沼駅でこの車両の出庫シーンに遭遇これは奥さんと青葉台のユニクロにお買い物に行く途中の車窓からということで見ただけで終わってしまったのですが(当時のユニクロは青葉台が一番近かった)デジカメ写真をチェックしていたらその後、この臨時...
0

線路巡礼:常磐線友部駅・内原駅間とセメント専用線跡(2004年)

常磐線友部駅と内原駅の間の話この区間は上下線で大きく線路が分かれています私は母方の田舎が「いわき」だったので常磐線の線路と車窓にはとても思い入れがあるのですがこの区間を通るときに不思議でなりませんでした(笑)内原駅に着く直前山側の方にセメント工場専用線があったのも特徴何時か見に行こうと思っていたのですが、いつの間にか廃止でもしばらく線路は残っていましたこれは2004年の時の話です(たまたま、ブログ未使...

カウンター

検索フォーム

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR