趣味探しブログ「研究しましょう」

趣味探しブログ「研究しましょう」

    趣味をライフワークとするための活動日誌、とか 💦 --- 英語学習 生涯学習 天体観測 アマ無線 電子工作 推理小説 ドラマ マンガ 投資生活
0

社員紹介キャンペーンで、楽天モバイル始めました 📱✨️  #楽天モバイル社員紹介キャンペーン

 携帯電話を使っての通話はほとんどしないので、通話SIMは auのガラケーで月千円で無料通話付きの契約をしてた。データSIM はビックSIM でこれも、月千円。

本当は、『Rakuten Link』アプリでの無料通話を利用したいので、楽天モバイルと契約したかったんだけど、昔、契約したことがあったので、MNPで再契約してもメリットポイントが貰えないので、ずっと契約できないでいた。

そんな事をX(旧ツイッター)でつぶやいたら、上のツイートの情報を、都内在住の楽天社員の『ワンすけ』さん、からいただいで、ダメ元で、

 「どうやれば紹介して貰えるんでしょう?」

とツイートしたら、楽天社員紹介のリンクを教えて貰った。

で、さっそく、そのリンクから申し込んだ。キャンペーン条件は満たしたので、そのうち楽天ポイントが貰えるんだろうと思う。

その時に、au の MNP予約番号は WEBから申し込めるはずだったのに、auに電話しろと、蹴られてしまった。しかたないので電話したら、担当のおねぇさんに、auにも povoという格安プランがあるとか、長々と説得された。私も、私の今までの使い方とか Rakuten Link アプリの利点とかを一生懸命説明していたら、

 「やっぱり、安い料金が問題ですよね」

と、あきらめてくれた。

私は、通話も WiFi以外のデータ通信も滅多にしないので、3G以内で月千円ですむと思っている。今まで使いもしない無料通話に払っていた千円が、浮く予定。

 ただ、一点、後悔しているというか、どうすれば正解だったんだろうと思い悩んでいるのが、スマホを同時に買わなかったこと。

今は iPhoneSE2を使っていて、特に不便は感じていない。でも、もっと画面が大きかったり、写真が綺麗に撮れたりする高級機種を買うべきだったのかなぁと、ちょっと後悔というか、判断が正しかったのかどうか、思い悩んでいる。

ま、でも、今の iPhoneSEの使い勝手に不満はないし、そんなパワーユーザーではないので、正しい判断だったと、納得しようとしている 📱💦

0

楽天モバイルの回線が0円じゃ無くなる 💰   #賢い消費者 #格安SIM

 先日の、

  「楽天モバイルの回線が、0円じゃ無くなる」

という報道を見て、ショックを受けた。

楽天モバイルのいいところは、楽天アプリを使って電話すると、通話料がタダになること。他の格安SIMでは、500円で使い放題、などの契約があるだけ。

実は、au 回線で、900円分の無料通話が付くガラケーを契約している。これ、毎月、何も使わないですごしてしまっている。

これ、電話番号の語呂がいいので、いずれは楽天モバイルに持って行こうと思っていた。でも、MNPとか、今ある楽天モバイルの番号を捨てたりとか、めんどくさくって、ほっといた。

まぁ、楽天モバイルの1回線0円が終わるのも、いい機会なので、SMS付きの格安データSIMを解約して、楽天モバイルで、通話+最小データ通信で3GBまで月額1078円で済むので、10月に変えようと思う。

でも、楽天モバイルに回線を持っていると、他の番号で MNPで移行しても、スマホが割引価格にはならないらしい。新しいiPhoneSE3が欲しいと思ってるので、MNPを上手く使いたいんだけど、楽天モバイルはそれを許さない。

他の事業者でMNPをしてiPhoneSE3を買っても、一定期間通信料を払わないといけないので、iPhoneSE3を割安で変えなかったことになる。

やっぱ、素直に、

  「楽天モバイルに通話用の電話 MNPしよっかなぁ」

どのタイミングにしよっかなぁ。めんどくさいなぁ

0

またつまらない物を買ってしまった ⌚✨️   #スマートウォッチ #NY17

NY17パッケージ
 久しぶりに、また、スマートウォッチを買ってしまった。

  「定価25800円の物が、今なら6千円弱 💰

だったので。

そんなバカなと思いつつ、手に取ってみると、重厚で、メッセージのメモリもふんだんにある。どういう経緯で、そんなに安く買えるのかは分からないけど、NY17、アリかも知れない。

機能的には、血圧等の各測定項目は、健康診断の値に近い物となっていた。もちろん、全く同じというわけにはならない。

だた、唯一の減点ポイントが、

  「GPSウォーキングで、地図を、上手く、トレースできていない事」

他は、満点近いのに、残念でしょうがない。

これ、後で分かったんだけど、アプリ V Band で Gpsランニングモードにして、そのままスリープモードにせずにウォーキングを始めると、ちゃんとウォーキングルートをトレースすることが分かった。

