着物制作。
オホはもちろんですが、実はその前に(並行してもいいけれど。)
衿をつけないと、前身頃の置き布が縫えない。
はじめて縫う衿の形なので、先生が衿だけの見本を持ってきてくださいました。

全て実物大。縫い方が違うんです。
これだけで超お宝です。感涙。(´;ω;`)ウゥゥ


私の着物の衿はこの形。

先生の見本はこれです。



さて、布をどうするか。
昨日まで、赤い生地に青い糸でちくちく縫って衿にしようと思っていたけれど、この形の衿は前からも後ろからも衿芯全部見えることに気づいた。
というか、これは衿芯・・・っていうのかな。(謎)
ちょっと置いてみた。
①紅花染めの生地。これに青い糸で細かく運針します。


②置き布と同じ生地。これには赤い糸でチクチク。


③これは着物と同じ生地。


④茶系の格子縞はどうかな・・・。


またまた迷うよ。。。
お好きな衿はどれですか。ご意見お聞かせください。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-34301258"
hx-vals='{"url":"https:\/\/kzmblog.exblog.jp\/34301258\/","__csrf_value":"27213b429cea62a179ce3eccf2d8aabc8968c252715c1772bb9773c529e2cb4dc4d468107803252bc11e2cbceab575e7a8659cebe929d425274dd4d963974275"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">
by kzmblog
| 2024-11-24 06:00
| アイヌ刺繍
|
Comments(4)