2024年05月 - 昨日・今日・明日 Part-6

アサギマダラの卵

【5/24 午前】

栗原のアサギマダラの谷にいったところ、次のようにアサギマダラの真新しい卵、合計31個を発見。

28個:イケマの葉

 2個:キジョランの葉

 1個:カモメヅルの葉


【5/26 午前】

栗原より3枚のイケマの葉を採ってきた。

3枚の葉には、白い卵が2、2、1と合計5個ついている。

こんな感じだ。

DSC04189.jpg

DSC04193.jpg


【5/27 夕】

しおれてしまっていた3枚の葉をまとめて括り、小さなペットボトルに差しておいた。

【5/28 午前】

しおれていた葉が、すっかりシャキッと元気になった。

3個の卵は真っ白だったが、2個の卵がうっすらと黒ずみ始めていた。

DSC04195.jpg

P5282181.jpg

P5282183.jpg


【5/29 午前】

卵2個がすっかり黒くなっていた。


【5/30 午前】

栗原に行き、5/24に発見した卵の様子をみてみた。

しっかりと食痕のある葉を裏返しにすると、元気な初齢がいた。

P5302847.jpg

P5302851.jpg

他の葉にも初齢や黒くなり孵化が間近な卵もみられた。

P5302857.jpg

P5302858.jpg

P5302860.jpg

ただ、丁寧に確かめたわけではないが、5/24に発見した葉から卵が無くなっているケースが少しみられた。

アリが食べたのだろうか。


【5/30 正午ごろ】

昨日黒くなっていた2個のうちの1個が孵化し、初齢になっていた。

1個はまだ黒いままだ。

葉の表側から見たもの。

盛んに丸く円を描くようにして食べている。

卵の殻は孵化した時に食べたようですでにない。

P5302863.jpg

葉の裏側から見たもの。

P5302865.jpg

見ているうちに円は次第に大きくなる。

小さい体ながら食欲がすごい。

P5302888.jpg

残っている卵も、心持ちグレーに変わってきた。

P5302874.jpg


所用で酒田へ

15日から9日間かけて田舎の酒田に行き、ついでに近くをちょこっと回ってきた。
今回は、思い切ってジムニーで行ってみた。
というのも購入して1カ月弱で、走行距離もまだ250kmほどなので、長距離のハイウェイ走行はどんな具合か確かめることと、もう一つ酒田では、海岸の砂浜や狭い田んぼ道なども走りたかったので、ジムニーがうってつけ。
北陸自動車道をはじめハイウェイでは、大抵110km/hにセットし走った。
クルージング機能は前に車がいない時は、問題なくラクチンだが、前に車がいてその車がスピードを一定に保たず、時々遅くなったりすると、車間距離が詰まり調整せねばならず鬱陶しかった。
また、すこし急な上り坂になると、さすがに荷物をたくさん積みこんだジムニーにはきつくて、一気にターボがうなって稼働し、回転数もぐんと跳ね上がった。
以前乗っていたセダンなら、130km/hくらいでもアクセルを踏むと一気に160km/h以上に伸びていき、違反でつかまらない様にあわてて落とす必要があったことが、なつかしい。
まぁ、自分の齢も考え、おとなしく走ることにした。

自宅を出て3時間半が過ぎたので、ちょっとトイレ休憩。
DSC_2896.jpg

昔は一気に酒田まで走っていたが、かなり飛ばしても約8.5時間あまりかかったので、ここ何回かは燕三条で一泊することにしている。
ここには、「燕三条地場産センター」と「ストックバスターズ」という燕三条の刃物や金属加工業のアウトレットの店があり、それらを眺めるのが楽しいことと、もうひとつ、ホテルの近くに「北野水産」という居酒屋があり、魚が美味しくて、飲んでも歩いてホテルに帰れることから、休息がてら一泊することにしている。

ホテルの駐車場にもなっているスーパーの駐車場に駐車してビックリ。
正面にまったく同じカラーのジムニーが駐車中で、しかもそのナンバーが「809」。
実はこちらのナンバーは「909」。

とても愛着を感じてしまい、記念に写真を撮った。
DSC_2900.jpg

北野水産では、大好物の「川エビのから揚げ」と「刺身盛り合わせ」で、まずは乾いた喉へ水分補給。
DSC_2902.jpg
DSC_2911.jpg

そして、口当たりがなめらかで上品な 越後寒梅大吟醸 の盛りこぼし。
DSC_2913.jpg

他にもいくつか食べたが、食べて飲むのに夢中で記録が残っていない。
DSC_2914.jpg

ここは神林の道の駅。
昔から、地元産の野菜や山菜などをとても安く売っている。
ここには、昔は毎回立ち寄り買っていたが、何年か前に開通した自動車道が、ここから離れたところを通るため、ほとんど寄らなくなってしまっていた。
DSC03976.jpg

