趣味探しブログ「研究しましょう」

趣味探しブログ「研究しましょう」

    趣味をライフワークとするための活動日誌、とか 💦 --- 英語学習 生涯学習 天体観測 アマ無線 電子工作 推理小説 ドラマ マンガ 投資生活
0

無謀な計画。還付金で MacBook を買い倒す 💻💦  #趣味探し #MacBookPro #無駄遣い #確定申告 #パソコン選び

 去年分の確定申告は、インプラントを何本か入れたおかげで、医療費控除が増えて、18万円強の還付金を受けることができることになっている。

ただ、アメリカの誰かのせいで、去年の ETFの儲け分を得切りできていないので、生活費に回さないと行けないのかと思っていたんだけど、突然、

 「 MacBookPro の買い換えがしたいなぁ」

そう思い始めた。

今の MacBookPro はインテル Mac で、Parallels Desktop で Windows10 を動かして、天体観測や他の用途に使っている。今では、デスクトップパソコンよりも使用頻度が高くなってしまった。

速度的には、高速処理を必要とすることには使っていないんだけど、たまにやると、パソコンの底面があっちあちになって閉口してしまう。それよりも、

 「電池寿命が短いのが大問題」

インテルMac の弱点と言える。

問題は、MacBookPro を買うか MacBookAir にしとくか。電視観望をした場合、USBコネクタは3本いるので、MacBookAir にした場合は外部 I/Oボックスがいる。

それに、MacBookPro は SDスロットが嬉しい。と思ったけど、ここ数年、デジカメは全く使って無いので、SDカードは必要ない。あ、データーを移動するとき、Mac を PCにつなぐにはサーバーに接続みたいにしないといけないのが、めんどくさいし。(あ、繋ぎっぱなしにしといていいのか?エラーにならないか、今度やってみよう)

えっと、あと違いってあったっけ。あ、ディスプレイが 14”になるんだっけ。それは、嬉しいかも。他には、、、

ただ、問題は、MacBookPro にした場合、18万円ではおさまらないこと。プラスで6万円ぐらい必要になる。Air にして、メモリとSSD増強する手もあるし、うぅ、決められない 💦

PS. MacBookAir にして、メモリを 24GBにして、SSDを1TBにしても、MacBookProと同じぐらいの値段になる。それに、6千円ぐらいのドッキングステーション買えば、26万円で、オールクリアーするかも。いいかも 🐧✨️

0

土に帰す どんぐり覆う タンポポかな 🌻  #今日の一句 #俳句 #電視観望 #薔薇星雲

タンポポの花2025春
 ウォーキングしていたら、遊歩道の脇にタンポポが咲いてた。早咲きの桜やメジロ先輩に目を奪われてたら、こんな所に。よく見ると、土色になっていたどんぐりの上に羽を延ばしていた。季節は移り変わる。

そこで、一句。

 土に帰す どんぐり覆う タンポポかな 🌻

また、字余り 💦

 先日の薔薇星雲の写真をネットで調べてみたら、ぜんぜんレベチなのばかりだった。レデューサが入って無かったので、入れてみるか、FMA135 で撮してみようか。

あと、ライブスタックじゃなく、別なソフトでスタッキングする方法もマスターしないと 💦
 

0

#天体観測初心者 の、フラット補正画像の撮影にトライ 🔭💦  #電視観望 #SharpCap #ダーク補正 #フラット補正 #天文趣味

フラット用の半透明フィルター部材
 先日『薔薇星雲』の電視観望にトライした結果、天体観測の初心者の私にとっての、電視観望の最大の鬼門『』に、どうやら挑戦しなくてはいけない感じになった。

私には天体観測の師匠がいないので、ネットで調べるしかなかった。本格的にやるのは大変そうだったので、自分で考えた結果、上の写真の半透明のクリアフォルダーとトレーシングペーパーをゲットした。

