2015-04-01から1ヶ月間の記事一覧 - 泣きやむまで 泣くといい

泣きやむまで 泣くといい

知的障害児と家族の支援からはじまり、気がついたら発達障害、不登校、子どもの貧困などいろいろと。関西某所で悩みの尽きない零細NPO代表の日々。

2015-04-01から1ヶ月間の記事一覧

発達理論から見た発達障害

そだちの科学 24号―こころの科学 特集:発達障害と発達論的理解作者: 小林隆児,滝川一広出版社/メーカー: 日本評論社発売日: 2015/04/10メディア: ムックこの商品を含むブログ (2件) を見る 精神医学において「発達障害」と「発達理論」が「まったくつながっ…

2人いるから苦労も2人分、ではない。

「きょうだいそろって自閉症」というのは、まったく珍しくない。そのような家庭の相談が続いた。 子どもの障害の程度にもよるけれど、自閉症児が同じ家に2人いると、大変さも2人分、ではない。それぞれへの対応に加えて、子どもどうしの特性がぶつかりあった…

ああ、そうか。

このしんどさは、すべて支援者としての糧なのだ。そんなふうに考えられてこなかった。 子どもたちへの支援に専念できず、事務や経営ばかりに時間とエネルギーを奪われて消耗していくことはひどく無駄なように思える。しかし、衰えていく心身も、過重な労働も…

集中できない。気力わかない。

でも、やらねばならない仕事は増え続ける。誰も相談に乗ってくれない仕事も増え続ける。焦っても、追いつめられても、がんばれないのが最近の特徴。そして、ますます仕事はたまる。

「子どもの貧困」対策を「障害児」の支援者が見たら

貧困のなかでおとなになる作者: 中塚久美子出版社/メーカー: かもがわ出版発売日: 2012/10/01メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見る ひょんなことからひとり親家庭の支援に関わることになりそうで、読んだ。 これまでも「当たり前の暮らし」と…

眠れない

誰か殺してくれたらいいのに。

気分転換というけれど

気分が沈んでいるときに、何かをして、気分が前向きになれたことがない。 問題に向き合わずに過ごすあいだにも状況はますます悪くなっていく。たとえそれが半日であっても、数時間であっても、そう思う。 今日はシフト上の休みだったので精いっぱい気分を変…

先が見えない

高校の特別支援教育コース

支援学校の入学式。どうやら向こう数年でいっそうのマンモス校になっていくようだ。 高等部の新入生が見たこともないくらいの人数だった。小中学部はそれほどでもないので、中学校まで支援学級に通っていた生徒が高1になって、どこの受験もかなわず、支援学…

「この子は障害児じゃない」が否定するもの

なんで「この子は障害児じゃない」とか軽々しく保護者に言う「事業所」があるのだろう。さらに親の育て方を責めはじめるとか、自分の理解を超えている。 「障害」を診断のように「客観的」な基準に基づこうとするものとしてとらえずに、個人の主観が入り込む…

江戸川区の「おやつ」の話を覚えていますか?

もう2年ほど前のことになるが、少し多くの人に読まれた記事を書いた。江戸川区の学童保育における「おやつ」の話である。 「おやつ廃止」はもうちょっと複雑な話 http://d.hatena.ne.jp/lessor/20130227/1361989441 江戸川区の異様な「便宜供与」について ht…

「できない」に対する「できる」ではなく

・教育が「教える」のは「できる」ようになることを目指すからだ。何ができるか、の水準はいろいろあるけれど。・福祉が「できる」ようになることを目指すことがある。「福祉」にそれを求める親もたくさんいる。・支援には目標が大事だと言われる。そして、…