夫婦でバードウォッチング
人気ブログランキング | 話題のタグを見る
年末のオジロビタキ
年が明けてから行ってみようと話していたオジロビタキ。やはり、確実にいる内に見てしまったほうがいいということになり、本日行って来ました。
さすがに年の暮れの早朝、現地にはカメラマンが二人いただけでした。出没場所等を尋ねながら待っていると、一人、また一人と増え始め結局十人を越えました。厳しい寒さも今日は一服、風もなく絶好の鳥見日和でした。
チチチチチチと鳴きながらオジロビタキ登場。前方のツツジの中に入りました。
年末のオジロビタキ_a0052080_19552953.jpg

話には聞いていましたがオジロビタキは尾羽をツンツン上げるのがとても特徴的で愛らしかったです。ウチのオクサンは「カワイイ~!」の年末大売り出し状態となりました。(夫記)
年末のオジロビタキ_a0052080_19554531.jpg

冬のヒタキ科の常ですが、ちょこまかと飛び移りじっとしてくれないのでなかなか落ち着いて観察できません。
地味な色の鳥さんですが、あまりの愛くるしさに見とれるばかりでした。きのう大掃除頑張って、鳥見に来た甲斐がありました。(妻記)
年末のオジロビタキ_a0052080_19555914.jpg

偶然、三脚を隣り合わせた方と、あとから来られたそのお友達の方と楽しい時間を過ごせました。その方達の広範囲な鳥の情報には驚かされ、URL・adressの交換をさせていただきました。
また、日本野鳥の会東京支部の方が定例探鳥会の下見に来ておられ、野鳥の情報とともに、観察マナー等の知識を得ることができ有益な鳥見でした。やはり年末に見に行って良かったです。
充分鳥見を満喫して昼過ぎに現地を後にしました。(夫記)
# by likebirds | 2005-12-30 20:56 | 野鳥観察 | Comments(5)
ジョウビタキ♀
今日は、朝から蛍光灯の交換、割れた植木鉢を燃えないゴミに出す、etcを昼までに終え、オクサンは娘と買い出し。で、夫の私は堂々と近所の公園へ行きました。
ベニマシコが出たとか、未だ入ってないとかいろいろ言われていますが、私は見ていません。
ポイントへ行くとカメラマンが二人。これは!、と思いましたがお聞きするとベニは見ていないとのこと。「まあ、こっちに来てジョウメスでも撮ったら」と言われ、そうすることにしました。あとからまた一人カメラマンがやってきましたがベニは見ていないとのこと。結局、ジョウビタキ♀さんに遊んでもらうことになりました。
ジョウビタキ♀_a0052080_23324049.jpg

あまり近くはありませんが、度々出てきて楽しませてくれました。
ジョウビタキ♀_a0052080_233321100.jpg

メジロも可愛かったです。
ジョウビタキ♀_a0052080_23361858.jpg

# by likebirds | 2005-12-29 23:37 | 野鳥観察 | Comments(1)
夕日のジョウビタキ
日も傾き始めた頃、近所の公園に寄りました。別の鳥を捜していたのですが見つけられませんでした。ススキ、セイタカアワダチソウ、梅の芽の食害を調べているとヌレデの実を食べるジョウビタキに夕日が当たっていました。
夕日のジョウビタキ_a0052080_23132724.jpg

元来、早起き・ポイントに向かう途中・ポイントで・帰り道等、バードウォッチング全体を楽しみたいので、写真は記念写真と思って拘らないようにしています。でもこのときは夕日に映えるジョウビタキがあまりに綺麗だったので良い写真が撮れるぞと力みました。でも、帰ってからみると朝か昼か夕方かわからないような写真でした。誰かに写真の撮りかたを教えてもらいたいです。
夕日のジョウビタキ_a0052080_2313474.jpg

あとから来られた二人のカメラマンとしばらく鳥談義をして帰りました。
# by likebirds | 2005-12-28 23:39 | 野鳥観察 | Comments(2)
ホウジロ
カメラマンの姿はほとんどありませんでしたので、ベニさんのいない時間は少し寂しい気分になります。そんなときホウジロさんが相手をしてくれました。これまた遠かった。お食事の仕方ははベニさんよりずっとお上品です。
ホウジロ_a0052080_2261116.jpg

光線の関係か、一瞬おなかがまっ白に見え、まさかオオジュ...。あぶないあぶない(笑) やめられませんね、バードウォッチング。
# by likebirds | 2005-12-26 22:15 | 野鳥観察 | Comments(3)
梅干し色のベニマシコ
Jさんに教えていただき、本日は久しぶりに早起きしてベニマシコを見に行きました。現地に着くとススキの穂はもうかなりスカスカで箒のようになって、セイタカアワダチソウもすっかり緑が抜けて白茶けて冬の深まりを実感しました。
使い捨てカイロを前後と足に貼って行きましたが、幸い風が弱く、覚悟していたほどには寒くなくコンデションはまあまあ。カメラマンはほとんどいませんでした。
5mほどの所にいたベニマシコが我々夫婦の到着によって去り、その後は近くには出ず、遙か遠くか、高い木のテッペンばかりでしたが、それなりに楽しめました。
11月末のベニマシコと比べるとだいぶ梅干し色になっていました。オスの目の周りだけ赤い酒気帯び飛行から、酔っぱらい飛行へと言ったところでしょうか。♂2羽、♀1羽でした。
梅干し色のベニマシコ_a0052080_2222964.jpg

写真をみて気がついたのですが、セイタカアワダチソウの先端はかなり食べられてはげ上がっています。
梅干し色のベニマシコ_a0052080_22491672.jpg

下は11月末のベニマシコです。かなり色が違うような気がします。現在はこれが私の野鳥用名刺になっています。(夫記)
梅干し色のベニマシコ_a0052080_2304478.jpg

ぽっちゃり顔のベニマシコは可愛いです。だけどすぐに隠れてしまいます。
今日は、鳥好き猫嫌いの主人に妙に懐いてつきまとってくる猫がいました。???(妻記)
# by likebirds | 2005-12-25 22:52 | 野鳥観察 | Comments(7)