皇后、雅子さまのご実家の小和田家がある村上市。
その村上市の日本海沿岸にある風光明媚な笹川流れ。
海岸にアサギマダラ立ち寄るスギナビソウはないかと、停車できる場所を見つけては停車し、双眼鏡で探したが、結局スギナビソウもアサギマダラも見つからなかった。
DSC_2917.jpg
DSC_2919.jpg

山形県にはいると、まもなく温海温泉がある。
ここに「久太」というおいしいラーメン屋があり、いつも昼食がてら食べに寄る。
とても人気の店で、昼の営業時間11:00~14:00。
特に13:00過ぎまではとても、混んでいて店の前には長い行列ができているので、13:30過ぎに行くのがコツだ。
今回も途中で時間調整し13:30頃に入店した。
店内の壁張られていた新聞の切り抜き写真。
中央左にながい行列の写真が貼られていた。
DSC03982.jpg

温海温泉には、もうひとつ、こけし工人阿部進矢さんのご自宅がある。
今から12年前に、酒田へ道中でたまたま立ち寄ったのが始まりだった。
それがきっかけで、滋賀県の君ヶ畑の大皇器地祖神社や、惟喬親王伝説に関わり始めることになったので、私にとっていわばこけしや木地師、惟喬親王追っかけの原点だ。
その原点に関するブログ記事がこれだ。

今回も阿部さんのお宅に寄ってみた。
以前、私が君ヶ畑の大皇器地祖神社や関連の写真をアルバムにして送ったのを覚えてくれていて、箱から出してそのアルバムを見せてくれた。
阿部さんは今年87歳だそうで、まだまだ現役でこけしづくりを続けていたが、ペースは落ちたそうで、今も注文のバックログがたくさんあるとのこと。
後継者はおらず、いずれ特徴ある阿部さんのこけしづくりも終わることになりそう。
DSC03989.jpg
DSC03990.jpg
DSC03999.jpg
DSC04000.jpg

阿部さんは温海でこけしづくりをやってきているが、もともとはお爺さんが福島の土湯から温海に移ってこられたそうで、土湯系と言われている。
阿部進矢さんは、父親の阿部常吉さんからこけしづくりを学んだらしい。
その阿部常吉さんの作品という可愛らしいこけしのおもちゃが、最近阿部進矢さんのもとに送られてきたそうだ。
底の署名をみて、「間違いなく父親の字だ」と言っていた。
昭和53年(1978年)に作成したものだそうだ。
送ってきた人は、熱心なこけらーのようで、同じものを作ってほしいと、細かな各寸法を記して、注文してきたという。
ちなみに調べて見ると阿部常吉さんは平成3年(1991年)に86歳で亡くなられている。
DSC03991.jpg
DSC03993.jpg
DSC03995.jpg

「面倒だが、こうして細かく書いてきて、父の作った現物も送ってきたので、作らないわけにはいかない」と、阿部進矢さんはいっていた。

「温海のお祭りのときに作った赤飯を冷蔵庫に保存していたので、暖めたから食べて行ってください」と、奥さんが茶碗にもって出してくれた。
ラーメンを食べた直後だったが、せっかくなのでありがたくいただいた。

その後はスナビキソウを探しながら海岸沿いの旧道を走り、一路酒田へ。

庭と隣の空き地で昆活

先日庭や隣の空き地で昆活したときに見かけた昆虫などをアップした。
シママメヒラタアブだろうか?
DSC_0095.jpg

越冬したツマグロヒョウモン♂のようだ。
前翅が少し傷んでいる。
DSC_0172.jpg

ヤマトシジミ
DSC_0185.jpg

ナミアゲハが庭の小柚子の木に産卵中。
去年は、一年間に3回、葉を食べ尽くされ丸裸になった。
今年はこの小柚子は枯れたかもしれないと思っていたが、幸い葉がでてくれた。
去年は成り行きに任せほったらかしにしていたところ、終齢幼虫近くになると一気に食欲も増し、アシナガバチもあまり大きくなりすぎたのか、肉団子作りをあきらめたようで、見事に葉が無くなっていた。
いずれ幼虫が成長してきたら、今年は数頭だけ残すことにするつもり。
DSC_0191.jpg
DSC_0204.jpg
DSC_0205.jpg
DSC_0209.jpg
DSC_0219.jpg