左下の鏡筒キャップを目安に、これらを四角形に切って、両面テープで貼り合わせた。その後、えんぴつで鏡筒の外周の円を描いて、それに沿って両面テープを貼り、それで鏡筒に貼り付けた。パネルと鏡筒の間にスキマができてしまうのだけど、無視。

光源としては、ELパネルとかタブレットを使うのが普通らしいんだけど、私の環境では、かなり外光が入り込んでいる感じなので、実際の観測状態で鏡筒を向けて、自作した半透明プレートを付けて、フラットを撮影することにした。

 フラットフレームは有料版の Sharp Cap Pro の機能で作成する。方法は、『フラットフレームのキャプチャと使用』のやり方を参考にした。

ヒストグラムは20%以上に維持するという『SharpCapで撮影しながらフラットを引く技』の1文も参考にした。
SharpCap3.0で実装された機能のようです。メニューバーのCapture からフラットが撮影できます。 (1)レジ袋をかぶせる(私の場合) (2)カラースペースやゲインなどを調整する (3)ヒストグラムを20%以上にするよう調整 (4)枚数を指定して撮影する。自動的に適用にチェックを入れておくと吉 以上。勝手にコンポジットして平均化し、作成したフラットを適用して画像を表示してくれます。カラーによる撮影だと「カラーだと難しいかも」というメッセージが出てますが、ひとまず無視(色空間をMONO16にしたら、素直にOKだった)。また、ヒストグラムは20%以下だと20%以上にしなさいと指示が出ます。私の場合は40%を目安にしてます。
出てきたダイアログの設定は、特には変えなかった、と思う 💦
薔薇星雲2Stack_22frames_202s_WithDisplayStretch2
 これがフラット補整をして撮った撮った薔薇星雲の電視観望写真。『前回』フラット補正をせずに撮った下の写真と比べて、赤い範囲が広くなってしまっている。初心者なので、原因は不明。今夜当たり、色々やってみようと思っている。

ちなみに、新しい写真の方は、レデューサが 入っている、入っていなかった。古い方は入っていないと思う。角度が45°ぐらい回ってる。あ、あと、両方とも Quad BP Filter Ⅱを装着している。

東京都市部のマンションの、ベランダの無いリビングに望遠鏡を置いて、窓を開けて撮っている。あ、えっと、リビングの照明は付けたまま撮ってる 💦
薔薇星雲をZWOとQuadBPFilterⅡで撮って出し

0

桜吸う メジロ追い立て 叫ぶひよどり🌸✨️🐦  #今日の一句 #俳句 #桜 #野鳥

河津桜とメジロ先輩20250220
 河津桜、寒桜の早咲きの桜にメジロ先輩が群がって、狂った様に桜の蜜を吸っていたら、3〜4羽のヒヨドリがやってきた。

ヒヨドリは、小さなメジロ先輩達を、チーチーいいながら追い立てて、大騒ぎになってた。桜の木は大きいんだから、みんなで仲良く蜜を吸えばいいのに。なんか、騒々しい風景なんだけど、ちょっと楽しかった。

そんな感じで、一句。

 桜吸う メジロ追い立て 叫ぶひよどり

字余り。

 最近の東京は、気温も上がったけど、光の強さや、風の暖かさ、開けた窓から聞こえてくる車の音の感じが、春めいている。

ちょっと前までは、寒さが続いて、雪が降った後、早咲きの桜がいつ咲くか毎日気にしていたはずだったのに、河津桜が咲いたら、一気に春が来た。

嬉しいと共に、なんか、そわそわする。次は、ソメイヨシノの花を探さないと 🌸✨️

0

自称プチ発達障害の私には、NHK女子アナの #森下絵理香 と #森花子 の区別が付かない 📺💦  #女子アナ #NHK

 私は、病院を受診したわけではないけど、自分の症状からプチ発達障害だと思っている。知恵遅れはないんだけど、他の脳の機能が、普通の人より劣っている。

特に、コミュニケーション能力が無い。人付き合いが下手というレベルではない。人付き合いは家族に接する方法でしか、実現できない。そして、もう一つ壊滅的なのが、

 「人の顔が判別できないこと」

家族や親戚など、よっぽど印象的な立場の人でなければ、顔を認識することができない。会社に勤めていたとき、ロビーに取引先の担当の方が来ても、複数の人が待っているとどれがその人か全く分からなくて困っていた。

 そんな私が最近区別が付いてないのが、NHKの女子アナの『森下絵理香』と『森花子』だ。どっちも可愛いと思うのだけど、どっちがどっちか区別が付かない。自分の事ながら、訳が分からない 💦

0

BCLラジオ遊びのための準備と、ハム国家試験 の前に、小数点の掛け算の筆算ができない 💻💦  #BCL遊び #ハム国家試験 #英語学習

短波ラジオ遊びの準備
 短波ラジオを使って BCL遊びをしようと思ったんだけど、海外の日本語放送だけでは時間が限られるし、面白くない。最低でも、海外の英語放送を聴ける必要がある。

海外の英語放送となれば、ニュース英語(時事英語)が聴けないといけないと、時事英語に強い英単語帳 Core1900を勉強することにした。

今までの様に漠然とやってても進まないので、1日の目標を、本編2項目、第2部は5項目の英文・単語に目を通す様にした。1ヶ月で一周回せるペース。これを、何周もする。

 同時に、第3級ハム国家試験の勉強も、1日無線工学1項目、電波法1項目をやることにした。こちらは10日で一周できるペーストとなる。

無線工学の方は、時々計算問題があるんだけど、電卓の持ち込みが禁止なので、手で計算できないと行けない。で、試しにやってみたら、

 「小数点の掛け算の筆算、やり方忘れてるじゃん」

どんだけ頭使ってないんだ 💦

っていうっか、宇宙飛行士でもあるまいし、今どき、小数点の掛け算割り算は、電卓かスマホでやるでしょ。日本のほっかしけん、意味分かんねぇ 💢

そう言っててもしょうがないので、ネットで計算のやり方を調べて、地道に筆算の練習をするしかない。でも、小数点の筆算ができても、何の得にも立たないのが辛い 💦

0

#短波ラジオ でアンテナ遊び。そして、ふざけたアンテナ切換器 📡  #BCLラジオ #SWL #ハム #アマチュア無線 #英語学習

室内アンテナ群4本
 超高性能・高機能な短波ラジオ『ZWS-C919』で、BCL と SWL 趣味を始めた。『ZWS-C919』は高性能なラジオなんだけど、もっと少ないノイズで、もっと遠くの放送を聴きたいと、色々なアンテナを爆買いしてしまった。

それも、5mのワイヤーアンテナと、おんなじ様なループアンテナばかり 4本。📡 💦
アンテナ切換器とラジオ
 アンテナは全て、3.5φのオーディオ用のミニプラグで短波ラジオに接続する様になっている。最初は、1本ずつ差し替えていた。

 「3.5φなら、オーディオの切換器でいいんじゃね?」

そう思って、3.5φイヤフォンジャック4本の切換器『4ウェイ双方向3.5mmオーディオスイッチャー』を買った。上の写真の右上の小箱がそう。

実際に切り替えてみると、ちゃんと切り替わってくれた。アンテナも切換器もラジオも、インピーダンスは適当で、マッチングは取れていないんだと思う。ジャックを完全に差し込まないで浮かせた方がいい場合があった。

今うちにあるアンテナは、以下の通り。一つ目の写真の左から順に、

ループアンテナ MLA-30+
YouLoop HFループアンテナ
DEGEN 31MS 中波(AM)/短波用高性能アクティブループアンテナ
PL7-468SL用ワイヤーアンテナ5m