アプリは立ち上がったまま、つまり、バックライトも付いたまま動かすので、電池が消耗されるのは、我慢するしかない。でも、それで GPS で走行コースが分かるんだから、いいじゃない。

ついでに、もう一つ、充電ケーブルの USBコネクタが小さくて、電源ユニットに刺さり難く、刺さっても、電源が来ない場合があるった。販売店に問い合わせたら、交換をしても得られ事になった。扱いに、要注意!
プッシュ設定
 スマホとの接続ソフトの名前は、V Band と言う物。アラームが付いている。電話もかけれる。トップ画面は、宇宙服を着た人間が、くるくる回ってて、可愛い。

私が重要視している、アプリケーションのメッセージの表示。残念ながら、G-mail などの E-mailには対応していない。そのかわり、『全てのアプリ』スイッチをオンにすると、全てのメッセージの中に、E-mail のメッセージを受信する事が出来る。

 繰り返すけど、このスマートウォッチ NY17は、今までの私の持っているスマートウォッチの中で、ベストチョイスになっている。

睡眠解析も完璧だし、6千円前後の値段で見かけたら、買うべし。絶対。

0

現存の中華スマートウォッチの中で、最良のお勧めスマートウォッチを見付けた✨   #スマートウォッチ #ガジェット #コロナウイルス

スマートウォッチT68
 使える中華製スマートウォッチを求めて、もう、十数個のスマートウォッチを買って、試して、玉砕した。日本人の感覚では、これらが製品だとは言えないレベルの物ばかりだった。

諦めきっていたら、ひょんな事から、このスマートウォッチに出くわした。スマホの接続アプリの名前が分からなかったので、販売店に問い合わせたら、 FitCloudPro である事が分かった。ブルートゥース名は T68。
FitCloundPros設定
早速ネットを調べると、通知設定に EMAIL とあったが、

  「 Gメールしか、対応していない」

という物だった。

それでも、いっか、と思って、購入。

確かに Gメールアプリからの通知しか来ない。iPhoneSE2 の設定で、Gmail の通知をオフにした、yahooメールは、アプリ自体を削除した。iPhoneSE2の、デフォルトのメールアプリ名を、プリインストールされた『メール』アプリに変えた。

その他にも、設定は変えたかも知れない。その後、メールを送ってみると、ちゃんと、スマートウォッチまで、全てのアカウントの通知が表示できるようになった。

 このスマートウォッチT68は、体温計、血中酸素濃度、血圧、脈拍が測れた。血中酸素濃度は、一定時間待たされて、その後、血中酸素濃度の値が時々刻々と変化する仕様のもの。血圧は、少し低めに出るけど、適切な値範囲だった。

運動関係は、防水規格が IP67で、水泳には対応していなかった。また、ウォーキングなどで、歩行ルートをマップ上に表示する機能は、付いていなかった。

 スマートウォッチで、体温、血中酸素濃度、血圧が測れて、Eメールの通知を表示で機種に、初めて出会った。それだけでも、購入に値する。

睡眠の記録は、私の場合、寝起きが異常なのもあって、まともに表示できるアプリは滅多にない。そのせいか、このスマートウォッチT68で、初日の睡眠記録は取得できなかった。

残念なのは、時計の外装の出来が悪いこと。色とか、表面処理、アールの取り方、バンドの質感等々、ダサすぎだった。それでも、うまく動いている機能をとってしまうほど、マンゾクできる機能を持った時計だと言える。

良い所:
・振動の強さを、変えられること(時計の方の設定項目「振動強度」)
・アラームが付いていること(本体で設定する)
・体温、血中酸素濃度、血圧の値は、医療機器とは異なるが、相対的に見て、妥当な数字だった。

悪いところ:
・減算タイマーが無い
・IP67防水なので、「水泳」に対応していない
・走行ルートが、地図上のデータとして保存されていない
・まだ一度も、睡眠データがとれていない。
・プラスチック部分の色や表面処理、エッジ部分のアールの取り方、ベルトの質感が悪く、安っぽく見える
・ベルトは、短すぎ
・画面が表示されてから消えるまでの時間が短く、内容を確認できない。今の倍は必要。自分で指定できれば、なおいい
・スマホアプリは、必要な機能のリンクがどこにあるのか、わかりにくい
・時計本体の操作仕様が分かりにくい
・天気は未対応
・時計のトップ画面の、ブルートゥースの接続状態が表示されていない



0

●中華スマートウォッチ情報#2💦    #スマートウォッチ #買物だいすき #中華スマートウォッチ #通知機能

 中華スマートウォッチは、5千円前後と安い。でも、残念ながら、今まで買ったスマートウォッチには、バグや仕様的に足りない物がある。

サポートに連絡する場合は、英語で書かないと反応しない。基本は、『サポート』なので、使い方を連絡してくるだけで、バグは改善されない。

中華スマートウォッチを 10種類以上買って、分かったことをまとめる。

中華スマートウォッチメーカーが、連動アプリを作っている。アプリを見れば、どういうバグあるのか、仕様的におかしいのかが分かる。

以下、スマホアプリとそれを利用する中華スマートウォッチの情報。番号の右に、アプリ名、スマートウォッチの BT Name の順。

(0) V Band ⇒ NF17 等
 睡眠時間解析が優秀
 デフォルトで Gmail には非対応だが、全アプリ許可で可能
 Gpsランニングは、アプリをフォアグランドで動かさないと経路がバグる
⑴ H Band ⇒ w12 等
  H Band は睡眠時間解析が優秀
  開発が止まっているのか、新しいスマートウォッチが出ない
  体温計、血中酸素濃度計、が無い
  通知機能は、全アプリに対応
⑵ FunKeep ⇒ M10、Z3   睡眠時間解析が×、天気×   体温、血中酸素濃度、血圧の測定値はほぼ正しい
  通知は Gmai可能。『その他全アプリ』に対応
  意図せずリセット。タイミング不明
  Z3は、バイブの振動が弱い
⑶ GloryFit ⇒ F18?、H2
  血圧測定値が異常 iPhoneで 140±2 mmHG Android端末で 116±2
  体温、血中酸素濃度、の測定値はほぼ正しい
  天気データ正しい
  通知は Gmail可能。『その他全アプリ』に対応
⑷ Fitly ⇒ AW9?
⑸ FitCloudPro ⇒ T68?
  通知は Email 対応 (Gmailのみというレポあり)。『その他全アプリ』には未対応。
⑹ JYouPro ⇒ NY19
  通知はGメールナシ。アプリ8個。『その他全アプリ』には未対応
⑺ Smarthealth ⇒ E86
  通知は Gメール無し、『その他全アプリ』には未対応
注⑻ VeryFit ⇒ YAMAY ID206 , YAMAY GT Band
  LINE , Eメール対応(設定に癖あり)
  × 体温測定非対応
  ○ 血中酸素濃度
  × 血圧測定が出来ない
  ◎ 睡眠データが取れた時の解析は、最強。昼寝まで検知したこともある

適宜、追加・修正を実施。

0

また、つまらない物を、買ってしまった YAMAY GT Band リストバンド型スマートウォッチ 2021最新版

YAMAY GTBand リストバンド
 スマートウォッチを物色していて、『 YAMAY GT Band リストバンド型 2021最新版』に行き着いた。体温計こそ付いてないんだけど、Emailの通知も来ると書いてあったので。

買って、実際に使ってみての感想は、

  「血圧計、付いてねぇのかよ!」

購入検討時に、姉妹品の腕時計型の ID206 の購入者レビューを見たんだけど、
体温、血圧、SpO2、心拍数と体調管理優先の方には向かないかもしれませんが…歩数計は勿論、インテリジェントスポーツ識別でウォーキング、ランニングの自動識別ができるので、運動記録優先の方にはオススメです!
と書いてあって、これを見たら、血圧計が付いていると思うでしょ!

でも、これ、『 YAMAY GT Band リストバンド型』の方には『血圧』とは書いたレビューは無かったので、完璧に、私のミス。てか、

  「今時、血圧の測れないスマートウォッチなんか、売ってないよ!」

体温計だったら、付いてない機種もあるから、注意してたけど、血圧はなぁ。私の不注意だよなぁ

 それに、メールの通知を受ける設定をしたけど、ゼンゼン通知が来なかった。

やられたと思いつつも、調べたら、私のiPhoneSE2では、設定の『 ☑メール』にチェックを入れたら、他のメールソフト Gmail や Yahoo!メールは、通知を出さないようにしないとダメだった。

他にも、アカウント関係の設定もいじってたので、全てを見直して、やっと、Eメールの通知が来るようになった。一度届くと、ブレスレッドの小さい画面でも、遠視が入ってても、ちゃんと内容が読めた。

このブレスレッド、最初はダサいと思ったけど、通知が来るようになると、なんか、使いやすいなぁと思えてきた。

後の不具合は、血中酸素濃度を測ると、初期値の、例えば98位からどんどん数値が下がって、89位まで行くことが多かった。つまり、

  「血中酸素濃度も、信用できねぇ」

あと、睡眠時間解析も、ダメだった。

 なので、これは、買わない方がいいと思う。悪いのを悪いと書いてなんになるのかとも思うんだけど、買ってガッカリするのは、私だけでいいでしょ、って事で。

このカテゴリーに該当する記事はありません。