この時に生んだと思われる真新しい卵が数個みつかった。
P5041818.jpg
P5041828-2.jpg

隣の空き地のヒメウラナミジャノメ
DSC_0241.jpg

マツバウンランだろうか。
ごく細いのにまっすぐ伸びている。
風が吹くと風下に傾くが、止むとまた元通りにすくっと立つ。
痩せぎすのくせになかなかしぶとい丈夫な草だ。
DSC_0253.jpg

キジョランも新しいツルがいっぱい伸び始めている。
どこに巻きつくのだろう。
DSC_0257.jpg

数週間前にびわ湖バレイのブナの木の下から種を拾ってきたので、芽が出るか撒いてみた。
素人で育て方を知らないので、どうもだめなようだ。
自然界では種から根が伸び葉もでていたのだが・・・。
DSC_0259.jpg

サトキマダラヒカゲだろうか。
DSC_0274.jpg

名も知らぬ多肉植物に花がさいていた。
P5031813.jpg

なに蜘蛛か、オオヨコバイを捕食していた。
P5041845.jpg
P5041848.jpg
P5041853.jpg

撮りたかった5月初旬のメタセコイア並木

GWの5日、子供の日、この時期にしか撮れないマキノのメタセコイア並木を撮りたくて、急遽マキノに車をとばした。
さすが連休の後半とあってか、世間も遊び疲れのようで、思ったより渋滞もなく、順調にマキノに到着。
観光客がこない、広い空き地の木陰に駐車。
ジャングル・グリーンのジムニーはこんな景色に溶け込んで、なかなかいい感じだ。
DSC_0390.jpg
DSC_0392.jpg

5分ほど歩いて、事前に決めていた撮影ポイントに到着。
この日は、三脚や広角レンズも持ってきた。
何しろこの時期にだけ見られる、田んぼに水を張った田植え前の水面を水鏡に、雲一つない青空の元でメタセコイア並木を撮るのだ。
消えかかった飛行機雲が残っていたが仕方ない。
無風なら最高なのだが、この日は微風が吹いていて、時折水面にかすかにさざ波ができた。
風が止むのを待って撮るように努めたが、少々のさざ波はあきらめた。
DSC_0319.jpg
DSC_2856.jpg

偏光フィルターのせいもあるが空が青々としている。
黄砂も花粉も湿度もなく、からっとした空気がきもちいい。
DSC_0343.jpg

定番のこの角度からも撮ってみた。
DSC_0384.jpg
DSC_0386.jpg

帰路は12時半ごろにも関わらず新旭あたりから、白髭、北小松辺りまで、流れてはいるが渋滞ぎみで約20Km/h弱の低速走行。
危険だからと禁止されているにも関わらず、バカな外国人観光客が、渋滞の道路を横断し、カメラを構えていた。
こんな人間の道路横断のため、さらに車は渋滞する。
DSC_0004_BURST20240505124047187.jpg

ビワイチでびわ湖一周中だろうか?
彼女とは意図したわけではないが数100mの間、ほぼ並走だった。
彼女の方が意図したのかもしれない(笑)
DSC_2878.jpg

びわ湖バレイで今年初のルートセンサス その2 Last

風か雪によるのか、こんな具合に倒れていたり根こそぎひっくり返っているものもある。
DSC03436_202405071033212f5.jpgDSC03438_202405071033201c4.jpg
ところどころでエンレイソウを見かけた。
3枚の葉の中心から伸びる花のつき方が面白い。
DSC03441_202405071032546dc.jpg
P4251628_20240507103255039.jpg
クリンソウの花は、白、ピンク、赤紫と、いろんな色の花を見かけた。
DSC03448.jpg
DSC03451.jpg
ここは標高900mほどで、この渓流の先には夫婦滝があり、さらに先に行くと明王谷・坊村にでて葛川にそそぐ。
DSC03458.jpg
シャクナゲ
DSC03461.jpg
DSC03470.jpg
こんな山中に小屋があった。
何かの作業小屋のよう。
DSC03479.jpg
空気も美味しく、花粉も飛んでおらず、とても気持がいい。
DSC03503.jpg
P4251630.jpgDSC03504.jpg
帰路の上り坂はいつもバテバテ。
昼を過ぎても日陰ではまだ13~14℃程度だが直射日光の下では20℃ほどもあり、すっかり汗だく。
時々立ち止まり水分を補給しながら、私の場合はトボトボとのぼっていく。
DSC03524.jpg
上空からうるさい音が聞こえるので見上げると、ドローンが上空を旋回していた。
確かにミツバチの羽音にも似ている。
そもそも女王バチとの交尾だけのために生きているオスのミツバチの羽音をドローンというそうだ。
後で知ったのだが、工事業者が工事のために上空から測量しているのだそうだ。
どおりで打見山山頂付近からスイセンの丘まで何度も往復していた。
DSC03609.jpg
びわ湖バレイに来ると毎回つい撮ってしまう風景。
京都の大原からロープウェイ山頂駅が見えたような気がするので、だとすればここから大原も見えるはず。
次回、双眼鏡を持ってきて確かめよう。
この日は空気がかすんでいて大阪は見えなかった。
DSC03653.jpg
DSC03659.jpg
DSC03680.jpg