アンテナは、リビングのカーテンレールに、ハンガーを利用して引っかけてる。うちのリビング窓にはベランダが無いため、外に出しているのと同じぐらいの効果があると思われる。

④のワイヤーアンテナ以外は、指向性が有る様な無い様な、感じ。ワイヤーアンテナは、水平 2.5m引き込み線部分が2.5mという感じ。意外にも1・2番目の感度を持っていて、侮れない。

最も感度がいいのが①のループアンテナ MLA-30+。高周波アンプ付きのタイプで、電源オンで感度が上がり、明らかに効果がある。ただ、夜間になると、ピーとノイズが発生したり、強い局が現れると混信したりするようになる。

③のループアンテナは、口コミでは酷評されているんだけど、④のワイヤーアンテナと同じぐらいの効果がある。それなのに、かなりコンパクトで、指向性も少しある。ただ、アンプ付きのタイプなのに、電源を切っても、チューニングダイアルを回しても感度に変化が見られない。

②の YouLoop アンテナは、中ぐらいの感じ。アンプ付きではないけどたに較べても感度は悪くない。今は使っていないけど、YouLoop にアンプを付けたという触れ込みの『 9‑12Vアクティブループアンテナ
』を持っている。ディップスイッチでアンテナの構成を切り替えられるらしいんだけど、ディップスイッチの図が現物と合わない。アンプ付きタイプだけど、電源を入れても入れなくても、ほとんど変わらない。

私のお気に入りは①。ただ、ゲインが強いので、アンテナ切換器には完全には差し込まず、接触させる程度に挿入している。インピーダンスが違うのかも知れない。

ノイズが気になるときは③を使っている。これ、コンパクトだし、方向も簡単に変えられるので、2番目のお気に入り。

 アンテナを TynySA で定量的に評価したいと思っていて、雑誌の記事も集めたんだけど、面倒くさくって、本体を充電した状態のまま放置している。気が向いたら、やるかも 🐧💦

 ちなみに、書くのを忘れてたけど、主に受信しているのは、7MHz帯のアマチュア無線の通信や短波の各国の外国向けの放送。

7MHz帯のアマチュア無線は、朝の7時から8時過ぎぐらい、夕方の5時近辺から6時過ぎまで活発に交信されている。仕事の前後の時間という感じか。電波の状態も丁度いい時間帯みたいだし。

話す内容は、アンテナや無線機の話をしている人もいれば、天気の話し、日々の生活の話をしている人もいる。中には、コールサインも言わずに複数人でトランシーバー的に雑談している集団もある。めいめい、さまざまと言う感じ 📻⚡️

SWLの楽しみ方として、アンテナを試したり、遠い地域の無線局を聴いたり、会話を盗み聞きしたりという所か。通信を聴いている時間が空くので、ハムの勉強とかブログ更新とかやる時間に充てるのがいいのかも。

ハムの免許を取って本格的なトランシーバーを買えばもっと楽しめそうだけど、自称プチ発達障害な私には通信を楽しむのは無理かも知れない。

0

コジコジの『#ほぼ日手帳カバー』が届いた 📖✨️  #コジコジ #Loft #さくらももこ

コジコジのほぼ日手帳カバーがやってきた
 さくらももこの『コジコジ』の『ほぼ日手帳カバー』が出ると知って、Loft で注文しようとしたら、一瞬で売り切れてしまった。その後の予約販売に申し込んで、今日、届いた。

途中、プリペイドカードに返金されたりしてドキドキだったんだけど、無事届いて良かった。事前に用意してあったクリアカバーに入れたら、キラキラして俄然可愛くなった。

ただ、問題が1つあって、それは、

 「ほぼ日手帳本体を、持ってないのです」

まぁ、古い day-free を持っているので、それを入れとくか。レギュラーサイズの方は文庫本カバーにも使えるしね。

ちなみに、このコジコジのほぼ日手帳カバーは、現状、『Loftの通販サイト』では「予約終了」のままになってた 💦