びわ湖バレイで、今年初のルートセンサス その1

びわ湖バレイでチヨウとトンボを対象に、今年初めてのルートセンサスを実施した。
9:50頃、打見山山頂は11℃、風もあり体感温度は間違いなく10℃以下。
DSC_2839_20240506180929524.jpg

どこかの高校生の修学旅行のようだ。
寒くてかわいそう。
ガスも大分晴れてきた。
P4251585.jpg
DSC_2841.jpg
DSC_2846_20240506180931327.jpg

雲の陰で正面が暗く見えるが、陽に照らされるとまっ黄色になる。
スイセンの丘ではスイセンが満開。
DSC03393.jpg
DSC03402.jpg

ダイナミックコース上部にはまだ残雪が残っていた。
DSC03406.jpg

周囲には花らしき花もまだ咲いておらず、チヨウは見かけない。
DSC03410.jpg

チャンピオンコースのここにはかつてヨツバヒヨドリも生え、夏にはアサギマダラもよくやってきたところ。
DSC03419.jpg

ブナの大木の下にはたくさんのブナの実が落ちていて、すでに芽をだしているものもあった。
P4251602.jpg
P4251604.jpg
P4251613.jpg
P4251597.jpg

ようやく見かけたモンシロチョウ
DSC03426.jpg
かつてイケマがたくさん生えていてアサギマダラがよく産卵に来ていたところは、すっかりバイケイソウに侵略されていた。
バイケイソウには毒がありシカも食べないので、こんなに癪に障るくらい青々と伸びていた。
DSC03428.jpg
スミレの仲間だろうか
P4251622.jpg
風か雪によるのか、こんな具合に倒れていたり根こそぎひっくり返っているものもある。
DSC03436.jpg
DSC03438.jpg


4月後半にみかけたもの

このところ10日以上もブログ更新ができずにいる。
連日、いろんなやるべきことが多く、また春たけなわで撮る写真も多く、かなり溜まってしまい整理がつかなくなってきた。

とりあえず記録は残しておきたいので、手抜きで説明文は減らして、できるだけブログとしてアップすることにした。

実はブログは過去の自分の出来事や写真を検索するのに役立っている。

後でこれら写真を見れば、その時の様子を思い出さすこともあるだろう。

普段は、キーワード検索でヒットするブログ記事を開き、そこで写真を確認したらそのブログの日付から、別途撮影日毎のフォルダーに保管している目的の写真を探し出すことにしている。



和邇でみたタンポポ。
セイヨウタンポポではなく二ホンタンポポだ。

DSC_9677.jpg
P4201505.jpg


久々に目にしたケリ

DSC_9701.jpg
DSC_9695.jpg


マダラガガンボだろうか
それともキバラガガンボ?
我が家の外壁にとまっていた

P4201491.jpg


窓を開けたら部屋に飛び込んできたきれいなシロスジトモエ
P4211517.jpg

アケビの雄花と雌花
P4221522.jpg
P4221535.jpg


栗原で、
タカネエビネか?
DSC_9725.jpg
P4281665.jpg

ハンミョウが出始めていた
DSC_9750.jpg


タツナミソウのようだが、何タツナミソウだろう
P4281676.jpg

キタキチョウ
DSC_9761.jpg

ご近所さんのテッセン
DSC_9771.jpg
P4291685.jpg


スズラン
DSC_9781.jpg

チューリップ
DSC_9773.jpg
P4291687.jpg

何だろう
DSC_9782.jpg
P4291689.jpg

ベニシジミがウマノアシガタに
DSC_9784.jpg

ウラゴマダラシジミのようだ
DSC_9800.jpg
DSC_9808.jpg

藤とクマバチ
DSC_9834.jpg

ヒメウラナミジャノメ
DSC_9836.jpg

ツツジ
DSC_9841.jpg
DSC_9844.jpg
DSC_9848.jpg


プロフィール

lblakebiwa

Author:lblakebiwa
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR